
防水工事の基礎知識を知りたい!
防水工事が必要な場所や工法の種類についても教えて!
大規模修繕・防水工事・外壁塗装なら
新東亜工業へ!
マンション修繕の顧客満足度98%
マンション・アパート・ビルの大規模修繕や防水工事の最適な工法を提案し、プロの技術で安心した施工をお約束!
- 自社施工で高品質な仕上がり
- 中間マージンを排除、適正価格を実現
- 大規模修繕・防水工事の豊富な実績
- 最長10年の保証付、安心のアフターフォロー
- 関東エリアを中心に幅広い地域へ対応
\中間マージン0だから他社よりも低コスト/
目次
防水工事の基礎知識
陸屋根、屋上、バルコニー、ベランダなどの平らな屋根では、木材やコンクリートなどの水平な屋根面を雨水から守るために、防水層を設ける必要があります。
この防水層を作る工事を防水工事といい、防水層を構成する材料やその組み合わせによって、さまざまな工法があります。
防水工事には、さまざまな条件や用途に対応できる多種多様な工法があります。
例えば、アスファルト、ウレタンゴム、塩化ビニル系シート、FRPなどの材料が使われ、それぞれにメリットとデメリットがあります。
また、予算によっても最適な防水工法や仕様が異なります。
改修時には、防水層を撤去するか、既存の防水層の上からかぶせるかを決める必要があります。
雨漏りがある場合、その原因を突き止めることが重要です。また、人の歩行頻度やベランダ・屋上の使用目的も考慮する必要があります。
防水工事が必要な場所
場所 | 詳細説明 |
---|---|
屋上 | 建物の最上部に位置し、雨水の浸入を防ぐために重要。 |
バルコニー | 屋外に露出しているため、雨水や湿気の影響を受けやすい。 |
ベランダ | 屋外に露出している部分で、雨水の浸入を防ぐ必要がある。 |
外壁 | 雨水や風による浸水を防ぐため、防水処理が必要。 |
屋根 | 全体の防水性能を確保するため、特に重要な部分。 |
地下室 | 地下水の浸入を防ぐため、特に防水が重要。 |
浴室 | 常に水にさらされるため、防水性能が求められる。 |
洗面所 | 水回りであり、漏水を防ぐために防水が必要。 |
キッチン | 水を使用する頻度が高いため、漏水防止のための防水が必要。 |
窓枠・サッシ | 窓周りからの雨水の浸入を防ぐため、防水処理が求められる。 |
屋上の防水工事

屋上の防水工事は、建物の最上部に位置する屋上の防水性能を確保するために行われる重要な工事です。
屋上は雨水や紫外線などの自然環境に常にさらされるため、適切な防水処理が必要です。
防水工事には、アスファルト防水、シート防水、ウレタン防水、FRP防水などがあり、それぞれの特性に応じて選ばれます。
定期的なメンテナンスと適切な施工により、屋上の防水性能を維持し、建物全体の耐久性を高めることができます。
防水工事は、雨漏りや劣化を防ぎ、建物の長寿命化に寄与します。
ベランダ・バルコニーの防水工事

バルコニーの防水工事は、建物の外部に位置するバルコニーの防水性能を確保するために行われる重要な工事です。
バルコニーは雨水や湿気に直接さらされるため、適切な防水処理が欠かせません。
防水工事には、シート防水、ウレタン防水、FRP防水などが用いられ、バルコニーの特性や使用条件に応じて選ばれます。
定期的なメンテナンスと適切な施工により、バルコニーの防水性能を維持し、建物内部への水の浸入を防ぐことができます。
これにより、バルコニーの劣化を防ぎ、建物全体の耐久性を向上させることができます。
外壁の防水工事

外壁の防水工事は、建物の外壁に雨水や湿気が浸入するのを防ぐために行われる重要な工事です。
外壁は常に風雨や紫外線にさらされるため、経年劣化が進みやすい部分です。
防水工事には、塗膜防水やシーリング材の充填、外壁の再塗装などがあり、建物の材質や状態に応じて選ばれます。
定期的なメンテナンスと適切な施工により、外壁の防水性能を維持し、内部構造への水の浸入を防ぐことができます。
これにより、建物の耐久性が向上し、長期にわたり快適な居住環境を維持することが可能になります。
屋根の防水工事

