6 min

雨樋修理を自分で行う場合の樋修理費用相場と交換方法・業者依頼のめやす

雨樋の修理を自分で行いたいと思ったことはありませんか?

雨樋は建物の耐久性を保ち、雨水によるダメージを防ぐ重要な役割を果たします。

しかし、経年劣化や雨風や雪などが原因で修理や交換が必要になることがあります。

では、どういった修理は自分で行えるのでしょうか。

この記事で、自分で行える部品交換などDIYリフォームの範囲や修理方法、高所作業が必要な屋根の雨樋など業者に頼んだほうがいい修理、火災保険を利用する際の案内や 修理費用の相場がわかるようになります。

また、相見積りを行うことが業者をどこに頼むかの糸口になることでしょう。
どうぞ最後までお読みください。

雨樋の役割と種類

雨樋は、屋根から流れ落ちる雨水を効率的に集め、地面や排水口まで導く役割を担っています。これにより、建物の基礎や外壁が雨水による侵食から保護されます。雨樋は、建物の耐久性を保つために非常に重要な設備です。

雨樋に使用される素材についてそれぞれ種類や特徴を解説します。

雨樋に使用される素材

雨樋の素材には、塩化ビニール樹脂、ガルバリウム鋼板、銅、ステンレス・アルミニウムなどがあります。それぞれの素材は、耐久性、メンテナンスのしやすさ、コストなどに違いがあります。以下に、各素材の特徴を詳しく解説します。

塩化ビニール樹脂

塩化ビニール樹脂製の雨樋は、軽量で安価な点が特徴です。取り扱いやすく、DIYでの設置も容易なため、一般住宅に広く使用されています。しかし、紫外線に弱く、長期間使用すると劣化する可能性があるため、定期的な点検とメンテナンスが必要です。

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板は、鋼板にアルミニウムと亜鉛の合金をコーティングした素材です。この素材は、耐久性が高く、錆びにくいという特長があります。長期間使用できるため、コストパフォーマンスに優れています。また、強度も高く、風や雪によるダメージにも強いです。

銅製の雨樋は、美しい外観と高い耐久性が特徴です。経年変化によって独特の風合いを持つ緑青色に変わり、これが建物に趣を与えます。また、自然な抗菌性を持ち、苔やカビの発生を抑える効果があります。ただし、素材のコストが高く、取り扱いには専門的な技術が必要です。

ステンレス・アルミニウム

ステンレスとアルミニウムは、軽量でありながら高い耐久性を持つ素材です。ステンレスは錆びにくく、耐腐食性に優れているため、過酷な環境でも使用可能です。アルミニウムは加工が容易で、デザインの自由度が高い点が特徴です。これらの素材は、メンテナンスが少なくて済み、長期間にわたり美しさを保つことができます。

雨樋の形状と選び方

雨樋の形状には、半丸型(丸型)、角型、リバーシブル型、特殊型などがあります。半丸型は伝統的な形状で、雨水を効率的に流すことができます。角型は現代的なデザインで、直線的な建物に適しています。

リバーシブル型は、どちらの面を上にしても使用できるため、設置場所やデザインに合わせて柔軟に対応できます。特殊型は、特定のデザインや機能を持つカスタムメイドのものが多く、特定の建物や環境に合わせた最適な選択肢となります。雨樋を選ぶ際には、建物のデザインや周囲の環境、予算などを考慮して最適な形状と素材を選ぶことが重要です。

雨樋の壊れる原因

以下の場合、雨樋が壊れてしまう原因となってしまいます。しっかり確認して普段からチェックや掃除などを行いましょう。

ゴミ詰まりの解消方法

雨樋の詰まりは、落ち葉やゴミが原因で起こります。詰まりを放置すると、雨水が溢れ出し、建物にダメージを与える可能性があります。ゴミ詰まりを解消するためには、定期的な清掃が必要です。特に秋の季節には、落ち葉が多く溜まるため、頻繁にチェックしましょう。

清掃時には、手袋を着用し、ゴミを取り除いた後、水を流して詰まりがないか確認します。また、ゴミガードやメッシュカバーを取り付けることで、ゴミの侵入を防ぐことができます。

