
- ALC板とは何?
- ALCパネルが使用された建物に防水工事は必要?
ALC板は軽量で耐火性や断熱性に優れた建材ですが、防水性が低いため、適切な防水工事が欠かせません。特に、屋根や外壁、屋上など雨水が直接当たる部分では、防水層の劣化が進むと雨漏りの原因になります。
ALC板の防水工事では、まず下地の状態を確認し、ひび割れや劣化部分を補修し、その後、防水塗料を塗布したり、必要に応じてシーリング材を充填して雨水の侵入を防ぎます。外壁や屋根の塗装は、防水だけでなく美観を保つ役割も果たします。
今回この記事では、ALCパネルの特徴やメリット・デメリット、防水工事の必要性や劣化のサインについて解説していきます。
定期的な点検や防水工事を行うことで、ALC板の性能を維持し、建物全体の寿命を延ばすことが可能となるので、雨漏りを防ぐためにも、早めの防水対策をおすすめします!
大規模修繕・防水工事・外壁塗装なら
新東亜工業へ!
マンション修繕の顧客満足度98%
マンション・アパート・ビルの大規模修繕や防水工事の最適な工法を提案し、プロの技術で安心した施工をお約束!
- 自社施工で高品質な仕上がり
- 中間マージンを排除、適正価格を実現
- 大規模修繕・防水工事の豊富な実績
- 最長10年の保証付、安心のアフターフォロー
- 関東エリアを中心に幅広い地域へ対応
\中間マージン0だから他社よりも低コスト/
目次
ALC板の特性と防水の重要性
ALC板(Autoclaved Lightweight Concrete:軽量気泡コンクリート板)は、建物の外壁材や間仕切り材として広く使われている建材です。軽量で加工しやすく、耐火性や断熱性に優れていることから、多くのマンションやビルで採用されています。
ALC板の主な特徴
- 軽量性
内部に無数の気泡を含む構造のため、同じ大きさのコンクリートよりも圧倒的に軽く、施工性が高いのが特徴です。 - 断熱性・防音性
気泡構造により熱を伝えにくく、音も通しにくいため、居住性の向上にも貢献します。 - 耐火性
無機質素材のため燃えにくく、火災時にも有利な性能を持っています。
防水が重要な理由とは?
ALC板は多くのメリットがある一方で、吸水性が非常に高いという弱点を持っています。これは内部の気泡が水を吸いやすいためで、一度水分を含むと乾きにくく、内部に水がとどまりやすい性質があります。
もし適切な防水処理が施されていないと、次のような問題が発生する可能性があります:
- 外壁内部に雨水が侵入し、建物の躯体が劣化する
- 鉄筋の腐食や、構造材の耐久性低下
- 内部結露やカビの発生による室内環境の悪化
- 冬季に含水した水分が凍結・膨張し、クラック(ひび割れ)を誘発
このように、ALC板の特性を十分に活かすためには、適切な防水処理が不可欠です。特に外壁として使用される場合、定期的な点検と再塗装・シーリング工事などのメンテナンスが、建物全体の寿命に直結します。
ALC板のメリット
軽量で強度が高いALC板のメリットは、以下に挙げる4つが当てはまります。
- 耐久性が高い
- 燃えにくくガスや煙が発生しない
- 高い防音性がある
- 断熱性が高い
ALC板は燃えにくい性質を持っており、万が一火災が起きても有毒なガスや煙が発生しません。
また耐久性だけではなく、ALC板の内部に含まれる気泡によって防音性や断熱性にも優れているため、外壁や内壁に使われるケースも多いでしょう。
このように、ALC板には快適に暮らすためのメリットが多くあります。
そのため新築の際だけではなく、リフォーム時にも使用されるケースも多くなってきました。
ALC板のデメリット
メリットの多いALC板ですが、デメリットもあります。
新築やリフォーム時に取り入れる際は、以下に挙げる点に注意が必要です。
- 吸水性が高い
- 接合部が増える
- 施工に技術力が問われる
耐久性や防音・耐火性に優れている反面、吸水性が良いため水場や湿気が多い場所の施工には適しません。
また1枚のサイズが一般的な建材に比べて小さいため、複数枚をつなぎ合わせる必要があります。
その際に接合部が増えてしまい、雨水の浸入やデザイン性が損なわれてしまう可能性があるでしょう。
間違った方法で施工すると機能性が損なわれてしまうため、専門技術を必要とする面もデメリットといえます。
ALC板に適した防水塗料の種類
ALC板に適した防水塗料の種類を以下の表にまとめました。
防水塗料の種類 | 特徴 | 耐用年数 |
---|---|---|
ウレタン塗料 | 柔軟性があり、密着性が高い | 10~15年 |
