9 min
防水工事の工事費

屋根塗装の塗り替え時期や工程は?塗料や工事の種類や耐用年数・費用目安を紹介

屋根の防水塗装工事って何?耐用年数や工事費用は?

金属屋根は防水工事が必要?塗膜防水の費用はどのくらい?

屋根塗装を検討する際に、「どの塗料を選べば良いのか」「費用はどのくらいかかるのか」と悩む方は少なくありません。しかし、屋根塗装についての基本的な知識があれば、ご自宅に最適な塗装方法を見つけることができます。

この記事では、屋根塗装に使用される塗料の種類、必要な費用、そして塗装が必要となる屋根の劣化状況について詳しく解説しています。

お住まいの屋根をしっかりと水から守るためのポイントをわかりやすくお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。

大規模修繕・防水工事・外壁塗装なら
新東亜工業へ!

マンション修繕の顧客満足度98%

マンション・アパート・ビルの大規模修繕や防水工事の最適な工法を提案し、プロの技術で安心した施工をお約束!

新東亜工業が選ばれる理由!
  • 自社施工で高品質な仕上がり
  • 中間マージンを排除、適正価格を実現
  • 大規模修繕・防水工事の豊富な実績
  • 最長10年の保証付、安心のアフターフォロー
  • 関東エリアを中心に幅広い地域へ対応

\中間マージン0だから他社よりも低コスト/

屋根に防水塗装は必要?

水は建物にとって最大の敵です。水分が侵入すると、内部の木材が腐食したり、鉄筋が錆びたりするなど、建物の劣化が進行し、結果として建物の寿命を縮める原因になります。このため、屋根には必ず防水層を施して、水の侵入を防ぐことが重要です。

屋根の防水層は、時間の経過とともに劣化します。劣化した防水層はひび割れや剥がれを引き起こし、隙間から雨水が浸入してしまうことがあります。これにより、建物内部への水の侵入が始まる前に、定期的な防水塗装工事を行うことが必要不可欠です。

特に、水平な屋根は水が侵入しやすく、大規模な雨漏りに発展することが多いため、早期の対応が求められます。定期的な防水塗装を施すことで、建物を長期的に保護し、予防的なメンテナンスを行いましょう。

防水塗装が必要な屋根の種類とは?

防水塗装はすべての屋根に必要なわけではありません。

実は一般的な三角屋根のような傾斜のある屋根には必要ありません。

傾斜に沿って水が流れるため、水が長時間留まる可能性は低いからです。

またこういった屋根は、屋根材の下に防水シートが敷き込まれていて染み込んだ水が建物に入り込むのを防いでいて、表面の塗料には高い防水性能は求められていません。

一方で防水塗装が必要なのが、「屋上」や「陸屋根」です。

どちらも傾斜がなく水平で人の出入りが可能なものも多く、近年は陸屋根や屋上のある戸建住宅も増えています。

屋根の防水塗装は一般の方にも身近なものとなっています。

屋根の防水塗装における塗料の種類

屋根の防水塗装で使用される塗料にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴や性能が異なります。塗料選びは、屋根材の種類や劣化状況、気候条件に合わせて選ぶことが重要です。ここでは、防水塗装における主な塗料の種類を詳しく解説します。

屋根の防水塗装における塗料の種類1. アクリル系塗料

  • 特徴:コストが低く、発色が良い塗料です。軽量で扱いやすいため、DIYにも向いています。
  • メリット:価格が安く、初期費用を抑えたい場合に最適。
  • デメリット:紫外線に弱く、耐久性が低い(耐用年数5~7年)。
  • 適した用途:短期間だけ塗装を持たせたい場合や、予算を抑えたいケース。

屋根の防水塗装における塗料の種類2. ウレタン系塗料

  • 特徴:防水性と耐水性に優れ、柔軟性があるため、細かい部分の塗装にも適しています。
  • メリット:価格が比較的安価で、バランスが良い塗料。
  • デメリット:耐久性はシリコンやフッ素塗料に劣り、耐用年数は7~10年程度。
  • 適した用途:防水性を重視したい場合や、手頃な価格でしっかりした塗装を行いたい場合。

