広島県に住んでいて、自宅などの外壁塗装を考えている方はお住まいの市区町村に、外壁塗装に使える助成金や補助金があるかどうかを一度確認してみましょう!

助成金制度が適用できれば外壁塗装の施工費が約10万〜30万ほど安くなります。

現時点で広島県内の外壁塗装に使える助成金・補助金制度がある市区町村は以下の9箇所です。

市区町村名制度名助成金額
安芸高田市空き家改修補助金工事費用の2分の1(上限80万円)
北広島町大竹市住宅リフォーム事業工事費用の1/3(上限100万円)
坂町坂町空き家改修等支援事業工事費用の2分の1(上限50万円)
神石高原町空き家及び住宅改修補助金交付事業工事費用の1/2(上限50万円)
東広島市空家対策事業費補助金工事費用の3分の1(上限50万円)
広島市省エネ改修等を行なった住宅に対する軽減措置翌年の固定資産税を2/3に減額
福山市福山市移住者等住宅改修費補助事業工事費用の2分の1(上限30万円)
府中市空き家再生・生活補助制度工事費用の2分の1(上限60万円)
三原市空き家改修等支援事業補助金工事費用の2分の1(上限30万円)

また、調査したところ上記の市区町村以外では助成金・補助金制度はありませんでした。

当記事に掲載している情報は2024年4月8日時点の情報です。

この記事でわかること
  • 広島県で外壁塗装に使える助成金・補助金制度があるのでは全部で9箇所
  • 広島県で外壁塗装の助成金・補助金を利用すると10万〜30万円安くなる
  • 空き家などの工事等で助成金・補助金が使えるのは以下の通りです
    ・空き家バンクに登録された物件
    ・市税を滞納していない
    ・居住予定である
    ・一定額の工事で施工業者を利用している
  • 広島県の外壁塗装は火災保険を使ってもやすくできる

日本の自治体が行っている外壁塗装に利用できる助成金・補助金制度は、すべての人が利用できるというわけではありません。
条件に合致している必要があるため、助成金や補助金の利用を考えている人は業者に依頼する前に条件に合致しているか、申請可能かどうかを前もって確認しておきましょう。

🔰助成金や相場を知りたい方はコチラから!

チャット形式の質問に答えるだけの簡単診断

広島県で外壁塗装に助成金が使える市区町村・助成金一覧

各市区町村の助成金制度について表で詳しく紹介いたします。

安芸太田町

安芸高田市

江田島市

大崎上島町

大竹市

尾道市

海田町

北広島町

熊野町

呉市

坂町

庄原市

神石高原町

世羅町

竹原市

廿日市市

東広島市

広島市

福山市

府中市

府中町

三原市

三次市

安芸高田市の助成金・補助金制度

制度名空き家改修補助金
受付期間
助成金額工事費用の2分の1(上限80万円)
支給条件・定住を目的に空き家情報バンクに登録されている空き家を購入又は賃貸し、工事をすること
・各種税金等に滞納がないこと
・補助金交付決定後に工事に着手し、当該年度の3月末までに完了すること
対象工事住宅の機能回復又は向上のための工事
備考
お問い合わせ安芸高田市 建設部 管理課
広島県安芸高田市吉田町吉田791番地
電話:0826-47-1201

チャット形式だから簡単にわかる【ヌリカエ】

▶自分の地域の助成金を確認【最新版】

※助成金を使えば10〜20万円ほど安くなる!

北広島町の助成金・補助金制度

制度名北広島町空き家活用定住促進事業
受付期間
助成金額工事費用の1/3(上限100万円)
支給条件・交付申請時に49歳以下の者
・空き家情報バンク登録物件を取得していること(3親等以内の親族から取得した者は除く。)
・空き家を取得してから1年を経過していないこと
・交付申請時、世帯全員が住民登録している市区町村の市町村税等の滞納がない者
・地域のコミュニティ活動に積極的に取り組むことができる
・補助金交付を受けようとする空き家改修経費について、国・県その他公共団体等の他の制度からの補助金等の対象経費となっていないこと
・居住のために必要な、空き家の増築・改修工事であること
・事業費が100万円(税抜)以上であること。
・町内の事業者が施工を行うこと
対象工事住宅リフォーム工事
備考
お問い合わせ北広島町役場 まちづくり推進課 地域づくり係
広島県山県郡北広島町有田1234番地
電話:050-5812-1856

チャット形式だから簡単にわかる【ヌリカエ】

▶自分の地域の助成金を確認【最新版】

※助成金を使えば10〜20万円ほど安くなる!

