9 min
大規模修繕

コンクリートのひび割れ補修方法|クラックの原因やDIYの注意点を解説

コンクリートの床や壁に走るひび割れを見て「これって大丈夫?」と心配になった経験は、ありませんか?
とくに築年数の経った家では、細かなクラックが目立ち始めることがあり、これが構造に影響を及ぼさないか不安になるものです。
またコンクリートのひび割れを放置することで、建物の劣化が進み、結果として大規模な補修が必要になるケースも少なくありません。

この記事では、コンクリートのひび割れが起こる原因から、適切な補修方法をわかりやすくまとめています。
さらにDIYでできるコンクリートのひび割れ補修方法も紹介していますので、活用しやすい内容です。

これを読めば知識を持つことで、不要な不安や無駄な費用を抑えられるようになります。
大切な住まいを守るための第一歩として、ご一読ください。

大規模修繕・防水工事・外壁塗装なら
新東亜工業へ!

マンション修繕の顧客満足度98%

マンション・アパート・ビルの大規模修繕や防水工事の最適な工法を提案し、プロの技術で安心した施工をお約束!

新東亜工業が選ばれる理由!
  • 自社施工で高品質な仕上がり
  • 中間マージンを排除、適正価格を実現
  • 大規模修繕・防水工事の豊富な実績
  • 最長10年の保証付、安心のアフターフォロー
  • 関東エリアを中心に幅広い地域へ対応

\中間マージン0だから他社よりも低コスト/

マンションの外壁や屋上のコンクリートひび割れを放置するとどうなる?

マンションの外壁や屋上、共用部などに発生したひび割れ(クラック)を放置すると、建物全体に深刻な影響を及ぼす可能性があります。また長さ4mm以下で幅0.3mm以下のクラックは「ヘアークラック」とも呼ばれており、そのままであれば危険度は大きくありません。しかし、ヘアークラックの大きさが広がった場合は、注意が必要です。

どのようなひび割れも建物の構造にできた隙間のため、水分の侵入や内部構造に変化をもたらす可能性があります。初期の段階では小さな劣化でも、時間の経過とともにさまざまなリスクへと発展してしまいます。

放置によって起こる主な問題

  • 雨水の侵入による雨漏り 微細なひび割れでも、そこから雨水が浸入すると防水層や下地材を劣化させ、やがて室内への雨漏りに発展する可能性があります。
  • 鉄筋の腐食とコンクリートの爆裂 水分がコンクリート内部に浸入すると、鉄筋が錆びて膨張します。その結果、コンクリートが剥がれ落ちる「爆裂現象」が起き、構造体の耐久性が著しく低下します。
  • 外観の劣化と資産価値の低下 ひび割れを放置すると、建物全体が古びた印象となり、美観や資産価値に悪影響を及ぼします。賃貸物件であれば入居率にも関わる重要なポイントです。
  • 落下物による安全性の問題 剥離や爆裂が進行すると、コンクリート片の落下リスクが高まり、通行人や居住者への危険性も生じます

マンションのひび割れは、早期発見・早期補修が何より重要です。大規模修繕の際にまとめて対応するケースもありますが、放置によって被害が拡大すれば修繕費も跳ね上がるため、定期的な点検と計画的なメンテナンスが建物の寿命を守る鍵となります。