屋根の防水塗装における塗料の種類3. シリコン系塗料

  • 特徴:耐久性、耐候性に優れ、防水性も高い塗料です。屋根材の劣化を長期間防ぐことができます。
  • メリット:耐用年数が10~15年と長く、コストパフォーマンスが高い。仕上がりが美しく、小さなひび割れをカバーする弾性もある。
  • デメリット:アクリルやウレタン塗料に比べ価格がやや高い。
  • 適した用途:耐久性と美観を重視する住宅の塗装。

屋根の防水塗装における塗料の種類4. フッ素系塗料

  • 特徴:非常に高い耐久性と撥水性を持つ高性能塗料です。15~20年と長い耐用年数が特徴。
  • メリット:紫外線や雨風に強く、建物を長期間保護できる。
  • デメリット:価格が高く、初期費用がかさむ点と、汚れが付着しやすい場合がある。
  • 適した用途:長期間の耐久性を求める建物や、メンテナンス頻度を減らしたい場合。

屋根の防水塗装における塗料の種類5. 遮熱塗料

  • 特徴:夏場の屋根表面温度を下げることで室内の温度上昇を抑える特殊塗料です。
  • メリット:冷暖房費を抑え、省エネ効果が期待できる。
  • デメリット:通常の塗料より価格が高い。
  • 適した用途:日差しが強い地域や、エコ住宅を目指す場合。

屋根の防水塗装に使われる塗料には、それぞれ特徴やメリットがあり、選び方が仕上がりや建物の寿命に大きく影響します。塗料選びの際は、屋根材の種類、予算、期待する耐久性、そして住んでいる地域の気候条件を考慮することが大切です。

最適な塗料を選び、定期的にメンテナンスを行うことで、屋根を長期間にわたって保護することができます。

屋根の防水工事とは?

屋根の防水工事は、雨水が屋根材や建物内部に浸入するのを防ぐために行う工事のことです。屋根材の劣化を補修し、防水性能を高める作業を指します。防水工事には、屋根の種類や状態に応じたさまざまな方法があります。

屋根の防水工事の種類

  1. ウレタン系、シリコン系、フッ素系など塗膜防水
    防水性の高い塗料を屋根表面に塗布する方法です。塗料が膜を形成し、雨水を遮断します。ウレタン防水はよく屋根や屋上で使用され、コストが比較的抑えられ、軽度の劣化に適しています。
    • 使用塗料:ウレタン系、シリコン系、フッ素系など
    • 耐用年数:5~15年(塗料の種類による)
  2. シート防水
    防水シートを屋根に貼り付けて雨水を防ぐ方法です。特に平らな屋根(陸屋根)で用いられることが多く、施工が簡単で耐久性があります。
    • 主な素材:塩化ビニール系シート、ゴムシート
    • 耐用年数:10~20年
  3. アスファルト防水
    アスファルトを使った防水工事で、重ね塗りをして防水層を形成します。耐久性が高く、大型建築や商業施設でよく使われる方法です。
    • 特徴:高耐久で防水性が高いが、施工費用が高め。
    • 耐用年数:20~30年
  4. FRP防水
    FRP(繊維強化プラスチック)を使用した防水工法で、液体樹脂を塗布し、ガラス繊維で補強して硬化させます。高い防水性と強度が特徴で、陸屋根やベランダで多く使われています。
    メリット
    非常に軽量で強度が高く、耐衝撃性にも優れている。
    継ぎ目がないため、水漏れリスクが少ない。
    耐久性が高く、紫外線や摩耗にも強い。
    デメリット
    樹脂が硬化すると弾性がなくなるため、振動やひび割れに対応しにくい。
    他の工法よりも施工費用が高い。
    耐用年数:15~20年
  5. 部分補修 コーキング材や防水テープを使用して、雨漏り箇所やひび割れを補修する簡易的な工法です。軽度な劣化や応急処置として適しています。

防水工事を行うタイミング

防水工事を行うタイミングは、以下のサインを目安に判断します:

  • 屋根材のひび割れや剥がれが見られる。
  • 雨漏りや天井のシミが発生した。
  • 屋根の塗装が色あせたり、剥がれてきた。
  • チョーキング現象(表面に白い粉が付着する)が見られる。

