5 min
大規模修繕

エレベーターピット防水工事費用とピット内の防水や漏水の原因と対策を紹介

高さのあるビルや商業施設に必ず設置されているエレベーターは、階層を楽に移動できる優れた設備です。

快適な暮らしを実現するためにエレベーターの定期点検は欠かせませんが、エレベーターの劣化原因として「エレベーターピット内の漏水」が問題視されています。

そのためエレベーターピットでは、防水工事が欠かせません。

そこで本記事では、エレベーターピットの防水工事に関する目安をはじめ、漏水の原因や対策についても解説しています。

建物の管理に大切な内容なので、ぜひご覧ください。

防水工事なら新東亜工業

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
  • 確かな品質と施工スピードが強み
  • お客様満足度脅威の98%
  • 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応

\\中間マージン0だから他社より安い//

エレベーターピットとは

エレベーターピットとは、エレベーターが止まる最下階の床面からカゴ側面までの空間を指します。

エレベーターを正常に稼働させるために重要な機材を収納している空間でもあり、建設時は水が入り込まないよう防水加工が施されています。

しかしこの空間に水が入り込んでしまうと、以下に挙げる4点の影響が懸念されるため注意が必要です。

  • 溜まった水の腐敗による異臭
  • 漏水による鉄部のサビや腐食
  • 機械の破損や故障
  • エレベーター自体の劣化

漏水の原因としては、建物の老朽化によって外部から水が入り込んでしまうケースが多くみられます。

そのため、エレベーターピット内の定期的なメンテナンスや点検が欠かせません。

エレベーターピットにおける漏水の原因

エレベーターピットは、水が入り込まないように防水加工が施されています。

しかし、以下に挙げる3つの原因により、ピット内に水が入り込み、漏水の原因につながってしまうケースも少なくありません。

  • コンクリートのひび割れ
  • 建物の劣化によって起こる隙間
  • 激しい雨による地下への流れ込み

建物の老朽化が進んで外壁・屋上・屋根から雨水が入り込んでしまった場合、水は上から下に流れていきます。

老朽化によって発生した隙間から水が入り込むと、ピット内に水が流れ込んでしまいます。

またエレベーターピットは地下に設置されているため、天井の雨漏りのように目視で確認できません。

そのため漏水に気が付かず、放置されたままになっているケースも少なくありません。

漏水を放置することでさまざまな影響を与えてしまうため、エレベーターピットの定期的な点検や防水工事が必要です。

エレベーターピットの漏水からくる弊害

エレベーターピットで漏水が発生してしまう原因は、いくつかあります。

天井からの雨漏りのように目視で確認できる部分ではないため、漏水が放置されてしまうケースも多いです。

エレベーターピットの漏水をそのままにすることで、どのような弊害が発生してしまうのでしょうか。

以下では、エレベーターピットの漏水から起きる弊害について詳しく解説いたします。

エレベーターの故障・劣化

エレベーターピット内には、稼働するために必要な機材が設置されていることがあります。

漏水するとピット内の機材に水がかかってしまい、故障やサビの原因につながってしまいます。

異臭の発生

ピット内に水が溜まってしまうと、バクテリアが繁殖し、水の腐敗が進みます。

エレベーター周辺の異臭が発生してしまうことで、被害が拡大する場合もあるでしょう。

鉄部のサビや腐食

漏水によってエレベーターの鉄部分に水がかかってしまうと、サビが発生します。

鉄部のサビを放置すると、腐食が進んでエレベーターの安全な稼働に支障が出る可能性もあります。

エレベーター周辺への漏水被害

エレベーターピット内に水が溜まってしまうことで、床部分へ被害が拡大してしまう恐れがあります。

特にカーペットを敷いている場合、水がしみ出して汚れるケースも考えられます。

エレベーターピットで行う防水工事の流れ

ピット内の漏水は、エレベーター本体の劣化だけではなく、悪臭や汚損などさまざまな影響を及ぼします。

エレベーターを安全に稼働させるためにも、漏水が発生しないように対処が必要です。

エレベーターピットの防水工事については、以下に挙げる4つの流れで行われることが多いです。

  • ピット内の乾燥
  • 漏水場所の特定
  • 止水のための樹脂注入
  • 定期的な点検やメンテナンスを実施

それぞれの工程について、詳しく見ていきましょう。

ピット内の乾燥

まずは、エレベーターピット内で漏水している原因の特定から行います。

漏水箇所を特定できなければ、漏水状態が続いてしまうためです。

しかし、水がたまっている状態では、漏水箇所の特定ができません。

ピット内に水がたまっている場合、水を抜いてピット内を乾燥させ、漏水箇所を特定します。

漏水場所の特定

ピット内の水を抜いて乾燥させたあとは、漏水箇所を特定します。

しかし、徐々に水が漏れ出している場合は、観察しなければ漏水箇所の特定ができません。

乾燥させた後はどの部分から漏水しているか判断するため、水が染み出てくる箇所を細かくチェックします。

止水のための樹脂注入

漏水箇所の特定が完了したあとは、漏水を防ぐための施工を行います。

多くの場合、ピット内のひび割れから漏水が発生しているため、水漏れ箇所への樹脂注入が一般的です。

樹脂の注入部分をマーキングし、穿孔と呼ばれる穴をあけ、注入するための土台を作っていきます。

土台が完成したあとに樹脂を注入し、作業がすべて終われば完了です。

定期的な点検やメンテナンスの実施

樹脂の注入が完了しても、年数が経てば再び漏水が発生します。

また、別の場所から水が漏れてしまう可能性も少なくありません。