坂町の助成金・補助金制度

制度名坂町空き家改修等支援事業
受付期間
助成金額工事費用の2分の1(上限50万円)
支給条件・町税等の未納がないこと
・空き家バンクに5年以上物件登録する予定である空き家所有者
または空き家バンクに利用登録し、補助金の交付を受けた日から5年以上継続して改修等した空き家に居住することを誓約する町外転入者であること
・坂町三世代同居・近居住宅支援事業の補助金の交付を受けていないこと
・坂町子育て世帯引越支援事業の助成金の交付を受けていないこと
・坂町移住支援金の支給を受けていないこと又は受ける予定がないこと
・18歳以上であること(町外転入者が申請する場合)
・居住する地区の坂町住民福祉協議会に加入する意思があること(町外転入者が申請する場合)
対象工事空き家バンクに登録された住宅の性能回復もしくは向上のために行う修繕
備考
お問い合わせ坂町役場 総務部企画財政課
広島県安芸郡坂町平成ヶ浜一丁目1番1号
電話:082-820-1520

チャット形式だから簡単にわかる【ヌリカエ】

▶自分の地域の助成金を確認【最新版】

※助成金を使えば10〜20万円ほど安くなる!

神石高原町の助成金・補助金制度

制度名空き家及び住宅改修補助金交付事業
受付期間令和7年3月31日まで
助成金額工事費用の1/2(上限50万円)
支給条件・神石高原町へ定住しようとする町外の方で,1年以上町外へ居住していたこと
・神石高原町へ定住したばかりであること
・町内に存する空き家に対する工事であること
・申請日現在,18歳以上65歳未満であること
・町内の工務店等で改修をすること
・改修後10年以上定住すること
・市区町村税の滞納がない世帯であること
対象工事空き家に対する改修工事
備考
お問い合わせ神石高原町役場
広島県神石郡神石高原町小畠1701番地
電話:0847-89-3330

チャット形式だから簡単にわかる【ヌリカエ】

▶自分の地域の助成金を確認【最新版】

※助成金を使えば10〜20万円ほど安くなる!

東広島市の助成金・補助金制度

制度名空家対策事業費補助金
受付期間
助成金額工事費用の3分の1(上限50万円)
支給条件・1年以上空き家の家に対する工事であること
・改修する空き家に3年以上居住すること
・各種税金に滞納がないこと
対象工事外壁、屋根、雨樋又は庇の設置、取替え、修繕又は塗装に係る工事
備考
お問い合わせ東広島市役所 都市部 住宅課
東広島市西条栄町8番29号 本館8階
電話:082-420-0946

チャット形式だから簡単にわかる【ヌリカエ】

▶自分の地域の助成金を確認【最新版】

※助成金を使えば10〜20万円ほど安くなる!

広島市の助成金・補助金制度

制度名省エネ改修等を行なった住宅に対する軽減措置
受付期間令和6年3月31日までに工事を完了し、3ヶ月以内に申告書の提出を行うこと
助成金額翌年の固定資産税を2/3に減額
支給条件・平成26年4月1日以前に建築された住宅であること
・工事費用が60万円以上であること
・改修等が完了した後の住宅の床面積が50平方メートル以上280平方メートル以下であること
対象工事窓の断熱改修工事
床の断熱改修工事
天井の断熱改修工事
壁の断熱改修工事
備考
お問い合わせ住宅が所在する区を担当する市税事務所家屋係・税務室
連絡先ホームページ

チャット形式だから簡単にわかる【ヌリカエ】

▶自分の地域の助成金を確認【最新版】

※助成金を使えば10〜20万円ほど安くなる!

