
防水工事の基礎知識とは?
建物の防水工事の種類や流れ、費用相場も知りたい!
大規模修繕・防水工事・外壁塗装なら
新東亜工業へ!
マンション修繕の顧客満足度98%
マンション・アパート・ビルの大規模修繕や防水工事の最適な工法を提案し、プロの技術で安心した施工をお約束!
- 自社施工で高品質な仕上がり
- 中間マージンを排除、適正価格を実現
- 大規模修繕・防水工事の豊富な実績
- 最長10年の保証付、安心のアフターフォロー
- 関東エリアを中心に幅広い地域へ対応
\中間マージン0だから他社よりも低コスト/
目次
防水工事とは?建物を守るための基礎知識
防水工事とは、雨や雪、水分などの侵入を防ぐために、建物の表面に防水処理を施す工事のことです。特に、屋上やベランダ、外壁、屋根など、雨風にさらされる部分に行われます。
建物は時間とともに劣化していきます。小さなヒビや隙間から水が入り込むと、コンクリートや木材が傷んだり、内部の鉄筋が錆びたりしてしまいます。これを放置すると、雨漏りやカビ、構造の弱体化など深刻な被害につながることもあります。
防水工事は、そうした建物の寿命を延ばすための「予防策」なのです。
防水工事が必要な理由と目的
以下のような理由で、防水工事はとても大切です。
- 雨漏りの防止
水の侵入を防ぐことで、室内の天井や壁を守ります。 - 建物の劣化を抑える
水分が構造内部に入ると、腐食・カビ・シロアリなどの原因になります。 - 資産価値の維持
しっかりと防水対策がされている建物は、メンテナンスの信頼性が高く、売却時の価値にも影響します。
防水工事が必要ば場所
防水工事は、以下のような場所に行うことが多いです。
- 屋上・バルコニー(平らな部分は特に水が溜まりやすいため)
- 屋根(雨を直接受ける部分)
- 外壁(ヒビ割れや隙間から雨水が侵入する可能性)
- 浴室や洗面所の床・壁(内部の水対策)
防水工事は重要なメンテナンスです。家の中が快適で安全に保たれているのは、この防水工事のおかげとも言えます。とくに築10年を超える建物では、防水の状態を一度点検しておくことをおすすめします。
防水工事の種類や特徴|ウレタン防水・シート防水・FRP防水・アスファルト防水とは
防水工事には、建物の構造や施工場所、予算などに応じて使い分けられています。ここでは、特に使用頻度の高い代表的な防水工事の種類を4つご紹介します。
- ウレタン防水
- シート防水
- FRP防水
- アスファルト防水
詳しくみていきましょう。
防水工事の種類1.ウレタン防水|柔軟性が高く、複雑な形状にも対応
ウレタン防水は、液状のウレタン樹脂を塗って膜を作る方法です。乾燥するとゴムのように弾力性がある防水層ができます。
- 特徴:
- 継ぎ目のない一体型の仕上がり
- 複雑な形状の場所でも施工がしやすい
- 上から重ね塗りが可能で、メンテナンスも容易
- おすすめの場所:屋上・バルコニー・ベランダなど
- 注意点:職人の技術で仕上がりに差が出やすいため、実績のある業者選びが重要です。
防水工事の種類2.シート防水|工期が短く、大規模建築にも対応しやすい
シート防水は、あらかじめ工場で製造された防水シート(塩ビシートやゴムシートなど)を貼り付ける方法です。
- 特徴:
- 工期が比較的短い
- 品質が安定しやすく、施工ムラが少ない
- 耐候性や耐久性に優れたシートが多い
- おすすめの場所:ビルの屋上、大規模施設などの広い面積
- 注意点:下地が凸凹しているとシートが密着しにくく、剥がれやすい場合があります。
防水工事の種類3.FRP防水|軽量・高強度で耐久性バツグン
FRP(繊維強化プラスチック)防水は、ガラス繊維を混ぜた樹脂を塗って防水層を形成する方法です。住宅のベランダやバルコニーでよく使われています。
- 特徴:
- 硬くて丈夫な防水層ができる
- 摩耗や衝撃にも強い
- 速乾性があり、1〜2日で完了するケースも
- おすすめの場所:ベランダ・バルコニー・陸屋根など
- 注意点:下地の動きに弱く、木造住宅ではヒビ割れリスクがあるため注意。
防水工事の種類4.アスファルト防水|歴史ある工法で信頼性が高い
アスファルト防水は、アスファルトをしみ込ませた「ルーフィング」と呼ばれる防水シートを、何層にも重ねて施工する方法です。加熱して溶かしたアスファルトを使う「熱工法」と、シート同士を貼り合わせる「トーチ工法」「常温工法」など、いくつかのバリエーションがあります。