また、屋根の防水工事は10~15年に1度を目安に行うことが推奨されています。

防水工事の注意点

  1. 業者選び
    防水工事は技術力が必要な作業です。実績があり信頼できる専門業者を選ぶことが重要です。
  2. 適切な方法の選定
    屋根の状態や素材に適した防水工事を行う必要があります。屋根材や建物の特性を考慮して工事方法を選びましょう。
  3. 費用と見積もりの確認
    防水工事の費用は工法や屋根の広さによって異なります。複数の業者から見積もりを取り、詳細を比較することをおすすめします。

屋根の防水塗装にかかる費用相場

屋根の防水塗装は、建物の耐久性を維持するために重要なメンテナンスですが、費用は屋根の種類や広さ、使用する塗料の種類によって異なります。一般的な費用相場について詳しく見ていきましょう。

スレート屋根の場合

スレート屋根の防水塗装には、1㎡あたり約1,500円〜3,000円が相場です。これに加え、足場の設置費用や下地処理、塗料の種類によっては、総費用が15万円〜50万円程度になることが一般的です。

瓦屋根の場合

瓦屋根の防水塗装は、スレート屋根に比べて費用がやや高くなることがあります。1㎡あたり約2,000円〜4,000円程度で、総費用は20万円〜60万円程度が相場です。瓦の種類や劣化具合により、必要な作業が変わるため、費用に差があります。

金属屋根の場合

金属屋根の防水塗装は、耐久性の高い塗料を使用することが多いため、1㎡あたり約2,500円〜4,500円が目安となります。総費用は、屋根の広さにより25万円〜80万円程度となることが多いです。

防水塗料の種類による違い

防水塗料の種類によっても費用が大きく異なります。例えば、アクリルやウレタン塗料は比較的安価で、1㎡あたり1,500円〜2,500円程度で施工できますが、シリコンやフッ素塗料などの高耐久性塗料を選ぶ場合、1㎡あたり3,000円〜5,000円程度に費用が上がることがあります。

その他の費用

屋根の状態によっては、下地処理や補修工事が必要となることがあります。これらの費用も考慮に入れる必要があります。また、足場を組む必要がある場合、足場代が10万円〜30万円程度追加されることがあります。

トップコートのみ塗り替える場合の費用相場|ウレタン防水とFRP防水の場合

防水層の種類トップコート塗り替えの費用相場
ウレタン防水1㎡あたり1,500〜2,500円程度
FRP防水1㎡あたり2,000〜3,000円程度
※塗装費用のみの表記です。足場などその他の費用は含みません。

劣化状況がひどくなければ、トップコートのみで修繕が可能です。

トップコートの耐用年数は5年程度と言われていますので、明らかな劣化が確認できなくても5年を目安に再塗装を行うことで、防水層を長持ちさせることができます。

トップコートのみの塗装工事であれば、防水層の改修よりはるかに価格を抑えられます。

比較的安価に屋根の表面を美しくすることができるので、定期的に塗り替えるのがおすすめです。

防水層から塗り替える場合の費用相場|ウレタン防水とFRP防水の場合

防水層の種類改修工事の費用相場
ウレタン防水1㎡あたり4,000〜7,000円程度
FRP防水1㎡あたり5,000〜8,000円程度
※塗装費用のみの表記です。足場などその他の費用は含みません。

トップコートを定期的に塗り替えたとしても、防水層の経年劣化は避けられません。

防水層も劣化がすすんでいる場合や、新築時から10年を超える場合には、防水層から再工事する必要があります。

費用は20〜50万円程度はかかると考えておいた方がいいでしょう。

大規模修繕工事の新東亜工業はお客様満足度98%

お客様満足度98% ★★★★☆

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
  • 確かな品質と施工スピードが強み
  • お客様満足度脅威の98%
  • 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応

\\中間マージン0だから他社より安い//

防水塗装別に対処できる劣化症状

ご自宅の屋根をよく観察してみると、さまざまな劣化状況が確認できるかもしれません。

ここで紹介する症状がないかぜひ確認してみてください。

下記ではトップコート塗装のみで対処できる劣化症状と、防水層の改修が必要な劣化症状にわけて紹介していますが、最終的な判断は専門家の意見も取り入れて判断するようにしましょう。