屋根の防水工事は、建物の最上部にある屋根の防水性能を確保するための重要な工事です。
屋根は直射日光や風雨に直接さらされるため、特に劣化しやすい部分です。
防水工事には、アスファルト防水、シート防水、ウレタン防水、FRP防水などが使用され、屋根の形状や材質に応じて最適な方法が選ばれます。
適切な施工と定期的なメンテナンスにより、屋根の防水性能を維持し、雨漏りを防ぐことができます。
これにより、建物の内部を保護し、全体の耐久性を向上させ、長期にわたる建物の健全性を確保します。
地下室の防水工事
地下室の防水工事は、地下部分に水が浸入するのを防ぐための重要な工事です。
地下室は地面に接しているため、地下水や雨水が浸入しやすく、適切な防水対策が欠かせません。
防水工事には、内外壁への防水材の塗布、シーリング材の充填、排水設備の設置などがあります。
地下室の特性や使用状況に応じて最適な方法が選ばれます。
適切な施工と定期的な点検・メンテナンスにより、地下室の防水性能を維持し、湿気やカビの発生を防ぎ、建物全体の耐久性を向上させます。
浴室の防水工事

浴室の防水工事は、浴室内の水漏れや湿気の侵入を防ぐために行われる重要な工事です。
浴室は常に水にさらされるため、特に防水性能が求められます。
防水工事には、床や壁への防水シートの貼り付け、防水塗料の塗布、シーリング材の充填などが含まれます。
これにより、タイルの隙間や排水口からの水の浸入を防ぎます。
適切な施工と定期的なメンテナンスを行うことで、浴室の防水性能を維持し、水漏れやカビの発生を防ぎます。
洗面所・キッチンの防水工事

洗面所とキッチンの防水工事は、水回りであるこれらの場所の水漏れや湿気を防ぐために行われる重要な工事です。
洗面所やキッチンは日常的に水を使用するため、防水対策が欠かせません。
防水工事には、床や壁への防水シートの設置、防水塗料の塗布、シーリング材の充填などが含まれます。
これにより、水の浸入や漏れを防ぎます。
適切な施工と定期的なメンテナンスを行うことで、防水性能を維持し、水漏れによる建物の劣化やカビの発生を防ぐことができます。
これにより、洗面所やキッチンの清潔で安全な使用環境を保つことが可能になります。
窓枠・サッシの防水工事

窓枠・サッシの防水工事は、窓周りからの雨水や湿気の浸入を防ぐために行われる重要な工事です。
窓枠やサッシは建物の外壁に取り付けられているため、雨風にさらされやすく、防水対策が必要です。
防水工事には、シーリング材の充填、窓枠の防水テープの貼り付け、防水塗料の塗布などがあります。
これにより、窓周りの隙間や接合部からの水の浸入を防ぎます。
適切な施工と定期的な点検・メンテナンスを行うことで、防水性能を維持し、雨漏りや建物内部への湿気の侵入を防ぐことができます。
大規模修繕工事の新東亜工業はお客様満足度98%

お客様満足度98% ★★★★☆
新東亜工業が選ばれる理由
- 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
- 確かな品質と施工スピードが強み
- お客様満足度脅威の98%
- 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応
\\中間マージン0だから他社より安い//

