4 min
大規模修繕

折板屋根のメリット・デメリットと耐久性・塗装や施工方法の種類と単価を解説

折板屋根は、工場や倉庫、スポーツセンターなどで広く使用される金属屋根の一種です。その高い耐久性と持続性、簡便な施工性から、家庭用通販店舗などにも適用されることが増えています。本記事では、折板屋根の基本的な特徴やメリット・デメリット、施工流れや費用相場まで徹底的に解説します。

大規模修繕・防水工事・外壁塗装なら
新東亜工業へ!

マンション修繕の顧客満足度98%

マンション・アパート・ビルの大規模修繕や防水工事の最適な工法を提案し、プロの技術で安心した施工をお約束!

新東亜工業が選ばれる理由!
  • 自社施工で高品質な仕上がり
  • 中間マージンを排除、適正価格を実現
  • 大規模修繕・防水工事の豊富な実績
  • 最長10年の保証付、安心のアフターフォロー
  • 関東エリアを中心に幅広い地域へ対応

\中間マージン0だから他社よりも低コスト/

折板屋根の基本構造と種類

折板屋根は、鋼板を波型に折り曲げて作られた屋根材で、非常に高い耐重性と耐久性を兼ね備えています。その構造上、積雪や強風にも強く、大型施設や工場、倉庫など広範囲な建築物に採用されています。最近では、その性能を活かして戸建住宅や商業施設にも応用されるケースが増えています。

折板屋根の構造とは?

折板屋根は、成型された波型の鋼板を連続して設置することで、荷重を分散し、屋根全体の強度を高めています。この構造により、柱の本数を減らすことができ、大空間を実現できるという利点があります。

  • 波型に加工された鋼板を重ねて設置することで、均等な荷重分散が可能
  • 折り目(リブ)が鋼板に強度を与え、屋根全体の剛性を向上
  • 軽量な材料を用いることで、建物への負担を軽減

主な折板屋根の種類

折板屋根には、施工方法や構造によっていくつかの種類があります。目的や使用環境に応じて、最適な種類を選択することが重要です。

  • シングル葺き
    • 最も基本的なタイプで、単純な重ね合わせで施工される
    • 工期が短く、コストが抑えられるため、仮設建物や簡易倉庫に多用
  • 重ね式折板
    • 屋根材を重ねることで、水密性を高めた構造
    • 水漏れ防止性能に優れ、雨が多い地域や長期間の使用に適する
  • ハゼ締め式
    • 屋根材の接合部を機械でしっかり締め付ける方法
    • 高い耐風圧性と防水性があり、大型施設や高層建築に適している

折板屋根のメリットとデメリット

折板屋根は、その特性から多くの利点を持つ一方で、使用には注意が必要な短所もあります。建物の用途や立地条件を考慮して選定することが大切です。

メリット

  • 軽量で耐震性に優れる
    • 鋼板は軽量であるため、建物全体の構造にかかる負担が少なく、耐震性の向上に貢献
  • 大スパン施工が可能
    • 柱の本数を減らし、広い空間を支えることができるため、設計の自由度が高い
  • 短工期で施工が簡便
    • 工場で成型された材料を現場で迅速に施工でき、工期の短縮が可能
  • 施工費用が比較的安価
    • 材料費・工事費共に抑えられるため、コストパフォーマンスが良好

デメリット

  • 断熱性・遮音性が低い
    • 金属屋根特有の問題で、夏季には熱がこもりやすく、雨音が響きやすいため、断熱材や防音材の追加が必要
  • 錆びやすい特性
    • 特に海沿いなどの塩害地域では、防錆処理や定期的なメンテナンスが欠かせない
  • 結露対策が必須
    • 金属の冷却による結露が発生しやすく、断熱材や通気層の設置が重要

折板屋根の施工方法と流れ

折板屋根の施工は一見単純に見えますが、精度と安全性を確保するためには専門的な技術が求められます。施工の各工程を理解しておくことで、トラブルのない工事を実現することができます。

施工の手順

  1. 下地処理
    • 建物の骨組みとなる柱や梁に対し、防錆処理や水平確認を実施し、正確な施工を準備
  2. 折板材の搬入・設置
    • 工場で加工された折板材を現場へ搬入し、クレーンなどを用いて屋根部分に設置
  3. 接合部の処理
    • 屋根材同士の接合部をボルトやハゼ締めで固定し、防水処理を施す
  4. 防水・仕上げ作業
    • 屋根の端部や接合部に補強材やシーリングを施し、雨仕舞を確実にする

施工期間の相場

  • 一般的な倉庫
    • 約1週間〜2週間程度で施工が完了するケースが多い
  • 大規模施設
    • 面積や構造によるが、2週間〜1ヶ月程度を要することもある