トップコート塗装のみで対処できる劣化症状

以下は一般的にはトップコート塗装で対処できる劣化症状です。

ひび割れ

防水層の表層面のひび割れは、わずかなものであればトップコートの塗装で対処が可能です。

塗装膜の剥がれ

防水層の塗膜層のわずかな剥がれであればトップコートの塗装で対処が可能です。

表面の色褪せ

防水層表面の色褪せが出てきたらトップコートを塗装する時期と判断しましょう。

さらに悪化してくるとトップコートのみで対処できないケースも出てきます。

チョーキング現象

劣化時にチョーキングといって粉のような感じになります。

このチョーキングが出てきたらトップコートを塗装する時期と考えましょう。

防水層の改修が必要な劣化症状(塗装で対処できないもの)

以下の状態は根本的な屋根や屋上の改修工事が必要になります。

防水層の改修が必要な劣化症状(塗装で対処できないもの)水たまり

屋上に水たまりができる場合、屋根の塗装だけでは問題は解決しません。

これは排水ドレンの詰まりや、水の流れを確保するための傾斜に問題があることが原因です。

この状態を放置すると、雨漏りの原因となる可能性があるため、早めのメンテナンスが必要です。

防水層の改修が必要な劣化症状(塗装で対処できないもの)膨れ

屋上の防水層にふくらみができることがあります。

これは、防水層の下に水や湿気がたまることで起こります。ふくらみが発生した部分の防水層を取り除いて修理する必要があります。

また、水が入り込む原因も一緒に修理する必要があります。

防水層の改修が必要な劣化症状(塗装で対処できないもの)亀裂

防水層の表面だけでなく、下地にヒビが入ると雨漏りの原因になります。

トップコートだけではすぐに雨漏りするので、防水層の修理が必要です。

防水層の改修が必要な劣化症状(塗装で対処できないもの)雨漏り

天井から雨漏りしている場合は、防水層の修理が必要です。

屋上の防水層からの雨漏りは急速に悪化するため、放置せず早めに修理しましょう。

屋根防水工事のポイント

ご自宅に適した塗料やタイミング、優良業者の選び方がわかれば、費用を抑えられるかもしれません。

屋根に防水塗装を行う際のポイントをまとめました。

トップコートと防水層の補修どちらが必要かを判断する

まずは「トップコートのみの塗装工事を行うのか」「防水層の改修工事を行うのか」を判断します。

塗装の剥がれや色褪せ程度であれば、トップコート塗装だけで修繕できる可能性が高いですが、明らかに水溜りがあったり、大きなヒビがある場合は防水層から補修する必要があるでしょう。

