5 min

防水改修工事を解説!防水工法の種類やウレタンやシート防水の施工の種・費用相場を紹介

防水改修工事の工法の種類や防水改修工事の費用相場を教えて!

防水改修工事の耐用年数が知りたい!

大規模修繕・防水工事・外壁塗装なら
新東亜工業へ!

マンション修繕の顧客満足度98%

マンション・アパート・ビルの大規模修繕や防水工事の最適な工法を提案し、プロの技術で安心した施工をお約束!

新東亜工業が選ばれる理由!
  • 自社施工で高品質な仕上がり
  • 中間マージンを排除、適正価格を実現
  • 大規模修繕・防水工事の豊富な実績
  • 最長10年の保証付、安心のアフターフォロー
  • 関東エリアを中心に幅広い地域へ対応

\中間マージン0だから他社よりも低コスト/

防水改修工事とは?

防水改修工事とは、既存の建物や構造物において、防水性能が低下した部分や不具合が生じた部分を修繕し、防水機能を回復・向上させる工事です。

主な目的は漏水の防止、建物の耐久性向上、そして居住環境の改善です。

工事内容としては、まず現状調査と診断を行い漏水箇所や防水層の劣化状況を特定します。

次に、劣化した防水層を補修または再施工し、ウレタンやアスファルト、シートなどの防水材を再塗布します。

また、建物の接合部や目地に使用されるシーリング材の交換や、排水設備の改善も行われます。

例えば、屋上防水改修では、屋上の防水層を再施工し、雨水の侵入を防ぎます。

バルコニー防水改修では、バルコニーの床や手すりの接合部を防水し、外壁防水改修では、外壁のひび割れや接合部を補修します。

これにより、建物の長寿命化と快適な居住・使用環境を維持することができます。

防水工事の施工の種類を解説

防水工事には、建物の構造や施工箇所に応じたさまざまな工法があり、それぞれ特性や耐久性が異なります。適切な工法を選ぶことで、建物の防水性能を高め、長期間にわたり雨水の侵入を防ぐことができます。ここでは、代表的な防水工事の種類について解説します。

ウレタン防水

特徴:液状のウレタン樹脂を塗布して防水層を形成する工法。施工しやすく、複雑な形状にも対応可能。
適用箇所:屋上・ベランダ・バルコニーなど
耐用年数:10~15年
費用相場:5,000~9,000円/㎡

ウレタン防水は、シームレスな仕上がりが特徴で、細かい部分まで均一に施工できるのが強みです。ただし、職人の技術によって仕上がりに差が出るため、施工経験の豊富な業者を選ぶことが重要です。

シート防水(塩ビ・ゴムシート)

特徴:防水シートを接着または固定して施工する工法。耐久性が高く、施工後すぐに歩行可能。
適用箇所:屋上・広い床面・工場・ビルの屋根など
耐用年数:10~15年
費用相場:4,000~8,000円/㎡

シート防水は、均一な防水層を作れるため、施工ミスが少なく、耐久性に優れている点がメリットです。主に**塩化ビニル製(塩ビシート)ゴム製(ゴムシート)**の2種類があり、それぞれの特性に応じて選択されます。

FRP防水

特徴:ガラス繊維を含むFRP(繊維強化プラスチック)を塗布する工法。強度が高く、軽量でひび割れしにくい。
適用箇所:ベランダ・バルコニー・屋上駐車場など
耐用年数:10~15年
費用相場:6,000~10,000円/㎡

FRP防水は、耐衝撃性・防水性・耐薬品性に優れており、歩行頻度の高い箇所にも適しているのが特徴です。ただし、紫外線に弱いため、トップコートの定期的な塗り替えが必要になります。

アスファルト防水

特徴:アスファルトを含む防水シートを貼り重ねる工法。耐久性が高く、長期にわたり防水性能を維持できる。
適用箇所:大規模な屋上・商業施設・工場・マンションなど
耐用年数:15~20年
費用相場:5,500~8,000円/㎡

アスファルト防水は、防水層を何層にも重ねることで高い防水性能を発揮します。耐用年数が長く、大規模な建物に適していますが、施工時に火を使うため、安全管理が必要になります。

防水工事の施工方法は、建物の用途や施工場所の条件に合わせて選択することが重要です。各工法の特徴を理解し、適切な施工を行うことで、建物の耐久性を高め、雨漏りのリスクを防ぐことができます。

防水改修工事の費用目安

防水改修工事は、防水層の劣化が進行し、雨水の侵入リスクが高まったタイミングで実施するのが適切です。特に、防水層のひび割れや剥がれ、雨漏りの兆候が見られた場合は、早急な対応が求められます。ここでは、工事の費用目安やコストに影響を与える要因について解説します。

防水工事の費用相場

防水改修工事の費用は、1㎡あたり4,000~10,000円が一般的な目安です。具体的な工法別の相場は以下の通りです。

  • ウレタン防水:5,000~9,000円/㎡(塗布工法で施工しやすく、費用も比較的安価)
  • シート防水(塩ビ・ゴム):4,000~8,000円/㎡(耐久性が高く、広範囲の施工に適している)
  • FRP防水:6,000~10,000円/㎡(強度が高く、ベランダや屋上に最適)
  • アスファルト防水:5,500~8,000円/㎡(耐用年数が長く、大規模な施工に向いている)

費用に影響する要因

施工面積
施工する面積が広いほど総額の費用は高くなりますが、1㎡あたりの単価は下がることもあります。小規模な施工ほど割高になりやすいため、業者に相談して適切なプランを検討しましょう。

下地の状態
防水層の劣化が進み、下地の補修が必要な場合は追加費用が発生します。特に、ひび割れや剥がれが大きいと、下地処理の工程が増え、費用が上昇する可能性があります。