福山市の助成金・補助金制度

制度名福山市移住者等住宅改修費補助事業
受付期間
助成金額工事費用の2分の1(上限30万円)
支給条件・移住希望者で改修工事完成後に対象住宅に転入して工事をすること
・申請日以前の3年間において、世帯全員が福山市に居住の実態がないこと
・申請者が、市区町村税を滞納していないこと
・過去にこの補助金を受けた住宅でないこと
・他の補助金の対象工事と重複しないこと
対象工事住宅改修工事
備考
お問い合わせ福山市役所
福山市東桜町3番5号本庁舎11階
電話:084-928-1102

チャット形式だから簡単にわかる【ヌリカエ】

▶自分の地域の助成金を確認【最新版】

※助成金を使えば10〜20万円ほど安くなる!

府中市の助成金・補助金制度

制度名空き家再生・生活補助制度
受付期間
助成金額工事費用の2分の1(上限60万円)
支給条件・20歳以上であること
・空き家を購入し、若しくは賃借して工事をすること
・補助金の交付を受けた日から5年以上定住又は活用する意思のあること
・市税等の滞納がないこと
・補助対象者が購入し、賃貸し又はその予定のある空き家における、生活するために必要な主要構造部の改修等とすること
・改修等の施工業者は、市内業者とすること
対象工事空き家の改修工事
備考
お問い合わせ広島県府中市 総務部 地域振興課
広島県府中市府川町315番地
電話:0847-43-7118

チャット形式だから簡単にわかる【ヌリカエ】

▶自分の地域の助成金を確認【最新版】

※助成金を使えば10〜20万円ほど安くなる!

三原市の助成金・補助金制度

制度名空き家改修等支援事業補助金
受付期間
助成金額工事費用の2分の1(上限30万円)
支給条件・補助金の交付決定日から原則2月以内に着手し、年度内に完了する修繕工事または改修工事であること
・市内の建築業者等(個人事業主を含む)が施工すること
・空き家バンク物件を購入若しくは賃貸または無償で使用する方
・市外から本市に定住の意思をもって移住しようとする方、若しくは既に空き家バンク物件を利用して居住している方
対象工事機能回復のための修繕工事または設備改善のための改修工事
備考
お問い合わせ三原市役所 地域企画課企画調整係
広島県三原市港町三丁目5番1号
電話:0848-67-6011

チャット形式だから簡単にわかる【ヌリカエ】

▶自分の地域の助成金を確認【最新版】

※助成金を使えば10〜20万円ほど安くなる!

広島県は火災保険でもお得に外壁塗装ができる

火災保険でもお得に外壁塗装ができる

火災保険は、火災や風災害、水害、落雷などによる損害に対して一定額を補償するもので、例えば「コケが生えた屋根」、「サビがあるトタン屋根」、「雨樋の「チョーキング現象サビついた板金」、「外壁へのクラックが見られる」などの風災害の症状でも適用される場合があります。

注意点としては保険が適用できるかどうかは保険会社によって異なることです。明らかな災害による外壁の被害は保険が効くことがほとんどですが、経年劣化を風害として火災保険を使おうとすると災害による被害と認定されないケースもあります。

被害が発生した場合、火災保険の申請期限は3年まで遡ることができます。最大の保険金を利用することができるため、積極的に活用することが重要です。

チャット形式だから簡単にわかる【ヌリカエ】

▶自分の地域の助成金を確認【最新版】

※助成金を使えば10〜20万円ほど安くなる!

外壁塗装で助成金を利用する人はどれくらいいるの?

集計方法クラウドワークスのアンケート機能
対象外壁塗装を行ったことのある人100名
回答数100件
集計期間2024年2月

住宅ノートでは外壁塗装を業者に依頼した経験のある人100人に対して助成金を利用したかどうかのアンケートを実施し、グラフにまとめました。

100人中約6割が助成金を使用しておらず、そのうちの半数以上が助成金の存在自体を知らなかったようです。

外壁塗装で使える助成金は面倒な手続きは少々ありますが、金額が安くなるという点ではメリットしかありません!

使わなきゃ損なので依頼する前は一度お住まいの地域で助成金が使えるのかどうか調べることをおすすめします。

広島県の外壁塗装助成金の相場はいくら?

広島県の外壁塗装の助成金の支給金額は、工事費用の10分の1〜3分の1ほどが相場です。

外壁塗装費用の相場が80万円〜120万円ほどなので、具体的な支給金額に換算すると、8万円〜40万円ほどが支給金額の相場になります。

ただし、自治体によっては予算がきまっていたり、支給額に上限額が定めれていることが多く、10万〜20万程度の自治体も少なくありません。

業者探しと助成金検索ならヌリカエがおすすめ!

