7 min
大規模修繕

【2025年版】東京都のマンション大規模修繕会社おすすめ4選|補助金・費用・選び方も徹底解説

東京都では築年数を経たマンションが増え、建物の寿命を守る「大規模修繕工事」の必要性がますます高まっています。

しかし初めての修繕となると、「どの業者に相談すればいいのか」「費用はどれくらい?」「助成金は使えるの?」など、疑問や不安も多いのではないでしょうか?

この記事では、東京都内で評判の良い大規模修繕業者を厳選して4社ご紹介。さらに工事費用の相場、補助金制度、業者の選び方、修繕の流れまで徹底解説しています。安心・納得のパートナー選びのために、ぜひ最後までご覧ください。

大規模修繕・防水工事・外壁塗装なら
新東亜工業へ!

マンション修繕の顧客満足度98%

マンション・アパート・ビルの大規模修繕や防水工事の最適な工法を提案し、プロの技術で安心した施工をお約束!

新東亜工業が選ばれる理由!
  • 自社施工で高品質な仕上がり
  • 中間マージンを排除、適正価格を実現
  • 大規模修繕・防水工事の豊富な実績
  • 最長10年の保証付、安心のアフターフォロー
  • 関東エリアを中心に幅広い地域へ対応

\中間マージン0だから他社よりも低コスト/

目次

大規模修繕とは

大規模修繕とは、マンションやビルの長期的な資産価値を維持・向上させるために、計画的に行う大がかりな改修工事のことを指します。おおむね築12〜15年を目安に初回の大規模修繕を実施し、その後は10〜15年おきに繰り返すのが一般的です。

外観をきれいにするだけでなく、防水性・耐久性を回復させるなど、建物の機能を根本から見直す役割があります。また、安全性や快適性を高めるバリアフリー化、設備のグレードアップといったリニューアル要素を含めることもあります。

定期的な大規模修繕を怠ると、雨漏りや劣化の進行により修繕費が増大したり、資産価値の低下を招く恐れがあります。管理組合の適切な判断と計画的な積立金管理が成功のカギとなります。

大規模修繕の工事内容

大規模修繕工事は、マンションの劣化状況や築年数に応じて実施される工事項目が異なりますが、代表的な内容は以下の通りです。

外壁補修・塗装工事

外壁のクラック(ひび割れ)や剥離などを補修し、再塗装することで美観と防水性を回復させます。適切な下地処理が耐久性に直結します。

屋上・バルコニーの防水工事

防水層が劣化すると雨漏りの原因になります。ウレタン防水やシート防水など、建物の構造や環境に適した防水工法が採用されます。

タイルの浮き・剥がれ補修

タイルが浮いたまま放置すると落下事故のリスクがあります。全面打診調査のうえで、貼り替えや注入補修を行います。

鉄部・金属部の塗装

階段や手すりなどの鉄部は錆びや腐食が進みやすいため、塗装による保護処置が必要です。サビの除去やケレン作業も含まれます。

共用部の改修

廊下・エントランスの床材貼替え、照明器具の交換、手すりの設置など、住民の快適性と安全性を高める改修も含まれます。

これらの工事項目は、建物の調査診断結果や予算に応じて取捨選択され、計画的に実施されます。

東京都のマンション大規模修繕会社おすすめ4選【徹底比較表あり】

東京都内には多数の大規模修繕工事会社が存在しますが、技術力・対応力・コストの透明性などで選び抜いた4社をご紹介します。まずは比較表で概要をチェックしてみましょう。

会社名特徴対応エリア設立年中間マージン保証期間
新東亜工業自社施工・職人直営・高コスパ東京・神奈川・千葉・埼玉2012年なし最長10年
カシワバラ・コーポレーション超高層対応・全国対応の実績東京・山口ほか全国1949年あり要問合せ
株式会社繕ISO取得・専門性の高い修繕力東京・関東一円2002年あり工事保証あり
マリオン株式会社一貫施工・ストレスフリー対応東京・埼玉・千葉・神奈川2006年なし要問合せ