そのため、漏水が発生した場合のみの対処だけではなく、防ぐための対策も必要です。

漏水が発生や再発の可能性はないか、定期的な点検とメンテナンスを欠かさず行いましょう。

エレベーターピットの漏水におすすめの防水工事

エレベーターピットに漏水が発生した場合の防水工事は、主に2つの工法が主流です。

  • TACSS工法
  • IPH工法

それぞれの工法にどのような特徴があるのか、詳しく解説していきます。

TACSS工法

漏水が発生している隙間やひび割れ部分に対し、発泡ウレタンを注入していく方法です。

水に溶けにくい薬剤であり、長い期間にわたって水漏れを防ぎます。

ピット内の漏水だけではなく、地盤の止水や強化にも使われており、幅広い漏水の症状で使用されています。

また防水性に優れていますが、細かいひび割れには適しません。

IPH工法

コンクリート内部に樹脂を注入する工法です。

樹脂に圧をかけることで硬化させ、ひび割れ部分の強度を高める効果があります。

漏水部分に小さな穴をあけて樹脂を注入しますが、TACSS工法では対応できない微細なひび割れにも対処できるのが特徴です。

一般的な樹脂は水分が混ざると硬化不良を起こしますが、IPH工法で使用する樹脂は耐水性に優れているため、湿度がある施工部分に対しても効果を発揮します。

また既に漏水している箇所にも対処できるため、多くの漏水ケースで取り入れられている工法でもあります。

大規模修繕工事の新東亜工業はお客様満足度98%

お客様満足度98% ★★★★☆

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
  • 確かな品質と施工スピードが強み
  • お客様満足度脅威の98%
  • 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応

\\中間マージン0だから他社より安い//

エレベーターピットに適した防水材の選び方

エレベーターピット内の防水工事は、屋根や屋上とは異なり、耐水や施工性に優れたものが求められます。

そのため、エレベーターピットの防水工事では、適した防水材の選定が重要です。

ピット内の防水工事を行うにあたり、防水材に求められる要素は以下の4つです。

  • 耐水圧性
  • 施工性
  • 水密性
  • 安全性

エレベーターピットは地下に設置されていることで自然と高い水圧の影響を受けるため、高水圧や耐水性に優れている防水材を選ぶ必要があるでしょう。

湿度が高く狭い密閉された空間でもあることから、作業員の安全性も確保するために施工性や安全性も兼ねている必要があります。

配管や漏水部分にピッタリと納まる水密性も欠かせないことから、これらの条件に当てはまる防水材として、ポリマーセメント系やケイ酸質系の塗膜防水材が使われています。

また、ひび割れや躯体からの亀裂によって漏水が発生している場合は、ポリマーセメント系の塗膜防水材が適しています。

エレベーターピットの防水工事の工期や費用の目安

エレベーターピットの防水工事において、どの程度の工期が必要なのか気になりますよね。

また、費用に関しても事前に目安として知っておきたいものです。

エレベーターピットの防水工事にかかる日数

ピット内の漏水状態によって変動しますが、1日作業を行うことを想定し、およそ2~3日程度での完了が一般的です。

しかし、工期は状況によって変動するため、事前に依頼先へ確認をしましょう。

防水工事を行っている間はエレベーターの使用が出来ないため、工期の事前確認は必要です。

エレベーターピットの防水工事にかかる目安費用

ピット内の防水工事にかかる費用は、1平方メートルあたり1万円から設定されているケースが多いです。

エレベーターピットの大きさや工事内容によって変動しますが、一般的なピットの大きさで計算すると、費用の目安は30平方メートルのピットであれば30万円前後です。

エレベーターピットの防水工事のまとめ

  • エレベーターピットの漏水は、異臭や機器の故障などの問題を引き起こす可能性がある。
  • 漏水の原因には、コンクリートのひび割れ・建物の老朽化による隙間。激しい雨による流入などがある。
  • 漏水の対応としては、定期的な点検やメンテナンスが必要。
  • 防水工事はピット内の乾燥・漏水箇所の特定・樹脂注入の流れで行い、作業後も定期的な点検とメンテナンスが必要。
  • 耐水圧性・施工性・水密性・安全性を考慮し、適切な防水材の選定が重要。
  • 防水工事の期間は通常2〜3日ほどで費用はピットの大きさや工事内容によって異なるが、1平方メートルあたり1万円からが目安。
  • エレベーターピットの防水工事は、快適な居住環境の維持に不可欠であり、定期的なメンテナンスと適切な対策が重要。

エレベーターピット内の漏水は、さまざまな原因によって引き起こされますが、修繕により対処が可能です。

ピット内に漏水が発生してしまった場合、エレベーター本体の劣化だけではなく、悪臭や汚損などの弊害が発生してしまうので早めの対象が求められます。

定期的なメンテナンスを実施し、安全にエレベーターを利用できる環境を整えましょう。

防水工事を含む修繕工事は新東亜工業がおすすめ!

中間マージン0だから他社より安い費用で工事が可能

中間マージン=仲介手数料

  • 大規模修繕工事
  • 解体工事
  • 防水工事
  • 外壁塗装
  • 屋根工事
  • シーリング工事
  • 長尺シート工事
  • 下地補修工事
  • 足場工事
  • タイル工事
  • 洗浄工事
  • 電気、水道、外溝工事等

大きな強みは「自社で完結」

施工価格と見積りには絶対的な自信を持っていますので、他社との相見積りも大歓迎です。

ご予算と現場調査の結果、長期的な視点での資産価値向上をバランスよく考慮し、お客様にとってベストな選択肢をご提案します。

関連記事
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!