- 特徴:
- 歴史が古く、施工実績が豊富な信頼性の高い防水工法
- 厚みのある防水層を形成し、耐久性・耐水性に優れる
- 定期的なメンテナンスで20年以上持つ場合もある
- おすすめの場所:ビルやマンションの屋上、工場・商業施設の屋根など
- 注意点:工期がやや長めで、人件費も高くなる傾向
それぞれの防水工法には一長一短があります。施工する場所の状態や目的、予算に合わせて最適な方法を選ぶことが大切です。
防水工事の種類別のメリット・デメリット
防水工事にはさまざまな方法がありますが、それぞれに向き・不向きがあるため、比較しながら自分の建物に合った方法を選ぶことが大切です。ここでは、代表的な4種類の防水工事工法のメリット・デメリットを表にわかりやすくまとめました。
防水工事 | 主な特徴 | メリット | デメリット | 向いている場所 |
---|---|---|---|---|
ウレタン防水 | 液体を塗って膜を作る | 柔軟・重ね塗り可能・複雑な形状に対応 | 仕上がりが職人の技術に左右されやすい | 屋上・ベランダ |
シート防水 | シートを貼るタイプ | 品質安定・工期短め・広い面積向き | 下地が凸凹だと剥がれやすい | マンション屋上・ビル |
FRP防水 | ガラス繊維+樹脂で固める | 高耐久・軽量・短工期 | 動きに弱くヒビが入る可能性がある | バルコニー・住宅の屋根 |
アスファルト防水 | アスファルトを加熱して貼る | 耐久性・防水力が非常に高い | 重量があり施工コストがやや高め | ビル・大型施設の屋上 |
防水工事の工法について詳しく解説!密着工法やメッシュ工法などの特徴を紹介
ここでは、防水工事の主な工法について詳しく解説していきます。それぞれの特徴や違いを知ることで適切な防水工事を行うことができるでしょう。
防水工事の主な工法1.密着工法
密着工法は、防水材を下地に直接密着させる工法で、ウレタン防水などでよく使われます。下地の状態が良好であれば高い防水効果を発揮し、施工も比較的簡単でコストを抑えられるのが特徴です。
ただし、下地が動いたり湿気を含んでいる場合、膨れや剥がれが起きるリスクがあるため、下地調整が重要です。
防水工事の主な工法2.通気緩衝工法
通気緩衝工法は、防水層と下地の間に「通気シート」を挟んで湿気を逃がす構造です。下地の湿気による膨れを防ぎ、長寿命化につながります。
特に古い建物や湿気が多い環境に適しており、ウレタン防水と組み合わせて使われることが多いです。工期や費用はやや増しますが、安定性は抜群です。
防水工事の主な工法3.メッシュ工法
メッシュ工法は、防水材の中にガラス繊維などの「メッシュシート」を挿入して補強する方法です。ウレタンやFRP防水の耐久性を高め、
クラック(ひび割れ)に強くなる効果があります。下地に若干の動きがある場合や、耐久性を求める場面で効果的。手間は増えますが、品質の安定性が向上します。
防水工事の主な工法4.機械的固定工法
機械的固定工法は、防水シートを専用のディスクやアンカーで機械的に固定する方法です。下地に接着せず施工できるため、下地の状態に左右されにくく、改修工事や断熱材の上にも使えます。広い屋上や大型施設でよく採用されますが、部材費や施工精度が求められるため専門業者が必須です。
防水工事の主な工法5.熱工法
熱工法は、アスファルトを高温(約200℃)で溶かし、ルーフィングシートと一緒に何層にも重ねる重防水工法です。高い耐久性と密着性があり、大規模建物の屋上などに多く使われます。施工時に煙やにおいが発生し、設備や安全対策が必要です。技術力の高い職人による施工が求められます。
防水工事の主な工法6.トーチ工法
トーチ工法は、トーチバーナーでアスファルトシートの裏面をあぶりながら貼り付ける工法です。熱工法に比べて設備が簡易で、部分補修にも向いています。ただし、火を扱うため施工中の火災リスクがあり、施工者の安全管理や技術が求められます。比較的狭い面積や改修工事で使われます。
防水工事の主な工法7.冷工法(常温工法)
冷工法(常温工法)は、加熱せずに常温で使えるアスファルト系材料や防水材を使用する施工方法です。安全性が高く、においや煙も出ないため住宅や病院などで重宝されます。熱や火を使えない現場に適していますが、接着力や耐久性は熱工法に比べやや劣る場合があります。
防水工事の費用相場|1㎡あたりいくらするの?