東京都のマンション大規模修繕1. 新東亜工業|自社施工×中間マージンゼロの高コスパ企業

自社職人による直接施工を徹底し、下請けを介さないスタイルでコスト削減と品質向上を実現しているのが新東亜工業です。中間マージンが発生しないため、同じ内容の工事でも他社よりも安く提供できるケースが多く、コスパ重視派に特に支持されています。

塗料メーカーを傘下に持つことで材料費も抑えられ、10年保証付きの大規模修繕工事を安心価格で提供。東京都内のマンション管理組合からの信頼も厚く、口コミでも「説明が丁寧」「対応が誠実」など高評価を獲得しています。

こんな方におすすめ:

  • 技術力重視で信頼できる業者を探している
  • コストを抑えて質の高い施工を求めたい
  • 長期保証付きで安心したい

新東亜工業の会社情報(基本データ)

項目内容
社名株式会社新東亜工業
所在地東京都墨田区向島3-22-12 栗原ビル2F
設立2012年
資本金8,000万円
対応エリア東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
特徴自社施工/中間マージンゼロ/最長10年保証

新東亜工業の大規模修繕工事におけるマンション大規模修繕施工事例

新東亜工業のマンション大規模修繕の施工事例をご紹介します。

屋上防水工事 施工前
屋上防水工事 施工後

出典:新東亜工業 施工事例 8階建てマンション

バルコニー天井 外壁塗装工事 施工前
バルコニー天井 外壁塗装工事 施工後

出典:新東亜工業 施工事例 8階建てマンション

東京都のマンション大規模修繕2. カシワバラ・コーポレーション|超高層にも対応する老舗の総合力

株式会社カシワバラ・コーポレーション

1949年創業のカシワバラ・コーポレーションは、プラント塗装で培った高度な技術を活かし、超高層マンションや大規模建築の修繕にも対応。全国展開の企業ながら、東京の地域事情にも精通しており、法人オフィスや戸建住宅のリノベーションも行っています。

技術力の高さに加えて、レスポンスの早さやアフター対応の丁寧さにも定評があります。「大手の信頼感で選びたい」「超高層の物件を任せたい」といった方には最適な選択肢です。

こんな方におすすめ:

  • 超高層マンションに対応できる業者を探している
  • 施工実績とブランド力を重視したい
  • リノベーションや内装まで相談したい

カシワバラ・コーポレーションの会社情報(基本データ)

項目内容
社名株式会社カシワバラ・コーポレーション
所在地東京都港区港南1-2-70 品川シーズンテラス18F
設立1949年
資本金2億5,010万円
対応エリア東京・山口ほか全国
特徴プラント塗装の技術力/超高層対応/全国展開

東京都のマンション大規模修繕3. 株式会社繕|高品質・ISO取得の専門性と対応力が魅力

東京都足立区に本社を構える株式会社繕(ぜん)は、大規模修繕に特化した専門企業。ISO9001の品質管理認証を取得しており、公共案件や大型修繕の実績も豊富です。

現地調査からプラン提案、施工、アフターまで責任一貫対応。細部までこだわった丁寧な施工が好評で、「管理組合からの相談にも親身に応じてくれた」との声も多数あります。

こんな方におすすめ:

  • ISO認証など、信頼できる基準を重視したい
  • 細やかな対応と明確な見積もりを求める
  • 継続的なメンテナンスを視野に入れたい

株式会社繕の会社情報(基本データ)

項目内容
社名株式会社繕(ぜん)
所在地東京都足立区保木間4-51-7/大田区蒲田本町2-2-4 矢作ビル3F(営業所)
設立2002年
資本金1億円
対応エリア東京都・関東一円
特徴ISO9001取得/専門性の高い施工/公共工事実績あり