シリコン塗料 | 耐候性・防水性が高く、コストパフォーマンスが良い | 10~15年 |
フッ素塗料 | 高耐久で紫外線に強く、メンテナンス周期が長い | 15~20年 |
透湿防水塗料 | 内部の湿気を逃がし、結露防止効果がある | 8~12年 |
ALC板の防水工事に必要な施工工程と手順について
ALC板の防水工事は、建物の耐久性を維持し、雨漏りを防ぐために重要なメンテナンスです。適切な施工を行うことで、防水性能が長期間維持され、建物の劣化を抑えることができます。ここでは、ALC板の防水工事の具体的な方法と施工手順を詳しく解説します。
ALC板の防水工事は、以下の手順で進められます。
1. 既存の劣化状態を調査
最初に、現在のALC板の状態を確認し、劣化状況を把握します。この段階で、雨漏りの原因や防水塗膜の損傷具合を特定することが重要です。
主なチェックポイント
- ALCパネルのひび割れ・亀裂
- 塗膜の剥がれ・膨れ・チョーキング現象(白い粉が出る状態)
- コーキング(シーリング材)の劣化
- 雨漏りや水シミの有無
調査の結果によって、部分補修が可能なのか、全面改修が必要なのかを判断します。
2. 下地処理(洗浄・ひび割れ補修・シーリング施工)
ALC板の防水工事では、防水塗料を塗る前に適切な下地処理を行うことが重要です。下地の状態が悪いまま塗装をすると、塗膜が密着せず、防水性能が十分に発揮されません。
主な下地処理工程
- 高圧洗浄:ホコリ・汚れ・カビ・コケを除去し、防水塗料の密着性を向上
- ひび割れ補修:シーリング材や補修モルタルでひび割れを埋める
- シーリング施工:ALC板の目地や接合部に新しいシーリング材を充填
- プライマー塗布:防水塗料と下地の密着性を高める
この工程を適切に行うことで、防水層の剥がれや雨水の浸入を防ぎ、防水工事の耐久性を向上させることができます。
3. 防水塗装(下塗り・中塗り・上塗り)
下地処理が完了したら、いよいよ防水塗装を行います。ALC板の防水工事では、通常「下塗り・中塗り・上塗り」の3回塗装を行い、厚みのある防水層を形成します。
防水塗装の工程
- 下塗り(プライマー塗布):ALC板の表面と防水塗料を密着させるための下塗りを実施
- 中塗り(防水塗料の1回目塗布):均一な厚みをつけるために防水塗料を塗る
- 上塗り(仕上げ塗装):防水性能を高め、耐久性を確保するために仕上げの塗装を行う
防水塗料には、ウレタン・シリコン・フッ素・透湿防水塗料などがあり、使用する塗料によって耐久性や仕上がりが異なります。
4. 仕上げ・最終チェック
最後に、施工後の仕上がりを確認し、不具合がないかチェックします。特に、以下の点を入念に確認することが重要です。
最終チェック項目
- 防水塗膜の均一性(ムラや塗り残しがないか)
- ひび割れ補修やシーリング施工の仕上がり
- 防水塗膜の厚みや乾燥状態
- 施工後の水はけ(雨水が適切に排水されるか)
不具合が見つかった場合は、補修を行い、問題がないことを確認したうえで施工完了となります。
ALC板の劣化サインと対処法
ALC板は耐久性に優れた建材ですが、防水処理が不十分だったり、長期間メンテナンスされていないと劣化が進行してしまいます。見た目にはわかりづらいケースもあるため、定期的なチェックが重要です。
ここでは、ALC板が劣化しているサインと、その際に取るべき適切な対処法について解説します。
よく見られるALC板の劣化サイン
よく見られるALC板の劣化サインを紹介します。
ひび割れ(クラック)
- 細かいヘアクラックから、雨水が浸入しやすくなります。
- 冬場に水分が凍結・膨張し、割れが広がる恐れがあります。
対処法:早めに補修材で埋めるか、状況によっては全面再塗装が必要。
塗膜の剥がれ・浮き
- 塗装がはがれている場合、防水機能が著しく低下している状態です。
- 表面が膨れているように見える「膨れ」は、内部に水分がたまっている可能性があります。
対処法:塗膜を剥がして再塗装。下地処理を丁寧に行うことが重要です。
チョーキング(白い粉の発生)
- 外壁を触ったときに白い粉が手につく現象。
- 紫外線や雨風によって塗膜が分解されたサインです。
対処法:防水塗料の劣化が進んでいるため、再塗装のタイミングです。
シーリングのひび割れ・硬化
- ALC板の目地に充填されたシーリング材が劣化すると、ひび割れたり硬くなって防水性を失います。
対処法:劣化部分のシーリングを撤去し、「打ち替え」または「増し打ち」を行う。
劣化を放置するとどうなる?