防水工事の費用相場について
防水工事の費用は、施工する場所の面積や状態、選択する工法によって大きく異なります。以下に、主要な防水工法ごとの1㎡あたりの費用相場と耐用年数をまとめます。
ウレタン防水工事
- 費用相場:1㎡あたり約5,000~9,000円
- 耐用年数:10~15年程度
液体状のウレタン樹脂を塗布して防水層を形成する工法で、複雑な形状の場所にも適用しやすいのが特徴です。
塩ビシート防水工事
- 費用相場:1㎡あたり約4,000~8,000円
- 耐用年数:10~15年程度
塩化ビニル製のシートを貼り付ける工法で、耐久性が高く、広い面積の施工に適しています。
FRP防水工事
- 費用相場:1㎡あたり約6,000~10,000円
- 耐用年数:10~15年程度
繊維強化プラスチックを用いた工法で、耐久性と耐水性に優れています。
アスファルト防水工事
- 費用相場:1㎡あたり約5,500~8,000円
- 耐用年数:15~20年程度
アスファルトを用いた古くからある工法で、耐久性が高いのが特徴です。
注意点:これらの費用相場は、施工面積や下地の状態、地域、業者によって変動する可能性があります。また、足場の設置や下地補修などの追加工事が必要な場合、総費用が増加することがあります。正確な見積もりを得るためには、複数の業者から見積もりを取り、詳細を比較検討することが重要です。
防水工事の工法の種類
防水工事の種類 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
アスファルト防水 | アスファルトを主成分とする防水材を使用。シートや塗膜で施工。 | 高い耐久性、安定した防水性能 | 施工に手間がかかる、重量がある |
ウレタン防水 | 液状のウレタン樹脂を塗布して防水層を形成。 | 継ぎ目がなく、複雑な形状にも対応可能 | 紫外線や温度変化に弱く、定期的なメンテナンスが必要 |
塩化ビニル系シート防水 | 塩化ビニルを主成分とするシートを貼り付けて防水層を形成。 | 耐候性に優れ、軽量で施工が容易 | シートの接合部からの漏水リスク |
FRP防水 | ガラス繊維強化プラスチックを使用して防水層を形成。 | 高い耐久性と耐薬品性、歩行可能 | 施工には専門技術が必要、費用が高い |
ウレタン防水

ウレタン防水は、液状のウレタン樹脂を塗布して防水層を形成する方法です。
この防水層は継ぎ目がなく、複雑な形状や凹凸のある部分にも対応できるため、多様な場所に適用できます。
ウレタン防水の特徴は、高い弾力性と伸縮性があり、下地の動きに追従しやすい点です。
しかし、紫外線や温度変化に弱く、経年劣化が早まることがあります。
そのため、定期的なメンテナンスや保護塗装が必要です。施工が比較的簡単で、既存の防水層の上から塗布することも可能です。
シート防水

シート防水は、防水シートを用いて屋根やバルコニーなどの防水層を形成する方法です。
使用されるシートは、合成ゴムや塩化ビニルなどの素材で作られており、シートを接着剤や加熱工法で接合して施工します。
シート防水の特徴は、耐久性が高く、広い面積を効率的にカバーできる点です。
施工が比較的簡単であり、材料の均一性から安定した防水性能を発揮します。
ただし、シートの継ぎ目部分からの漏水リスクがあり、施工時の丁寧な作業が求められます。
FRP防水

FRP防水とは、ガラス繊維強化プラスチック(FRP)を用いて防水層を形成する方法です。
FRPはガラス繊維を樹脂で固めたもので、高い耐久性と耐薬品性を持ちます。
FRP防水は、複雑な形状や凹凸がある場所にも適用でき、屋上やバルコニーなどの歩行可能な場所に適しています。
防水層は強固で長寿命ですが、施工には専門技術が必要で、費用が高めです。
また、施工時に適切な樹脂の配合と硬化が求められます。
FRP防水は、高い耐久性と防水性能を必要とする場所に適した方法です。
アスファルト防水