東京都のマンション大規模修繕4. マリオン株式会社|一貫対応&ストレスフリーな施工が強み

埼玉県朝霞市に本社を構えるマリオン株式会社は、見積もりから施工、引き渡し後の対応までワンストップで行う体制が特長。顧客にとって「誰に何を相談すればよいか」が明確なため、工事中のストレスが少なく済むと好評です。

対応エリアは都内全域に加え、神奈川・千葉・埼玉と幅広く、外壁補修から設備交換まで幅広いメニューを提供。口コミでは「対応が早い」「アフター対応が丁寧」との声が目立ちます。

こんな方におすす

  • 手続きや説明を一貫して任せたい
  • 地元密着の会社に依頼したい
  • オンライン相談も柔軟に対応してほしい

マリオン株式会社の会社情報(基本データ)

項目内容
社名マリオン株式会社
所在地埼玉県朝霞市上内間木377-19
設立2006年
資本金1億円
対応エリア東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
特徴ワンストップ対応/対応が丁寧/アフターサポート重視

東京都の大規模修繕工事の費用相場を紹介

マンションの大規模修繕工事の費用相場は、建物の規模や築年数、劣化の程度によって大きく費用が異なります。東京都の実例をもとに、1㎡あたりの相場を把握しておきましょう。

建物規模築年数費用相場(円/㎡)
小規模20年以下約1,500〜2,000円
小規模20年以上約2,000〜2,500円
中規模20年以下約2,000〜5,000円
中規模20年以上約2,000〜8,000円
大規模20年以下約10,000〜15,000円
大規模20年以上約15,000円〜

費用は主に次のような要素で構成されます。

  • 修繕面積(外壁・屋上・共用部など)
  • 工法(防水・塗装・タイル張替え等)
  • 足場や仮設設置の有無
  • 周辺住民・環境への配慮(防音、防塵など)

東京都では人件費や資材費が高いため、地方に比べると費用がやや高めになる傾向があります。相場をもとに複数業者から見積もりを取り、費用と工事内容のバランスを確認することが大切です。

大規模修繕工事のマンション費用はどう決まる?

マンションの大規模修繕費用は、単純な面積や築年数だけではなく、工事内容や使用材料、工法の選定によって大きく左右されます。とくに東京都では人件費・仮設費が高くなる傾向があり、同じ㎡数でも地方より高額になるケースがあります。

具体的には以下の要素が費用決定に影響します:

  • 外壁・屋上・共用部分などの劣化状況と施工面積
  • 使用する防水材・塗料・タイルなどのグレード
  • 足場設置や仮設トイレなど仮設工事の規模
  • 建物が密集地にあるかどうか(施工難易度)