防水工事を検討する際に、最も気になるのが「費用はいくらかかるのか?」という点ではないでしょうか。ここでは、主な防水工法ごとの費用相場について解説します。
防水工事の費用相場(1㎡あたり)
防水工事の種類 | 費用相場(1㎡あたり) | 特徴 |
---|---|---|
ウレタン防水 | 約4,000〜7,000円 | 柔軟で重ね塗り可能、施工しやすい |
シート防水 | 約5,000〜8,000円 | 品質安定、広い面積向け |
FRP防水 | 約5,000〜9,000円 | 高耐久・軽量、ベランダに最適 |
アスファルト防水 | 約6,000〜10,000円 | 重厚で耐久性抜群、ビル屋上向け |
※実際の費用は施工面積や下地の状態、地域によって異なります。
防水工事の費用に影響する主なポイント
- 施工面積:広くなるほど単価が抑えられることもありますが、材料・人件費は増加。
- 下地の状態:劣化や亀裂がある場合、補修費用が追加されることがあります。
- 工法の選定:耐久性や材料費によって工法ごとの価格差が生じます。
- 建物の立地・形状:足場の有無や施工しにくい場所は追加費用の可能性あり。
防水工事が必要になるタイミングと見分け方
防水層は、常に風雨や紫外線にさらされているため、年月とともに少しずつ劣化していきます。適切な時期にメンテナンスや補修を行わないと、雨漏りなど深刻な被害につながる恐れがあります。
以下では、防水工事が必要なタイミングと見分け方のチェックポイントを紹介します。
防水工事が必要になる一般的な施工目安
建物の種類 | 点検・再施工の目安年数 |
---|---|
戸建て住宅のベランダ | 約10年 |
マンションの屋上 | 約12〜15年 |
店舗・工場の屋根 | 約10〜20年 |
※ただし、使用する防水材や施工状況によって前後します。
こんな症状があれば要注意!劣化サインチェックリスト
下記の症状を放置すると、防水層の機能が失われ、建物内部へ浸水するリスクが高まります。
- 防水シートにふくれ・めくれがある
- 表面にひび割れ・剥がれが見られる
- 雨のあとに水たまりが長時間残る
- コケやカビが生えている
- 室内に雨染みや雨漏りの跡が出始めた
詳しく見ていきましょう。
劣化のサイン1.防水シートにふくれ・めくれがある
防水層に膨れやめくれが生じている場合、それは内部に水分や空気が入り込んでいるサインです。紫外線や経年劣化により防水層の密着力が弱まり、雨水の侵入や下地の膨張によってふくれが発生します。この状態を放置すると防水機能が低下し、建物内部への雨水侵入リスクが高まります。
早期に補修すれば比較的軽度で済みますが、症状が進むと全面改修が必要になるケースもあるため、注意が必要です。
劣化のサイン2.表面にひび割れ・剥がれが見られる
コンクリートやモルタル面にひび割れや塗膜の剥がれが見られる場合、それは明確な劣化サインです。表面だけでなく、内部構造にも影響が出始めている可能性があり、特に0.3mm以上のクラックは要注意です。雨水の侵入により鉄筋が腐食し、建物の耐久性が著しく損なわれるおそれがあります。
小さなひび割れであっても早めの補修で建物の寿命を延ばせるため、症状を軽く見ないことが大切です。
劣化のサイン3.雨のあとに水たまりが長時間残る
屋上やベランダで、雨が止んだ後も水たまりが長時間残るようであれば、防水層や排水機能に問題が生じている可能性があります。
特に、勾配不足や排水口の詰まり、下地の劣化などが原因となるケースが多く、水が溜まりやすい場所では防水層が傷みやすくなります。この状態を放置すると、水が内部に染み込み、雨漏りや構造部の腐食につながる危険性があります。定期的な点検と早めの対処が重要です。
劣化のサイン4.コケやカビが生えている