コンクリートのひび割れの原因

硬化したコンクリートのひび割れは、設置されている状況によって異なります。

また、主な原因は下記の通りです。

温度変化

気体や金属などが温度の変化で膨張や収縮を起こすように、コンクリートも形状に変化が起きてしまいます。

建材として使われるコンクリートは、内部の鉄筋・柱・地番などで変形を制限されている状態です。

温度の変化が大きいほど伸縮の幅は広がるため、ひび割れが発生します。

乾燥による収縮

打設を行って2〜3ヶ月程度の浅い期間で発生し、ひび割れ症状としては最も多い原因です。

コンクリートが含む水量・低温や高温・仮想部材厚の小ささなど、さまざまな状況が関係しています。

ひび割れの状態としては、重力が働いている方向には線状、開口部からは放射線状に現れやすいです。

凍結融解

コンクリート内に含まれる水分が低温によって凍結し、ひび割れを起こします。

水分は凍ると膨張するため、周囲のコンクリートを押し広げてしまいます。

またひび割れからは水分が更に入ってしまうため、侵入した水分が膨張と収縮を繰り返すことでひび割れを広げてしまうのです。

鉄筋のサビ

コンクリート内部に入る鉄筋には、サビから守る保護膜でコーティングされています。

しかし、アルカリ性であるコンクリートが外気の影響で中和されると、鉄筋がサビを起こして膨張します。

時間の経過によって起きやすい症状ではありますが、水分の影響でも発生する症状です。

塩害

コンクリートと合わせる鋼材は、塩化物イオンの影響でサビてしまう性質を持ちます。

そのため海水や潮風が当たってしまう場所では、内部の鋼材がサビて膨張するため、ひび割れを起こしやすいです。

またひび割れを起こした部分から内部の腐食は進んでいくため、早めの対処が求められます。

地震による揺れ

高い耐震性の施工であっても、地震による揺れを受けるとコンクリートはひび割れる可能性があります。

支えている自重や内部の強度などで受ける影響は異なりますが、揺れが大きいほどひび割れやすいです。

コンクリート構造の建物を所有されていれば、揺れの大きな地震が起こった後はチェックをしましょう。

地盤沈下

地盤沈下とは、整備が十分でない土地に建物を建てることで重さによって地盤が沈む現象です。

通常の建物に使われるコンクリートは、地盤の形状などを考慮しながら形成されます。

しかし、地盤沈下によって建物の重心が偏るため、支えられなくなった部分からひび割れを起こします。

融雪剤

寒い地域で使用される融雪剤は、コンクリートの表面温度を下げてしまう場合があります。

表面と内部の温度差による体積の変化によってひび割れが起き、ひび割れを起こすケースも少なくありません。

また融雪剤によって溶けた雪は水となってひび割れに浸透していくため、融雪剤はコンクリートに付着させないようにしましょう。

中性化

コンクリートは強いアルカリ性ですが、時間の経過とともに中性化します。

中性化により内部の鉄筋は酸化反応が強まってしまうと、サビが起きて膨張し、ひび割れを起こします。

またサビが進行すると鉄筋の強度は落ち、より内部の強度は下がってひび割れを広げてしまうことも考えられるでしょう。

エフロレッセンス(白華現象)

エフロレッセンスとは、モルタルに含まれる物質が染み出し、白い跡になってしまう現象です。

建物の強度や耐久力に影響しない自然な現象ではありますが、確認される状況によっては注意が必要です。

ひび割れから染み出ている場合は内部に影響を与えている可能性もありますので、しっかり確認をしましょう。

コールドジョイント(施工不良)

コンクリートを使った構造物は、型枠を使いながらいくつかの層に分けて形成するのが一般的です。

それぞれの層は一体化して1つの構造物になりますが、目地ができてしまう状態はコールド・ジョイントと呼ばれています。

コンクリートが収縮を起こした際には、ひび割れの起点や漏水の原因にもなるため、施工不良の証拠でもあります。

DIYでできる?コンクリートひび割れ補修方法

コンクリートのひび割れは、見た目だけでなく、内部の鉄筋を腐食させたり、さらなる亀裂を招いたりする恐れがあります。しかし、軽微なひび割れであれば、DIYで補修することができます。