足場の設置の有無
屋上や外壁の防水工事では、足場の設置が必要になることがあります。足場代は一般的に15万~50万円程度かかるため、工事の範囲を事前に確認しておくことが重要です。

施工業者の選定
業者によって見積もり金額に差があるため、複数社から相見積もりを取ることで、適正価格で工事を依頼できます。安すぎる業者は、施工品質が低い可能性があるため、保証内容や過去の実績も確認すると安心です。

防水改修工事の費用は、建物の状況や工法によって異なります。事前に適切な費用相場を把握し、信頼できる業者に依頼することが、コストを抑えつつ高品質な施工を実現するポイントです。

防水改修工事の主な工法の種類と特徴

防水改修工事には、施工箇所や建物の状態に応じたさまざまな工法があります。それぞれの工法には特徴があり、適切な方法を選択することで、防水効果を最大限に高め、建物の耐久性を維持することが可能です。ここでは、代表的な防水工法の種類とその特徴について解説します。

この表を参考にして、各工法の特徴や適用条件を理解し、適切な防水改修工事を選択することができます。

特徴/工事の種類撤去工法かぶせ工法機械的固定工法
騒音高い低い中程度
工期長い短い中程度
コスト高い中程度中程度
作業既存防水層を完全撤去し、新しい防水層を設置既存防水層の上に新たな防水層を重ねる防水シートを機械的な固定具を用いて固定
養生撤去中の粉塵や汚れ防止のために徹底した養生が必要既存防水層を保護するための最低限の養生が必要固定具設置時の安全対策と防水シートの保護が必要
環境廃材が多く出るため環境負荷が高い廃材が少なく環境負荷が低い中程度の廃材が出るが環境負荷は中程度

以下ではそれぞれの工法について解説していきます。

かぶせ工法

かぶせ工法とは、既存の防水層の上に新たな防水層を重ねる工法です。

主に、既存防水層が劣化しているが、完全に撤去する必要がない場合に採用されます。

この方法は、施工が比較的短期間で済み、費用も抑えられるのが特徴です。

ただし、既存防水層の状態を十分に確認し、新たな防水層がしっかりと密着するようにすることが重要です。

また、重量が増加するため、建物の構造への影響を考慮する必要があります。

適用箇所としては、屋上やバルコニー、外壁などが挙げられます。

撤去工法

撤去工法とは、既存の防水層を完全に撤去し、新しい防水層を設置する工法です。

この方法は、防水性能を徹底的に回復させることができるため、既存防水層が著しく劣化している場合や複数の層が重なっていて問題がある場合に適しています。

施工は手間がかかり、工期が長く、費用も高くなる傾向がありますが、最も確実な防水改修を実現します。

撤去工法は、屋上やバルコニー、地下室など、重要な防水箇所で採用されることが多く、長期間の防水効果を期待できます。

機械的固定工法

機械的固定工法とは、防水シートを接着剤などを使用せず、機械的な固定具(アンカーやネジなど)を用いて建物に固定する防水工法です。

この方法は、施工が迅速で、特に風圧や動きに対する耐久性が高いのが特徴です。

既存の防水層の撤去が不要な場合が多く、補修や改修が容易であるため、コスト面でもメリットがあります。

ただし、固定部分からの漏水リスクを防ぐために、適切な施工が求められます。

主な適用箇所は、屋上や駐車場、橋梁など、広い範囲にわたる防水が必要な場所です。

大規模修繕工事の新東亜工業はお客様満足度98%

お客様満足度98% ★★★★☆

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
  • 確かな品質と施工スピードが強み
  • お客様満足度脅威の98%
  • 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応

\\中間マージン0だから他社より安い//

防水改修工事にかかる費用

工事の種類費用相場(円/㎡)費用相場(総額)
撤去工法10,000~15,000100万~150万円
かぶせ工法8,000~12,00080万~120万円
機械的固定工法9,000~13,00090万~130万円

防水改修工事にかかる費用を表にまとめましたので参考にしてみてください。

防水改修工事の耐用年数

工事の種類耐用年数(年)
撤去工法20年
かぶせ工法15年
機械的固定工法20年

この表を参考にして、各防水改修工事の耐用年数を比較し、長期的な視点で適切な工法を選択する際の参考にしてください。

防水改修工事は、建物の劣化を防ぎ、雨水の侵入を防ぐために必要不可欠な工事です。主な施工方法にはウレタン防水、シート防水、FRP防水、アスファルト防水などがあり、施工箇所や建物の状態に応じて適切な工法を選択します。

防水改修工事のまとめ

改修工事の適切なタイミングは防水層のひび割れや剥がれ、雨漏りの兆候が見られたときです。費用は1㎡あたり4,000~10,000円が目安ですが、劣化状況によって変動します。

施工業者を選ぶ際は、実績や保証内容を確認し、複数の見積もりを比較することが大切です。定期的なメンテナンスを行い、防水性能を長持ちさせることが、建物の耐久性向上につながります。

大規模修繕は新東亜工業がおすすめ!

中間マージン0だから他社より安い費用で工事が可能!!

中間マージン=仲介手数料

  • 大規模修繕工事
  • 解体工事
  • 防水工事
  • 外壁塗装
  • 屋根工事
  • シーリング工事
  • 長尺シート工事
  • 下地補修工事
  • 足場工事
  • タイル工事
  • 洗浄工事
  • 電気、水道、外溝工事等

大きな強みは「自社で完結」

施工価格と見積りには絶対的な自信を持っていますので、他社との相見積りも大歓迎です。
ご予算と現場調査の結果、長期的な視点での資産価値向上をバランスよく考慮し、お客様にとってベストな選択肢をご提案します。
建物や住宅でお困りごとがありましたら、満足度98%の新東亜へぜひご相談ください!

施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!