外壁やベランダなどの表面にコケやカビが発生している場合、そこには常に湿気がこもっている証拠です。本来、防水性の高い箇所には発生しにくいため、コケ・カビの繁殖は防水機能が低下しているサインとも言えます。
見た目が悪いだけでなく、素材の腐食や劣化を早める原因にもなるため、放置は禁物です。根本的な原因を見極めて、防水や通気の改善を行うことが重要です。
劣化のサイン5.室内に雨染みや雨漏りの跡が出始めた
天井や壁に雨染みが現れたり、水滴が落ちるような雨漏りが発生した場合、防水層の劣化がかなり進行している状態です。これはもはや予兆ではなく、構造内部にまで雨水が到達してしまっているサインであり、迅速な補修が必要です。
原因箇所が特定しにくくなるほど、修繕範囲や費用が大きくなる可能性があります。被害が広がる前に専門業者による調査・対策を行いましょう。
定期的な点検を行うことで、大きなトラブルの前に劣化を発見でき、補修コストを抑えることが可能です。築10年を超えたら、一度専門業者に状態チェックを依頼するのがおすすめです。
防水工事の見積もり時に確認すべき注意点
ここでは、防水工事の見積もりを取る際に注意すべきポイントをわかりやすく解説します。
- 「㎡単価」だけでなく、総額で比較する
- 内訳の明記があるか
- 工法や使用材料の記載があるか
- 足場や養生費が含まれているか
見積もり時の注意点について、詳しくみていきましょう。
防水工事の見積もりポイント1.「㎡単価」だけでなく、総額で比較する
防水工事の見積もりでは、「1㎡あたりいくら」といった単価表記だけを見て判断するのは危険です。一見安く見えても、足場代や諸経費が別途加算されるケースが多く、最終的な支払い金額が大きく膨らむことがあります。必ず「工事にかかる総額」で比較することが重要です。
また、税込・税抜の違いなども含めて、トータルでいくらかかるのかを確認することが、トラブル防止につながります。
防水工事の見積もりポイント2.内訳の明記があるか
見積書に材料費・施工費・人件費・諸経費などの内訳が細かく記載されていない場合、その業者の信頼性には注意が必要です。金額の根拠が曖昧だと、工事後に「これは別料金」といった追加請求が発生することもあります。
内訳の透明性は、適正価格かどうかを判断するための大切な材料です。不明点があれば事前に質問し、納得できるまで確認しておくことが大切です。
防水工事の見積もりポイント3.工法や使用材料の記載があるか
見積書には、どの防水工法を用いるか(例:ウレタン塗膜防水、シート防水など)、どのような材料を使うかが明記されているかを確認しましょう。安価な工事では、耐久性の低い材料や簡易的な工法が使われることがあり、結果的にすぐ再施工が必要になるケースもあります。材料名やメーカー、工法の説明をしっかり行ってくれるため、内容の詳細にも注目しましょう。
防水工事の見積もりポイント4.足場や養生費が含まれているか
防水工事では、高所作業や安全確保のために足場が必要になることが多く、その費用は全体の中でも大きな割合を占めます。しかし見積書によっては、足場代や養生費が別途扱いになっており、後から追加で請求されるケースも少なくありません。あらかじめ足場・養生に関する費用が明記されているかを確認し、総額との整合性をチェックしておくことで、予算オーバーを防ぐことができます。
このように、見積もりの内容を把握しておくことで、防水工事の費用不足やトラブルの回避につながります。
防水工事の施工手順と工期の目安
防水工事の施工手順と期間の目安について詳しく解説します。事前に手順を把握しておくことでスムーズな工事を行うことができるでしょう。
防水工事の施工手順1.事前調査・現地確認
工事前には、現地の状態を調査し、防水層の劣化具合や施工範囲、既存の防水材の種類を確認します。適切な工法を選定するためにも、この工程は非常に重要です。
防水工事の施工手順2.高圧洗浄・清掃