外壁塗装の助成金・補助金を受け取るための条件

外壁塗装で助成金や補助金制度を利用する場合、条件や申請するタイミングを間違えないことが大事です。

ほとんどの地区町村は下記のものに当てはまるので、施工を依頼する前に一度確認してみてください。

助成金・補助金を受け取るための主な条件
  1. 施工・着工前には申請しておく
  2. 税金を払い、滞納していないこと
  3. 各自治体で決められた業者を利用すること

①施工・着工前には申請しておく

外壁塗装で助成金・補助金制度を利用する場合は、必ず申請を工事着工前に行う必要があります。

申請前に工事を始めてしまうと、給付対象の条件を満たしていても助成金をもらえない自体に陥ってしまうので、助成金制度を利用したい方は、業者を選ぶ前の時点で申請をしましょう。

②税金を払い、滞納していないこと

助成金・補助金は各自治体のお金、つまりは税金で賄われています。税金を払っていない人には助成金制度を利用する資格がないというわけです。

税金と行っても基本的には市町村税であり、主に住民前のことを指します。

払っていないからずっと利用できないというわけではありません。
滞納している分の納税すれば、助成金・補助金制度を利用することができるようになります。

③各自治体で決められた業者を利用すること

これは各自治体によって異なりますが、多く場合はその地域の外壁塗装業者を利用しないと、助成金が下りないケースがほとんどです。

お住まいの市区町村外の業者選ぶと助成額が減額されるケースもあれば、逆にお住まいの市区町村の業者を利用することで助成額が優遇される場合もあります

これはお住まいの市区町村によって異なるため自治体に問い合わせを行うか、ヌリカエなどの助成金を調べることのできるサイトを利用することをおすすめします。

外壁塗装の助成金・補助金を申請する流れ

助成金や補助金はほとんどの場合は各自治体で予算が決められているため、先着順や抽選制になっていることが多いです。

初めて助成金を利用する方のためにざっくりとした助成金申請の流れをSTEP形式で解説いたします。

  1. STEP

    見積もりを取る

    各自治体に助成金を申請するときには見積り書が必要になる場合がほとんどです。

    見積もり書以外にも使用する塗料などの詳細も必要な場合があるので利用する助成金制度を確認後、業者にその旨を伝え見積り書発行の依頼を行いましょう。

  2. STEP

    必要書類を入手・記入

    市役所や各自治体のHPで必要書類を入手することが可能です。

    HPの場合は申請書をDLし、必要事項の記入と必要な書類の用意をしましょう。

  3. STEP

    必要書類の提出

    市役所の窓口や郵送で提出することが可能です。

    自治体によっては窓口のみでの提出しか受け付けていない場合があるので注意が必要です。

  4. STEP

    審査結果を待つ

    助成金の制度を受けることができるのか審査の結果を待ちましょう。

    先着順の自治体も多いので、早めの準備、申請を行うことも大切です。

  5. STEP

    業者と契約・工事着工

    審査が通れば工事に着工して大丈夫です。

    実際に工事中の写真や途中経過を報告してんくてはいけない場合もあるので改めて利用する制度の要項を確認しましょう。

  6. STEP

    請求書と報告書の提出

    施工・工事が完了したら、報告書と請求書を作成し提出。

助成金制度以外で外壁塗装を安くする方法

残念ながらほかの紹介した市区町村以外では、助成金を利用して外壁塗装を安くすることはできません。

しかし、助成金を利用しなくても外壁塗装の費用を安くする方法はあります。

比較的取り組みやすい方法をご紹介いたします。

雨などが多い時期に施工を依頼する

最もおすすめな時期は5月末から7月初〜中旬にかけての梅雨に時期です。

梅雨時期は曇りや雨などで悪天候が続くため契約数が減り、通常の1割〜2割程度安くしてくれる施工業者があります。

工期が伸びやすいデメリットもありますが、特に急ぎではなく、少しでも費用を抑えたいという方にはおすすめの方法だと言えます。

塗料のクオリティを下げる

外壁塗装の費用は施工面積以外にも使用する塗料によって大きく異なるため、安い塗料を使用することで施工費用を大きく抑えることができます。