経年劣化に対する対策

雨樋は経年劣化によって割れやすくなり、機能が低下します。経年劣化を防ぐためには、定期的な点検とメンテナンスが必要です。塩化ビニール樹脂製の雨樋は紫外線に弱いため、紫外線防止コーティングを施すことで耐久性を向上させることができます。

また、金属製の雨樋は錆びることがあるため、防錆塗装を行うことが効果的です。定期的な点検では、ひび割れや腐食がないか確認し、必要に応じて修理や交換を行いましょう。

風や雪による被害への対処法

風や雪は雨樋に大きな負担をかけることがあります。強風によって雨樋が外れたり、雪の重みで変形したりすることがあります。これを防ぐためには、頑丈な素材を選び、しっかりと固定することが重要です。また、雪が多く降る地域では、雪止めを設置することで、雨樋にかかる負荷を軽減することができます。

さらに、強風対策としては、雨樋の固定金具を増やし、風による揺れを防ぐことが効果的です。

雨樋を保護するための対策

雨樋はしっかり使用すれば以下の利用方法を守って使用することで適正な効果を発揮できます。

正しい傾斜の設定方法

雨樋の正しい傾斜設定は、雨水がスムーズに流れるために必要です。適切な傾斜がないと、水が溜まりやすくなり、詰まりや腐食の原因になります。一般的には、1メートルあたり5ミリから10ミリの傾斜が理想とされています。傾斜の設定は、取り付けの際に注意深く行う必要があります。

また、既存の雨樋の傾斜が不適切な場合は、取り付け位置を調整するか、専門業者に依頼して再設置することを検討しましょう。

支持金具の取り付け方法

支持金具は雨樋を固定するための重要な部品です。正しく取り付けられていないと、雨樋が外れたり、傾斜が狂ったりする原因になります。支持金具の取り付けは、建物の構造に合わせて適切な間隔で行います。

通常、支持金具は50センチメートルから1メートルごとに取り付けることが推奨されます。また、取り付ける際には、錆びにくい素材を選び、しっかりと固定することで、長期間にわたって雨樋を安定させることができます。

継ぎ手の隙間対策

雨樋の継ぎ手部分は、水漏れが発生しやすい箇所です。隙間ができると、雨水が漏れて建物にダメージを与える可能性があります。継ぎ手の隙間対策としては、専用のシーリング剤を使用してしっかりと隙間を埋めることが効果的です。

また、継ぎ手部分の点検を定期的に行い、劣化や損傷が見られた場合は早めに修理を行いましょう。新しい継ぎ手を取り付ける場合は、適切なサイズと形状のものを選び、確実に接合することが重要です。

雨どいの一般的な修理方法

雨樋の修理にはいくつかの方法がありますが、一般的には次のような方法が採用されます。

  1. 補修テープやシーリング剤の使用: 小さなひび割れや穴は、防水性の高い補修テープやシーリング剤を使って簡単に修理することができます。適切な材料を選び、損傷部分をきれいに清掃した後、補修剤などで修理をします。
  2. 部品の交換: より大きな損傷や部品の劣化が見られる場合は、損傷した部分を新しい部品に交換する必要があります。これは、特に継ぎ手やエルボが損傷している場合よく作業される内容です。
  3. 全体の再設置: 雨樋全体が広範囲にわたって損傷している場合や、修理が不可能な場合は、新しい雨樋への完全な交換が必要になることがあります。

雨樋修理と交換の方法|自分でできる雨樋の修理

雨樋修理は自分で可能なのででしょうか?雨樋修理については一部DIYで自分で修理もできます

以下の2つのパターンの場合は、自分でDIYで解決できることもあります。

小さな穴や亀裂の修理

小さな穴や亀裂は、比較的簡単に自分で修理することができます。まず、修理箇所を清掃し、ゴミや汚れを取り除きます。その後、防水テープやシーリング剤を使用して穴や亀裂を埋めます。防水テープを使用する場合は、しっかりと圧着し、隙間がないように注意します。シーリング剤を使用する場合は、均一に塗布し、乾燥させる時間を確保します。これにより、小さな修理でも十分な効果を発揮します。