施工の規模や建物の条件によっては、さらに期間がかかることもありますので、事前に業者との打ち合わせをしっかり行うことが重要です。

折板屋根のメンテナンスと耐用年数

折板屋根を長く安全に使用するためには、適切なメンテナンスが不可欠です。金属屋根である折板屋根は、環境条件によって劣化のスピードが異なりますが、定期的な点検と適切な処置を行うことで、その寿命を大きく延ばすことができます。ここでは、耐用年数の目安と、効果的な維持管理の方法について詳しく解説します。

耐用年数の目安

  • 折板屋根の一般的な耐用年数は、20年〜30年程度とされています。
  • ただし、設置環境や使用する鋼板の種類によっては、それ以上長持ちすることも可能です。
  • 定期的に塗装や防錆処理を施すことで、耐用年数を5年〜10年延ばすことができます。
  • 特に海沿いや工業地帯など、腐食が進みやすい環境では、より頻繁なメンテナンスが推奨されます。

メンテナンスのポイント

  • 塗装の再施工:5年〜10年ごとに屋根全体の塗装を行い、鋼板の表面を保護します。
  • 錆の除去と補修:錆が発生した部分は早期に除去し、防錆剤やタッチアップ塗装で補修します。
  • 雨漏りの点検と補修:接合部やボルト部分、端部からの雨水侵入を防ぐため、定期的に点検し、必要に応じてシーリングなどで対応します。
  • 排水溝の清掃:雨樋や排水溝にゴミが溜まると、水が溜まりやすくなり、錆や腐食の原因となるため、定期的な清掃が重要です。

折板屋根の施工費用相場

折板屋根の施工費用は、建物の規模や使用する材料、工法によって異なります。また、断熱材の有無や特殊な防水処理などによっても価格は変動します。ここでは、折板屋根の一般的な費用相場と、費用を抑えるためのポイントを解説します。

折板屋根の㎡単価

  • 標準的な折板屋根の施工費用は、1㎡あたり約6,000円〜12,000円が目安です。
  • 断熱材付きの折板屋根を選択する場合、1㎡あたり10,000円〜18,000円程度とやや高額になりますが、快適性や省エネ効果を考慮すると長期的にはメリットがあります。
  • 建物の形状や施工の難易度によっても単価は変動するため、正確な費用は現地調査後の見積もりが必要です。

費用を抑えるためのポイント

  • 相見積もりの活用:複数の施工業者から見積もりを取り、価格やサービス内容を比較検討することで、適正価格での施工が可能になります。
  • 材料選定の工夫:必要以上に高価な材料を選ばず、性能とコストのバランスを考慮して選定することが大切です。
  • 補助金制度の活用:自治体によっては、耐震改修や省エネ対策として補助金が用意されている場合があります。事前に制度を確認し、申請手続きを行うことで、施工費用を大幅に抑えることができます。

折板屋根に関するよくある質問(FAQ)

折板屋根に関するよくある質問を紹介します。

Q

一般住宅にも折板屋根は使える?

A

折板屋根は一般住宅にも使用可能です。特に、モダンなデザインやインダストリアル風の住宅では人気があります。ただし、断熱性や遮音性を確保するためには、内側に断熱材や吸音材を設置するなどの対策が必要です。

Q

遮音・断熱対策はどうすれば良い?

A

遮音・断熱性を高めるためには、以下の対策が有効です:

  • 屋根裏に高性能な断熱材を追加する
  • 防音パネルや吸音材を取り入れる
  • 適切な換気システムを導入して結露防止を図る これらの対策により、快適な居住空間を維持しつつ、折板屋根の利点を活かすことができます。

Q

火災保険は適用できる?

A

折板屋根の修理や交換が必要となった場合、火災保険が適用されるケースもあります。例えば、台風や落雷、火災などによる損傷については、火災保険の補償対象になることが一般的です。加入している保険の契約内容を確認し、必要に応じて保険会社に問い合わせましょう。

まとめ

折板屋根は、耐久性・施工性・コストパフォーマンスに優れた屋根材であり、多様な用途に対応可能です。選定にあたっては、メリットとデメリットを十分に理解し、建物の特性や使用環境に応じた適切な施工とメンテナンスを行うことが重要です。事前に費用相場や施工内容を把握し、信頼できる業者に相談することで、長期的に安心して利用できる折板屋根を実現できます。

大規模修繕は新東亜工業がおすすめ!

中間マージン0だから他社より安い費用で工事が可能!!

中間マージン=仲介手数料

  • 大規模修繕工事
  • 解体工事
  • 防水工事
  • 外壁塗装
  • 屋根工事
  • シーリング工事
  • 長尺シート工事
  • 下地補修工事
  • 足場工事
  • タイル工事
  • 洗浄工事
  • 電気、水道、外溝工事等

大きな強みは「自社で完結」

施工価格と見積りには絶対的な自信を持っていますので、他社との相見積りも大歓迎です。
ご予算と現場調査の結果、長期的な視点での資産価値向上をバランスよく考慮し、お客様にとってベストな選択肢をご提案します。
建物や住宅でお困りごとがありましたら、満足度98%の新東亜へぜひご相談ください!

施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!