例えば…
  • ウレタン塗料:1,700~2,500円/㎡
  • フッ素塗料:2,500~3,500円/㎡

ウレタン塗料とフッ素塗料では1㎡あたり約1.5〜2倍近い価格の差があります。

この差は耐用年数による影響が大きく、ウレタン塗料は6〜8年、フッ素塗料は10〜16年と言われています。

長い目で見ればフッ素塗料の方がかかる金額は抑えることができますが。取りあえず安い施工料金でお願いしたいのであればアクリル塗料やフッ素塗料でも問題はありません。

自分でできる部分は自分で塗装を行う

可能な範囲内を自ら施工するという方法もあります。

コレにより業者による施工面積がすくなるためその分の費用を抑えることができます。

ただし、外壁塗装は単純に塗料を塗ればいいというものではなく、養生や洗浄などさまざまな工程も考慮しなければなりません。

万が一のことを考えるのであればプロにおまかせするのが良いかもしれません。

まとめ

広島県下で外壁塗装に助成金が使える地域と申請方法など、助成金に関する知識をご紹介いたしました。

広島県で外壁塗装の助成金利用を考えている方は、必ず工事着工前に申請を行いましょう!

着工後に申請しても助成金を受け取れない場合があるので注意が必要です!

最後に当記事内で紹介した内容をおさらいしましょう。

広島県下で外壁塗装の助成金制度があるのはどこ?

広島県で外壁塗装の助成金制度が利用できるのは全部で9箇所です。

市区町村名制度名助成金額
安芸高田市空き家改修補助金工事費用の2分の1(上限80万円)
北広島町大竹市住宅リフォーム事業工事費用の1/3(上限100万円)
坂町坂町空き家改修等支援事業工事費用の2分の1(上限50万円)
神石高原町空き家及び住宅改修補助金交付事業工事費用の1/2(上限50万円)
東広島市空家対策事業費補助金工事費用の3分の1(上限50万円)
広島市省エネ改修等を行なった住宅に対する軽減措置翌年の固定資産税を2/3に減額
福山市福山市移住者等住宅改修費補助事業工事費用の2分の1(上限30万円)
府中市空き家再生・生活補助制度工事費用の2分の1(上限60万円)
三原市空き家改修等支援事業補助金工事費用の2分の1(上限30万円)

外壁塗装の助成金が貰える条件は?

助成金・補助金を受け取るための主な条件
  1. 施工・着工前には申請しておく
  2. 税金を払い、滞納していないこと
  3. 各自治体で決められた業者を利用すること

≫詳しい条件内容を再確認

外壁塗装で助成金を申請する流れは?

  1. STEP

    見積もりを取る

    各自治体に助成金を申請するときには見積り書が必要になる場合がほとんどです。

    見積もり書以外にも使用する塗料などの詳細も必要な場合があるので利用する助成金制度を確認後、業者にその旨を伝え見積り書発行の依頼を行いましょう。

  2. STEP

    必要書類を入手・記入

    市役所や各自治体のHPで必要書類を入手することが可能です。

    HPの場合は申請書をDLし、必要事項の記入と必要な書類の用意をしましょう。

  3. STEP

    必要書類の提出

    市役所の窓口や郵送で提出することが可能です。

    自治体によっては窓口のみでの提出しか受け付けていない場合があるので注意が必要です。

  4. STEP

    審査結果を待つ

    助成金の制度を受けることができるのか審査の結果を待ちましょう。

    先着順の自治体も多いので、早めの準備、申請を行うことも大切です。

  5. STEP

    業者と契約・工事着工

    審査が通れば工事に着工して大丈夫です。

    実際に工事中の写真や途中経過を報告してんくてはいけない場合もあるので改めて利用する制度の要項を確認しましょう。

  6. STEP

    請求書と報告書の提出

    施工・工事が完了したら、報告書と請求書を作成し提出。

外壁塗装の助成金調べるなら【ヌリカエ】

ヌリカエでできること

  • お住まいの地域の助成金の有無がすぐにわかる
  • 外壁塗装の施工料金の相場がわかる
  • 口コミを元に優良業者を選べる
  • 無料見積依頼で最安値を選べる

\\最安値+助成金でお得//
🔰ヌリカエの無料診断はコチラから🔰