これらを総合的に判断して費用が算出されるため、複数の施工業者から相見積もりを取り、項目ごとに比較することが重要です。

東京都の大規模修繕に活用できる補助金・助成金制度

東京都では、老朽化したマンションやビルの修繕を促進するため、複数の補助金・助成制度が用意されています。以下は代表的な4制度です。

分譲マンション計画修繕調査支援制度

対象:分譲マンションの管理組合

内容:外壁塗装・屋上防水・バリアフリー化等を計画的に行う際の調査費用に利子補給や助成

ポイント:住宅金融支援機構の融資と併用可。太陽光発電の導入にも活用可能。

参考・引用:墨田区

アスベスト対策費助成制度

対象:アスベスト含有の可能性がある建築物

内容:含有調査や除去工事に対する費用の一部を助成

注意点:各自治体ごとに申請条件・助成額が異なるため、必ず事前確認を

参考・引用:東京都

バリアフリー整備助成制度

対象:高齢者・障害者が住むマンションや施設など

内容:エレベーター設置、スロープ設置などの整備費用を一部助成

補足:介護保険制度との併用も可。まずはケアマネージャー等に相談を。

参考・引用:東京都

壁面緑化助成制度

対象:東京都内のマンション・商業ビルなど

内容:外壁や屋上の緑化に対し工事費を一部補助

目的:ヒートアイランド対策・景観改善。助成額や条件は区市町村によって異なる

参考・引用:東京の緑のウェブサイト

東京都で大規模修繕業者を選び方|6つの業者選定ポイント

大規模修繕工事は費用も手間もかかるため、信頼できる業者選びが非常に重要です。とくに東京都では業者数が多く、実績や対応力に差があるため、選定を誤ると後々のトラブルに繋がりかねません。ここでは、東京都内で業者を選ぶ際にチェックしておきたい6つのポイントを解説します。

大規模修繕業者を選ぶ6つのポイント1. 施工実績と対応件数

実績が豊富な業者は、さまざまな構造・規模の建物に対応したノウハウがあります。実例を写真付きで提示してくれる会社は信頼性が高く、提案の質も高い傾向があります。

大規模修繕業者を選ぶ6つのポイント2. 経営状態の安定性

修繕途中の倒産リスクを避けるためにも、経営基盤の安定した会社を選びましょう。決算公告や取引実績、第三者評価(建設業許可・ISO取得など)もチェックポイントです。

大規模修繕業者を選ぶ6つのポイント3. 明瞭な見積書と費用の妥当性

見積書は「工事内容」「面積」「単価」「諸経費」「保証内容」などが細かく記載されているかを確認。項目が不明瞭な場合は必ず説明を求めましょう。

大規模修繕業者を選ぶ6つのポイント4. 保証とアフターサービス体制

最低でも5年、できれば10年の保証があると安心です。点検・補修の頻度や、施工後の相談窓口の有無も確認しておくべきです。

大規模修繕業者を選ぶ6つのポイント5. 工事の説明責任と住民対応

住民説明会やアンケートを丁寧に行ってくれる業者は、トラブル防止にもつながります。工事中の連絡体制や、現場掲示板の有無なども要チェックです。

大規模修繕業者を選ぶ6つのポイント6. 現場監督の人柄と対応力

現場監督は工事全体の舵取り役です。質問に丁寧に対応し、問題に対してスピーディーかつ柔軟に対応できる人物かどうかを見極めましょう。事前に面談する機会があるとベストです。

東京都のマンション大規模修繕工事でよくある質問(FAQ)

Q

大規模修繕は何年ごとに行えばいい?

A

一般的には12〜15年ごとが目安とされています。2回目以降は10〜12年の間隔で実施することが多いです。

Q

小規模・中規模修繕との違いは?

A

工事の規模や範囲が異なります。大規模修繕は全体的な改修、小規模・中規模は部分的・限定的な補修が中心です。

Q

工事中の生活にどんな影響がある?

A

足場や騒音、塗料のにおいなどが発生します。施工会社からの事前説明と配慮対応が重要になります。

Q

相見積もりで価格差が出るのはなぜ?

A

材料費・人件費・業者の利益率・工法の違いなどが価格に影響します。仕様を統一したうえで比較しましょう。

Q

工事費用が足りないときはどうすれば?

A

長期修繕計画の見直し、金融機関からの借入、補助金の活用、修繕積立金の増額などで対応が可能です。

東京都で信頼できる大規模修繕を成功させるために|まとめ

マンションの大規模修繕工事は、建物の寿命を延ばし、資産価値を保つための重要なイベントです。東京都内には多数の施工会社が存在するため、業者選び・費用相場・補助金活用などをしっかり押さえることが成功の鍵となります。

今回ご紹介した4社はいずれも実績と信頼性を兼ね備えた会社ばかりです。費用や施工内容を比較しながら、ご自身のマンションに最適な業者を見つけてください。

「修繕工事に不安がある」「まずは相談だけしてみたい」という方は、早めに問い合わせて現地調査を依頼してみるのもおすすめです。

[離脱防止ボーダル(html)]