- 雨水がALC板内部に浸入し、鉄筋の腐食や構造体の劣化を引き起こす
- 内部で結露が起きてカビや湿気の原因になる
- 外壁が崩落するリスクが高まることも
早期発見・早期対応が鍵
ALC外壁は、10年を目安に定期点検・メンテナンスを行うのが理想的です。外壁に異常を感じたら、なるべく早めに専門業者に診断を依頼しましょう。
大きな修繕が必要になる前に、小さな劣化を発見して対処することで、建物の寿命と資産価値を守ることができます。
大規模修繕工事の新東亜工業はお客様満足度98%

お客様満足度98% ★★★★☆
新東亜工業が選ばれる理由
- 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
- 確かな品質と施工スピードが強み
- お客様満足度脅威の98%
- 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応
\\中間マージン0だから他社より安い//

ALC板の防水工事の費用相場について
ALC板の防水工事を検討するうえで、どのくらい費用がかかるのかは多くの方が気になるポイントです。費用は建物の状態や規模、使用する材料、施工方法などによって大きく変わりますが、ここでは一般的な相場を分かりやすくご紹介します。
一般的な費用の目安
工事内容 | 費用相場(㎡あたり) |
---|---|
シーリング打ち替え | 約1,000~2,500円 |
高圧洗浄(下地処理) | 約200~400円 |
防水塗装(ウレタン・シリコンなど) | 約1,800~4,000円 |
下塗り・中塗り・上塗り(3回塗り) | 約2,500~5,000円 |
通気工法(必要時) | 約4,000~7,000円 |
費用が変動する主な要因
- 建物の規模・高さ:足場の設置が必要な場合は、その分費用が加算されます。
- 劣化の程度:ひび割れや塗膜の剥離が多い場合、補修工程が増え費用が上がります。
- 使用する塗料の種類:高性能な塗料(フッ素や透湿系など)ほど単価が高くなります。
- 目地の数や長さ:ALC板の継ぎ目が多いほど、シーリング工事の費用も増加します。
- 施工業者による違い:業者ごとに単価や施工内容、保証の範囲が異なります。
適正価格で施工するために
ALC防水工事を適正価格で依頼するためには、複数社から相見積もりを取ることが大切です。また、価格だけでなく、施工実績や保証内容、アフター対応なども含めて総合的に判断しましょう。
ALC板が使われた建物の防水工事について
ALC板が使われている建物の場合、防水工事が欠かせません。
水に弱い性質を持つため、防水性を高めるためにも必ず行いましょう。
屋上や屋根
外部に接している屋上や屋根は、紫外線だけではなく雨の影響も受けやすい部分です。
シート防水やウレタン防水といった防水工事が行われていますが、防水性を維持するためにも定期的なメンテナンスは必要です。
特に勾配がついていない陸屋根やマンション・アパートの屋上の場合、防水工事は重要な意味を持ちます。
屋上や屋根の防水性が低下し、雨水が浸入するとALC板の劣化にもつながるでしょう。
雨が流れず溜まってしまうと防水性が低下するため、防水工事やこまめなメンテナンスは欠かせません。
外壁塗装
ALC板は優れた防火性・防音性を持つため、外壁にも使用されているケースがあります。
その際、雨水の浸入を防ぐために防水工事は欠かせません。
防水性に優れた塗料を選び、外壁塗装を施しましょう。
しかし、塗装も年数が経つにつれて劣化するため、5~10年を目安に塗り替えるのが一般的です。
