4 min
大規模修繕

防水業者の選定で失敗しないための完全ガイド|ポイントを徹底解説!防水工事の内容と選び方

防水工事は、建物の劣化防止や雨漏り対策として非常に重要な工事ですが、施工後の仕上がりは素人目では判断が難しい場合が多く、見えない部分での施工ミスや手抜き工事が発覚するのは数年後になることも珍しくありません。そのため、最初の段階で「信頼できる防水業者」を選定することが、建物の資産価値を守るうえで非常に大きな意味を持ちます。

この記事では、防水業者の選び方について、失敗しないためのポイントを分かりやすく整理し、よくあるトラブル例や相見積もりの活用法、建物別の業者選定基準などを網羅的に解説します。

大規模修繕・防水工事・外壁塗装なら
新東亜工業へ!

マンション修繕の顧客満足度98%

マンション・アパート・ビルの大規模修繕や防水工事の最適な工法を提案し、プロの技術で安心した施工をお約束!

新東亜工業が選ばれる理由!
  • 自社施工で高品質な仕上がり
  • 中間マージンを排除、適正価格を実現
  • 大規模修繕・防水工事の豊富な実績
  • 最長10年の保証付、安心のアフターフォロー
  • 関東エリアを中心に幅広い地域へ対応

\中間マージン0だから他社よりも低コスト/

なぜ防水業者の選定が重要なのか?

防水工事は一般的に高額で、数十万円から数百万円かかるケースもあるにもかかわらず、施工の良し悪しが完成直後にはわかりにくいという特性があります。そのため、防水業者の選定を誤ると将来的な損失が非常に大きくなる可能性があります。防水層の中での不具合や、下地処理の不備、部材の選定ミスが後々の大きな被害につながることもあるため、慎重な業者選びが求められます。

防水工事でよくあるトラブル例

  • 防水層の浮きや剥離が施工から数年で発生
  • 想定していなかった部分から雨水が侵入し、天井や壁紙に被害が出た
  • 完了後に問い合わせても連絡がつかず、保証や補修対応が受けられなかった

施工不良による追加費用のリスク

防水工事の不具合は時間が経ってから顕在化するため、その都度補修工事が必要になり、初回工事以上のコストがかかることもあります。特に、下地処理が不十分だった場合は、既存防水層の撤去からやり直しとなり、工事費用が倍以上になるケースもあるのです。また、施工後のトラブル対応を業者が拒否するようなケースでは、費用面だけでなく精神的なストレスも大きなものとなります。

防水業者の選定で見るべき5つのチェックポイント

業者選びを成功させるには、表面的な価格や広告ではなく、現場対応力や透明性など「見えにくい部分」に注目することが重要です。以下の5つの視点をもとに、業者の信頼度を評価しましょう。

施工実績と専門性は十分か?

業者の経験年数や施工実績は、技術力を見極めるうえで大きな指標です。地域の公共工事や大規模施設での施工実績があるか、ホームページやパンフレットで実例を確認しましょう。特定の防水工法(ウレタン、シート、FRP等)に精通しているかもポイントです。また、最近の施工例や顧客の声などもチェックするとよいでしょう。

自社施工か、外注ばかりか?

すべてを自社で一貫対応できる業者は、工程管理と品質管理の精度が高く、トラブルも少ない傾向にあります。逆に、受注だけ行い施工は別会社に任せる「丸投げ業者」は、現場の施工品質にバラつきが出ることがあり、注意が必要です。契約時に「施工は誰が行うのか?」を明確に確認しておきましょう。

見積もり内容が明確か?

見積書の内容が詳細で、各項目の単価や材料名、工期、作業内容が明記されている業者は信頼できます。「防水一式」「養生込み」といった曖昧な表現ばかりの業者には注意しましょう。疑問点がある場合は、質問した際の説明の丁寧さも評価基準となります。予算に対して柔軟な提案ができる業者であれば、信頼度もより高いと言えます。

保証制度やアフター対応はあるか?