判断が難しい場合には、業者に見積もりをとるのとあわせて調査を依頼してみるといいでしょう。

FRP防水とウレタン防水の特徴を理解する

見た目や美観に関して言えば、FRP防水の方が美しく仕上がります。

「価格を抑えたい」ということであれば、ウレタン防水を選択するといいでしょう。

そのほかにもFRPは硬さゆえにひび割れのリスクを持っているため、あまり広い場所には向いていません。

相見積もりをとる

防水工事の費用相場を知るためにも、必ず複数の会社から見積もりをとってみましょう。

費用だけでなく使われる塗料のグレードや施工日数なども、比較することができます。

安ければいいということではなく、工事内容も細かく確認して信頼できる業者を選びましょう。

見積書は隅々までチェックする

見積書は専門用語も多く、なんとなくトータル金額だけをみているということはありませんか。

屋根防水では、必ず見積書の隅々まで目を通しましょう。

特に下記の2点について慎重に確認すれば、悪徳業者にひっかかる可能性は低くなるでしょう。

「一式」で済ませていないか

見積書内に「一式」という表記を多用している場合には、注意が必要です。

例えば「塗装工事一式」と記載されていても、どんな塗料を使って何度塗りをするのかわかりません。

塗料を変えたら、値段が高くなったり、後になって追加請求されるといったトラブルにもなりかねません。

商品名が記載されているか

使われる塗料の名前が書かれていない場合も注意が必要です。

例えば「ウレタン塗料」などと記載されている場合には、安価なウレタン塗料が使われるかもしれません。

防水塗装な可能な業者を把握しておく

塗装防水は専門的な知識や技術が必要なため、一般的な塗装業者では対応できません。

そのため防水層の改修工事が必要な場合には「防水工事専門業者」に依頼する必要があります。

リフォーム会社やハウスメーカーなどでも引き受けてくれるかもしれませんが、工事は防水工事の専門会社に委託される場合がほとんどです。

ただトップコート塗装のみで防水層の改修が必要ない場合には、塗装業者でも対応できます。

アフターフォローの有無を確認する

アフターフォローや保証内容については、工事を依頼する前に必ず確認しましょう。

防水工事の場合、施工後から次の施工まで10年以上あることが少なくありません。

出来るだけ長い期間保証してくれる業者であれば、万が一不具合が見つかった場合にも安心です。

「定期的に点検してくれるか」「軽微な塗り直しを行ってくれるか」などのアフターフォローが充実している業者もありますので、事前に調べてみてもいいでしょう。

アフターフォローや保証が充実している業者は、自社の工事内容や技術に自信があることの裏返しとも言えます。

質の高い工事が期待できます。

屋根塗装に関するQ&A

Q

金属屋根には防水工事が必要ですか?

A

金属屋根にも防水工事が必要です。金属屋根は耐久性が高いものの、接合部やネジ穴からの雨水浸入がリスクとなります。シーリング材の補充や防水塗装を定期的に行うことで、雨水の浸入を防ぎ、屋根の長寿命化を図ることができます。

Q

屋根塗装はどれくらいの頻度で行うべきですか?

A

一般的には、屋根塗装の頻度は使用する塗料の種類によって異なります。例えば:

フッ素系塗料:15~20年程度
アクリル系塗料:5~7年程度
ウレタン系塗料:7~10年程度
シリコン系塗料:10~15年程度

ただし、地域の気候条件や屋根の劣化状態によっても異なるため、定期的な点検を行い、必要に応じて早めの塗装を検討しましょう。

Q

屋根塗装を行うベストな時期はいつですか?

A

屋根塗装に適した時期は、気候が安定していて乾燥している**春(4~5月)秋(9~11月)**がベストです。この時期は気温が適温(15~30℃)で、雨が少なく塗料の乾燥がスムーズに進みます。逆に、雨季や冬の寒い時期は避けた方が良いでしょう。湿気や低温が塗料の乾燥に悪影響を与え、仕上がりや耐久性に影響する可能性があります。

まとめ

「屋上」や「陸屋根」などの防水塗装についてまとめると、

  • 防水塗装が必要なのは、「屋上」「陸屋根」など水平な屋根。三角屋根など傾斜のある屋根は、屋根材の下の防水シートが水の侵入を防いでいるため、塗装工事は不要
  • 防水塗装に使用されるのは「ウレタン塗料」と「FRP塗料」
  • 「ウレタン塗料」は価格を抑えて施工できる
  • 「FRP塗料」は仕上がりが美しく、軽い。硬く丈夫なのが特徴の一つ
  • 屋根は表面からトップコート・防水層(ウレタンやFRP)・下地剤の順に形成されている
  • 軽微な劣化であれば、表面のトップコートの再塗装のみで改修が可能
  • 劣化ひどい場合や新築時から10年以上経っている場合には、防水層から改修が必要
  • 防水層の改修ができるのは、防水工事専門業者
  • トップコートの塗装工事のみなら塗装業者でも対応可能

となります。

早め早めにトップコートを塗り直すことで、長期的なメンテナンスコストを下げることができます。

最適なタイミングで正しい工事を行って、建物を安全で健やかに保てるようにしましょう。

防水工事・修繕工事は新東亜工業がおすすめ!

中間マージン0だから他社より安い費用で工事が可能

中間マージン=仲介手数料

  • 大規模修繕工事
  • 解体工事
  • 防水工事
  • 外壁塗装
  • 屋根工事
  • シーリング工事
  • 長尺シート工事
  • 下地補修工事
  • 足場工事
  • タイル工事
  • 洗浄工事
  • 電気、水道、外溝工事等

大きな強みは「自社で完結」

施工価格と見積りには絶対的な自信を持っていますので、他社との相見積りも大歓迎です。

ご予算と現場調査の結果、長期的な視点での資産価値向上をバランスよく考慮し、お客様にとってベストな選択肢をご提案します。

施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!