しかし、潮風や紫外線など気象条件によって前後するため注意が必要です。
タイルの剥がれや塗装の劣化が見られた場合、放置するとALC板の劣化にもつながるため、こまめな点検を行いましょう。
シーリングの打ち変え
ALC板を使った建物では、継ぎ目が多いためシーリング部分も増えます。
シーリングが劣化すると隙間から雨水が入り込む可能性が高くなるため、シーリングの打ち替えも欠かせない防水工事の1つです。
シーリングの剥がれやひび割れが発生している場合は、放置せず早めに対処しましょう。
状況に応じて、シーリングの打ち替えや補修を行う必要があります。
継ぎ目が多いALC板を使った住宅では、シーリングの管理も大切なポイントです。
ALC板が使われた建物の塗装のポイント
耐久性が高く、防音性・耐火性にも優れたALC板は、多くの建物に使われております。
しかし、水に弱い性質を持つため、こまめな点検や防水工事は欠かせません。
では、ALC板を使った建物においてデメリットを防ぐためには、どのようなポイントに注意すればいいのでしょうか。
透湿性の高い塗料を使う
ALC板のデメリットとして「吸水性が高く水を含みやすい」といった面があります。
水を含むと板が膨張し、劣化スピードも早くなるため注意が必要です。
そのため、ALC板を使用した建物では、透湿性の高い塗料の使用が一般的といえるでしょう。
透湿性の高い塗料であれば、湿気や水分が留まらないため、水分によって起きるALC板の膨張を防ぐことができます。
耐水性に優れたシーリングを使用する
サイズが小さいALC板は、必然的に継ぎ目も多くなります。
ALCの隙間を埋めるためにシーリングが使われますが、劣化すると剥がれやひび割れが発生します。
隙間から湿気や水が入り込み、ALC板の劣化につながってしまうでしょう。
そのため、耐水性や耐久性に優れたシーリング材の使用が大切です。
しかし、シーリング材は使用環境によって劣化スピードも異なるため、早期発見が重要といえます。
適切なシーリング材の選択だけではなく、定期的な点検を行い、劣化状態を確認しましょう。
まとめ
ALC板を使用した建物では、防水工事が需要なポイントといえます。
防水工事の必要性やポイントについては、以下の通りです。
- ALC板は水に弱い性質を持ち、防水性を持ち合わせていないため防水工事が欠かせない
- ALC板は高い吸水性により、湿気や水分が入り込むと膨張して劣化する
- 接合部が多いため、シーリング材が劣化すると水や湿気が入り込み、劣化につながる
- 二次防水がないため、劣化による破損やシーリング材の劣化で水漏れリスクが高まる
- 衝撃による破損やひび割れ・コーキングの劣化などの症状が見られた場合は早急なメンテナンスが必要
ALC板は軽く耐久性に優れているため、多くの建物で使われるケースも多くなりました。
今回の記事で紹介した内容をしっかり把握したうえで、機能性を維持するためにも防水工事や定期的なメンテナンスを行いましょう。
防水工事・修繕工事は新東亜工業がおすすめ!

中間マージン0だから他社より安い費用で工事が可能
※中間マージン=仲介手数料
- 大規模修繕工事
- 解体工事
- 防水工事
- 外壁塗装
- 屋根工事
- シーリング工事
- 長尺シート工事
- 下地補修工事
- 足場工事
- タイル工事
- 洗浄工事
- 電気、水道、外溝工事等
大きな強みは「自社で完結」
施工価格と見積りには絶対的な自信を持っていますので、他社との相見積りも大歓迎です。
ご予算と現場調査の結果、長期的な視点での資産価値向上をバランスよく考慮し、お客様にとってベストな選択肢をご提案します。