防水層の密着性を高めるために、表面の汚れやゴミ、カビなどを高圧洗浄でしっかり除去します。洗浄が不十分だと、防水層が剥がれやすくなる原因になります。
防水工事の施工手順3.下地補修・処理
ひび割れや不陸(凹凸)の補修を行い、防水材がしっかり密着するように下地を整えます。傷んだ下地を放置すると、仕上がりや耐久性に大きく影響します。
防水工事の施工手順4.プライマー塗布(接着剤)
防水材をしっかり密着させるためのプライマー(下塗り材)を塗布します。素材と防水材の密着を高める役割があり、欠かせない工程です。
防水工事の施工手順5.防水層の施工(主材塗布)
ウレタン・シート・アスファルトなど選ばれた防水材を塗布または貼り付けます。複数回塗り重ねることで、防水性と強度を高めます。
防水工事の施工手順6.乾燥・硬化期間の確保
防水材の乾燥・硬化には時間が必要です(気温・湿度によって異なる)。この期間を十分に設けることで、防水性能を長持ちさせることができます。
防水工事の施工手順7.トップコート仕上げ
仕上げにトップコート(保護塗装)を塗布することで、紫外線や摩耗から防水層を守ります。見た目の美しさと長期耐久性を両立させる工程です。
防水工事の工期の目安について
一般的な戸建てベランダであれば2〜3日程度、屋上防水では5〜7日前後が目安です。天候や下地の劣化状況によって前後することもあるため、事前に業者へ確認しておきましょう。
防水工事における信頼できる業者選定とトラブル回避のアドバイス
防水工事は高額かつ専門性の高い工事のため、信頼できる業者を選ぶことがとても重要です。安さだけで決めてしまうと、手抜き工事や追加請求など思わぬトラブルにつながることも。
ここでは、業者選びで後悔しないためにチェックすべきポイントや、よくあるトラブルを回避するための具体的なアドバイスをご紹介します。
防水工事の選定ポイント1.施工実績や口コミを確認する
過去の施工事例が豊富な業者ほど、経験と対応力があり安心感があります。また、Googleマップやポータルサイトでの口コミ評価も重要な判断材料です。実際に工事を依頼した人の声は、施工の質や対応の丁寧さを知る上で非常に参考になります。
防水工事の選定ポイント2.保証やアフターサポートの有無
施工後に万が一の不具合があった場合に備え、保証の有無やその範囲を確認することは必須です。最低でも5〜10年程度の防水保証があると安心ですし、アフターサービスがしっかりしている業者は責任感も高い傾向があります。
防水工事の選定ポイント3.現地調査や見積もりの説明が丁寧か
信頼できる業者は、現地調査を丁寧に行い、見積もりの内容も一つ一つ丁寧に説明してくれます。質問に対して誠実に対応し、無理に契約を迫らない業者こそ、本当に信頼できる相手です。最初の対応から判断材料にしましょう。
業者選びでよくあるトラブルと注意点
「契約後に追加費用を請求された」「施工後すぐに不具合が出た」など、よくあるトラブルは事前に確認不足だったことが原因です。内訳が不明確だったり、工期や保証が曖昧な業者は避けましょう。
また、安さを売りにしていたり、今だけなど判断を急かすようなトークをする業者にも注意が必要です。
防水工事の基礎知識のまとめ|防水工事の知識を深め成功させよう!
この記事では、防水工事の基礎知識について解説してきました。
防水工事とは、建物に雨水や湿気が浸入するのを防ぐために行う工事で、屋上・ベランダ・外壁などに施工されます。経年劣化やひび割れによって防水性能が低下すると、雨漏りや構造部の腐食を引き起こすリスクがあるため、定期的な点検と補修が欠かせません。防水工事にはウレタン塗膜防水、シート防水、FRP防水など複数の工法があり、場所や建物の構造に応じた適切な施工が必要です。
建物を長持ちさせるためにも、防水の基礎知識を押さえておくことが大切です。