信頼できる防水業者の選定では、施工後の不具合に備えた保証制度やメンテナンス体制を整えているかが重要な判断基準となります。保証期間が5〜10年の業者が一般的ですが、内容の範囲や条件も確認しましょう。工事完了後も、点検・補修などの対応を行ってくれる業者ならより安心です。保証書の有無や、緊急時の連絡体制も事前に確認しておくと安心です。

対応の丁寧さ・説明力

現地調査の際のスタッフの対応が丁寧であるか、工事内容をわかりやすく説明してくれるかは、業者の姿勢を見極める大切なポイントです。説明が専門用語ばかりで理解できないまま契約を急がせる業者は、信頼性に欠けると言えるでしょう。話しやすい担当者かどうか、対応のスピードは適切かなども含めて判断しましょう。

防水業者の選定で相見積もりを取るべき理由と比較のポイント

相見積もり(複数社からの見積もり取得)は、最適な防水業者を選ぶうえで欠かせないステップです。ただし「価格が安いところが正解」という判断は危険です。金額の比較だけでなく、提案力・対応力・アフター体制の有無といった総合的な判断が重要です。

価格だけでなく「内容の妥当性」を比較

安すぎる見積もりは、手抜き工事や下請け任せの可能性もあるため要注意です。価格と同時に、記載された内容の丁寧さ、材料の質、工事範囲の適正性を確認しましょう。可能であれば見積もりとあわせて現場調査の報告書も提出してもらうとより判断しやすくなります。

項目の書き方で業者の誠実度が分かる

信頼できる業者は、細部まで記載した明細を提出し、説明にも時間をかけます。費用の内訳が不透明だったり、質問に対して曖昧な回答をする業者は、後々トラブルの原因になる可能性があります。施工内容に関して「なぜこの工法なのか」「他との違いは何か」などの質問にも具体的に答えられる業者を選びましょう。

防水業者の選定でよくある失敗例とその対策

防水工事のトラブルは、実は「防水業者の選定ミス」に起因するものが多数を占めています。過去の失敗事例から、事前に対策を講じましょう。

「安さ」だけで選んで後悔したケース

予算を優先しすぎて、十分な工程が省略されたり、劣化の激しい部分が補修されないまま仕上げられてしまうこともあります。あとから再工事となれば、最初の工事費を大きく上回ることも。価格の安さに飛びつく前に、内容をしっかりと精査することが大切です。

「自社施工」と言いながら実は下請け

契約時は「自社職人で対応」と言っていても、実際にはすべて下請けに流しているケースも。職人とのコミュニケーションが取れず、要望が現場に伝わらないなどの問題が起きやすくなります。契約書に「誰が施工するのか」が記載されているかも確認しましょう。

保証がなく不具合時に対応してもらえなかった

保証内容が契約書に明記されていなかった、あるいは保証書が発行されなかったというケースでは、後からトラブルがあっても補償を受けられません。書面の確認は必須です。あわせて、工事後のフォロー体制があるかも確認しましょう。

防水業者の選定は工事内容や建物の種類によって変えるべき理由

一口に防水工事と言っても、施工場所や工法によって求められる知識や技術が異なります。そのため、自分の建物や施工箇所に合った専門性を持つ防水業者の選定が、工事の成功に直結します。

屋上防水・外壁防水・ベランダ防水の違い

屋上は日照と雨に最も晒され、外壁は風圧や地震でのひび割れ、ベランダは排水処理がカギになります。それぞれの特性に合った施工実績があるかを確認しましょう。工法もウレタン防水・シート防水・FRP防水など用途ごとに異なるため、どの工法に強い業者かも比較ポイントです。

戸建て・マンション・商業施設それぞれの注意点

戸建てではコストと耐用年数のバランス、マンションでは共用部の工事許可や居住者対応、商業施設では営業に支障を出さないスケジュール管理など、業者に求められる配慮が異なります。自分の物件に似た施工実績があるかを確認すると安心です。

よくある質問

Q

防水業者は何社から見積もりを取るべきですか?

A

最低でも2〜3社から見積もりを取るのがおすすめです。価格や工事内容、対応の丁寧さを比較することで、信頼できる業者を見極めやすくなります。

Q

防水業者の「自社施工」とは何ですか?

A

「自社施工」とは、契約から実際の施工までを自社の職人が担当する形態です。外注や下請けに依頼するケースよりも、品質や責任の一貫性が高い傾向にあります。

Q

保証期間はどれくらいが目安ですか?

A

一般的には5〜10年程度の保証を設けている業者が多いです。ただし、工法や使用材料によって異なるため、契約前に必ず確認しましょう。

防水業者の選定に迷ったら?プロに相談する方法

防水業者の選定に迷う場合は、信頼できる第三者の意見を仰ぐのも手です。建築士や施工管理技士、地域の住宅リフォーム相談窓口などを活用し、客観的な視点でアドバイスを受けましょう。

また、自治体によっては住宅改修に関する無料相談や、信頼できる業者の紹介制度を設けているところもあります。地元密着の情報を活用することで、安心感のある選定がしやすくなります。SNSや口コミサイトも参考にしつつ、情報の信頼性を見極める目も持ちましょう。

施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!