アスファルト防水とは、アスファルトを主成分とする防水材を使用して防水層を形成する方法です。
この防水工法には、アスファルトシートを重ねるシート防水と、液状のアスファルトを塗布する塗膜防水があります。
アスファルト防水の特徴は、高い耐久性と防水性能であり、特に広い屋上や駐車場などの大規模な場所に適しています。
施工は手間がかかりますが、しっかりとした防水層が形成されます。
防水工事業者の選び方4ポイント
防水工事は建物の寿命や快適性に直結する重要な工事のため、信頼できる業者選びが欠かせません。業者によって施工技術や価格、アフターサービスの内容が異なるため、慎重に選ぶ必要があります。ここでは、防水工事業者を選ぶ際に押さえておきたい4つのポイントを解説します。
実績と専門性を確認する
防水工事は施工方法によって仕上がりの品質が左右されるため、業者の実績や専門性をチェックすることが重要です。
- 過去の施工事例を確認し、同じような工事経験があるかを調べる
- 施工年数が長く、防水工事を専門にしている業者を選ぶと安心
- 業者のホームページや口コミサイトで、評価や評判をチェックする
複数の業者から見積もりを取る
防水工事の費用は工法や建物の状態によって変動するため、1社の見積もりだけで決めるのは避けるべきです。
- 3社以上の業者から相見積もりを取り、価格と施工内容を比較する
- 「極端に安い業者」は手抜き工事のリスクがあるため注意する
- 見積もりの内訳が明確で、施工内容が詳細に記載されているかを確認
保証やアフターサービスの有無を確認する
防水工事は施工後すぐに問題が発生することは少ないですが、数年後に劣化が進行するケースがあります。そのため、業者の保証制度やアフターサービスを事前にチェックしましょう。
- 防水工事の保証期間は5~10年が一般的。短すぎる保証には注意
- 施工後の不具合に対応してもらえるかを確認する
- 万が一のトラブルに備え、施工保証が明記されている契約書を交わす
説明が丁寧で対応が誠実な業者を選ぶ
防水工事は専門知識が必要なため、素人には分かりづらい部分が多いのが実情です。良い業者は、工事の内容や施工方法を分かりやすく説明し、顧客の疑問にも誠実に対応してくれます。
- 質問に対して的確に答えられるかをチェックする
- 必要な工事と不要な工事を明確に分けて説明してくれるか
- 契約を急がせたり、不明瞭な追加費用を請求してこないかを見極める
信頼できる防水工事業者を選ぶことで、品質の高い施工が実現し、長期間にわたって防水性能を維持できます。慎重に業者を選び、安心できる工事を依頼しましょう。
防水工事に関するよくある質問
ここでは防水工事に関するよくある質問に回答します
Q
防水工事にはどのような種類がありますか?
A
代表的な防水工事には、ウレタン防水、シート防水、アスファルト防水、FRP防水などがあります。各工法には異なるメリットとデメリットがあり、使用する場所や耐用年数にも違いがあります。
Q
防水工事の費用相場はどのくらいかかりますか?
A
費用は工法や材料、建物の状態により異なりますが、一般的に1㎡あたり4,000円〜7,000円が相場です。詳細な見積もりは現地調査後に算出されます。
Q
工事中、生活にはどのような影響がありますか?
A
工事中は騒音や臭気が発生することがありますが、できるだけ影響を最小限に抑えるよう配慮します。また、バルコニーや屋上の使用が一時的に制限されることがあります。
Q
防水工事の最適なタイミングはいつですか?
A
一般的に、10年〜15年ごとの定期的なメンテナンスが推奨されています。ひび割れや雨漏りが発生した場合は、早急に対応することが重要です。
Q
防水工事の保証はありますか?
A
防水工事には通常、5年〜10年の保証がついていることが多いです。施工後の不具合があった場合、保証期間内であれば無料で修理を受けられることがあります。
Q
防水工事は何日かかるの?
A
防水工事の期間は工事箇所や劣化の状態により異なり、天候にも左右されます。
例えば、ベランダ防水工事は1〜2日、屋上防水なら2〜3日程度、大規模なマンションや施設では完了までに1〜2ヶ月かかる場合もあります。
防水工事の基礎知識まとめ
防水工事の基礎知識まとめ
防水工事は、建物を雨水や湿気から守り、劣化を防ぐために欠かせない工事です。主な工法にはウレタン防水、シート防水、FRP防水、アスファルト防水があり、施工箇所や予算に応じて適切な方法を選ぶことが重要です。
費用相場は1㎡あたり4,000~10,000円程度で、施工内容や建物の状態によって異なります。施工業者を選ぶ際は、実績の確認、複数の見積もり比較、保証の有無、対応の誠実さをチェックすると安心です。
また、防水工事の効果を長く維持するためには、定期的な点検とメンテナンスが必要です。適切なタイミングで補修を行い、建物の耐久性を高めることが大切です。
大規模修繕は新東亜工業がおすすめ!
中間マージン0だから他社より安い費用で工事が可能!!
※中間マージン=仲介手数料
- 大規模修繕工事
- 解体工事
- 防水工事
- 外壁塗装
- 屋根工事
- シーリング工事
- 長尺シート工事
- 下地補修工事
- 足場工事
- タイル工事
- 洗浄工事
- 電気、水道、外溝工事等
大きな強みは「自社で完結」
施工価格と見積りには絶対的な自信を持っていますので、他社との相見積りも大歓迎です。
ご予算と現場調査の結果、長期的な視点での資産価値向上をバランスよく考慮し、お客様にとってベストな選択肢をご提案します。
建物や住宅でお困りごとがありましたら、満足度98%の新東亜へぜひご相談ください!