雨樋が外れかけている場合の対処法

雨樋が外れかけている場合は、早急に対処する必要があります。

まず、支持金具を確認し、緩んでいる場合は締め直します。支持金具が壊れている場合は、新しい金具に交換します。また、雨樋自体に損傷がある場合は、その部分を切り取り、新しい雨樋を継ぎ足します。継ぎ手部分は、シーリング剤を使用してしっかりと接合し、水漏れを防ぎます。このように、自分で対処できる範囲で修理を行うことで、コストを抑えることができます。

業者に依頼した方がいい場合

先ほどは自分でできる雨樋修理を紹介しましたが、以下のような場合は専門業者に頼んだ方が良いでしょう。

高所作業が必要な場合

高所での作業は、危険を伴うため、専門業者に依頼することが推奨されます。特に、2階以上の建物や屋根の高い位置に設置された雨

樋の修理や交換は、自分で行うと事故のリスクがあります。専門業者は、適切な安全装備と技術を持っているため、安心して任せることができます。また、高所作業には特別な工具や機材が必要な場合もあり、これらを持っている業者に依頼する方が効率的です。

大きな破損がある場合の修理

大きな破損がある場合は、専門業者による修理が必要です。

雨樋が大きく割れていたり、複数箇所に亀裂が入っている場合は、自分で修理するのが難しいため、プロに任せることが賢明です。専門業者は、適切な修理方法を熟知しているので修理を行うことができます。また、業者に依頼することで、修理後の保証が受けられることも多いため、長期的な安心感があります。

広範囲な修理や交換

広範囲にわたる修理や交換が必要な場合も、専門業者に依頼することが望ましいです。雨樋全体を交換する場合や、建物全周にわたる大規模な修理が必要な場合は、自分で行うのは非常に時間と労力がかかります。

業者は効率的に作業を行い、短期間で修理や交換を完了させることができます。また、業者は専門的な知識と経験を持っているため、最適な方法で修理や交換を行うことができます。

雨樋修理の費用を節約する方法

雨樋修理の費用を節約する方法はあるのでしょうか?以下の2つの方法で費用を抑える、またはコスパを考えた修理が可能です。

専門業者に依頼する

専門業者に依頼することで、長期的な費用を節約することができます。

プロの業者は高品質な修理を行い、修理後のトラブルを防ぐことができます。また、業者によっては、保証期間を設けているため、一定期間内に再度修理が必要になった場合でも無償で対応してもらえることがあります。これにより、再修理のコストを抑えることができます。さらに、複数の業者から見積もりを取り、比較することで、最適な業者を選ぶことができます。

火災保険を活用する方法

火災保険には、風災や雪災による雨樋の損害もカバーされる場合があります。保険を活用することで、修理費用を大幅に節約することができます。

まず、保険契約内容を確認し、雨樋の修理がカバーされているかを確認します。次に、修理が必要な場合は、保険会社に連絡して査定を依頼し、修理費用の見積もりを提出します。保険金が支払われる場合、自己負担額を減らして修理を行うことができます。

業者に依頼する際の費用相場

雨樋の修理や交換にかかる費用は、修理の範囲や素材、業者によって異なります。

一般的な修理費用の相場は、1メートルあたり3,000円から10,000円程度です。小規模な修理であれば、数千円から数万円で済むことが多いですが、広範囲な修理や交換が必要な場合は、数十万円に及ぶこともあります。また、高所作業や特殊な素材を使用する場合は、追加費用がかかることがあります。

業者に依頼する際は、複数の見積もりを取り、費用の比較を行うことが重要です。

雨樋の修理についてのまとめ

いかがでしたでしょうか?

雨樋は建物の耐久性を保つために重要な役割を果たしており、定期的な点検とメンテナンスが必要です。自分で修理できる場合もありますが、高所作業や大規模な修理は専門業者に依頼することが推奨されます。費用を節約するためには、専門業者に依頼することや火災保険の活用を検討しましょう。

業者に依頼する際は、複数の見積もりを取り、適正な価格で修理を行うことが大切です。適切なメンテナンスと修理を行い、雨樋の機能を長期間保つことが、建物の耐久性を向上させる鍵となります。

関連記事
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!