DIYでコンクリートのひび割れを補修するには、いくつかの手順が必要です。まずは、必要な道具と材料を用意しましょう。

コンクリートDIY補修で必要な道具
  • ワイヤーブラシ
  • 掃除機
  • コーキング材
  • ヘラ
  • 養生テープ
  1. STEP

    掃除

    ひび割れの掃除を行います。ワイヤーブラシでひび割れ部分の汚れやほこりを落とします。

    その後、掃除機で吸い取ります。

  2. STEP

    ひび割れにコーキング材を充填

    ヘラで平らにならし、はみ出た部分は拭き取ります。

  3. STEP

    乾燥

    養生テープでひび割れ部分を覆い、コーキング材が固まるまで放置します。乾燥時間は、製品によって異なるので、説明書を確認してください。

コンクリートのひび割れは、DIYで補修することができます。しかし、ひび割れの幅が大きい場合や、補修方法がわからない場合は、専門業者に相談しましょう。

コンクリートのひび割れをDIYする際の注意点

コンクリートのひび割れをDIYで補修する際には、いくつかの重要な注意点があります。

ひび割れの幅が1cm以上ある場合

ひび割れの幅が1cm以上ある場合は、専門業者に相談することをおすすめします。

大きなひび割れは、構造的な問題を示している可能性があり、適切な補修方法を選択するには専門的な知識が必要です。

無理にDIYで補修すると、かえって問題を悪化させてしまう恐れがあります。

コーキング材の選択

次に、コーキング材の選択は慎重に行いましょう。

ひび割れの幅や深さ、補修する場所の環境条件(温度変化、湿気、紫外線など)に合ったコーキング材を使用することが重要です。

例えば、屋外のコンクリートには、耐候性や耐水性に優れたコーキング材が適しています。

また、ひび割れの幅に合わせて、適切な注入ノズルや充填材を選ぶ必要があります。

作業日の選択と安全対策

補修作業を行う際は、天候の良い日を選びましょう。

雨天時や高温多湿の環境下では、コーキング材の接着力が低下したり、乾燥時間が長くなったりするため、仕上がりに影響を与える可能性があります。

作業中は、安全に十分注意してください。手袋やマスクを着用し、皮膚や呼吸器系への刺激を防ぎましょう。

コーキング材の中には、有機溶剤を含むものもあるため、換気にも気を配ります。

補修後の乾燥・硬化

補修後は、コーキング材が完全に乾燥・硬化するまで、十分な時間をかけましょう。乾燥時間は、気温や湿度、コーキング材の種類によって異なります。

これらの注意点を踏まえつつ、適切な材料と手順で補修を行えば、コンクリートのひび割れを効果的に補修することができます。

ただし、状況によっては専門業者に依頼することが賢明な選択となる場合もあるので、判断に迷ったら専門家に相談しましょう。

補修を依頼した方が良いひび割れの目安

コンクリートにできたひび割れの状態によっては、専用の道具があればどなだでも補修できる場合があります。

しかしその前に、ひび割れが危険な状態であるかを見極める知識が必要です。

まずは現状をしっかり把握するためにも、以下の状態に該当していないかをチェックしましょう。

この5つに当てはまるひび割れは、専門の業者に依頼する必要があります。

  • 深さが4mm以上ある
  • 幅0.3mm以上に広がっている
  • 高所にひび割れがある
  • 地面と水平方向にひび割れている
  • 基礎がひび割れている

深さが4mm以上ある

内部まで進行しているひび割れであると、元々の強度が低下している可能性があります。

現状より強度を下げないためにも、業者による専門的な結果報告やアドバイスを受けましょう。

幅0.3mm以上に広がっている

幅が広いひび割れは、内部の奥にまで到達している場合があります。

奥までの確認は難しいため、早めに依頼をしましょう。

高所にひび割れがある

高所のひび割れは、確認や作業の難易度が高くなります。

自分で確認するには、足場の準備や慣れない姿勢での作業が伴うため危険です。

地面と水平方向にひび割れしている

地面に対して水平方向に伸びているひび割れは、建物に大きな負荷がかかっている場合に現れます。

設計や施工の不良も考えられますので、業者による確認を依頼しましょう。

基礎がひび割れている

基礎と基礎以外の部分では構造が異なるため、専門の知識が必要です。

自身で判断すると強度を守るための補修が間に合わなくなる可能性もあるので、まずは業者へ依頼をすると安心です。

大規模修繕工事の新東亜工業はお客様満足度98%

お客様満足度98% ★★★★☆

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
  • 確かな品質と施工スピードが強み
  • お客様満足度脅威の98%
  • 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応

\\中間マージン0だから他社より安い//

コンクリートにできたひび割れにおすすめの補修方法

コンクリートのひび割れの補修は、いくつかの工法が使用されています。

状況に合わせて工法を選べば、強度の維持が可能です。

注入工法

コンクリートのひび割れに対し、セメントや樹脂などの材料を注入します。

幅0.3mm以上かつ1.0mm未満のひび割れに対し、使用される一般的な工法です。

工法の手順は、以下の通りです。

  1. 汚れやゴミを取り除いて下地をつくる
  2. 注入器具をひび割れに設置
  3. シーリング材を塗る
  4. セメントや樹脂などの注入材を入れて硬化させる
  5. 注入器具を撤去して完了

充填工法

ひび割れに沿いながらコンクリート表面をU字型にカットし、その中に可とう性エポキシ樹脂や弾性シ ーリング材などの補修材を充填する工法です。

主に幅が1.0mm以上であり、広範囲のひび割れに使用します。

また大きなひび割れであれば、内部の鉄筋もサビが発生している可能性があります。

そのような場合は、鉄筋のサビまで取り除いて防サビ処理を行います。

工法の手順は、以下の通りです。

  1. ひび割れに沿ってコンクリート表面をカット
  2. カットした部分を綺麗に掃除し、プライマーを塗布
  3. プライマーを乾燥させて補修材を充填したら完了

被覆工法

コンクリートの細かいひび割れに対し、樹脂やセメントなどの材料で被覆する工法です。

ひび割れ全体を被覆することで、ひび割れからコンクリート内部への浸水を防げます。

工法の手順は、以下の通りです。

  1. コンクリート表面を清掃してきれいな下地をつくる
  2. 撥水材を表面に塗布
  3. 表面をきれいに整える
  4. 中塗り材・上塗り材の順番で塗布して乾かせば完了

コンクリートのひび割れ補修に必要な期間と費用

コンクリートのひび割れ補修は、損傷の規模や補修方法、依頼する業者によって工期・費用が大きく異なります。事前におおよその目安を把握しておくことで、適切な業者選定とスムーズな対応が可能になります。

工期の目安

補修にかかる期間は、ひび割れの状態によって変わります。

  • 軽微なひび割れ(ヘアクラックなど):即日~数日程度で対応可能
  • 中程度のひび割れ(浅く広い範囲):1週間前後が目安
  • 構造に影響する深刻なひび割れ:調査・補強・補修を含め、数週間〜数ヶ月かかる場合もあります

特に構造部に達している場合は、安全性の確認や補強工事が必要となるため、時間と手間がかかることを想定しておく必要があります

費用の目安

補修費用も、規模や施工内容によって幅があります。

  • 小規模な補修(表面のひび割れ補修)5,000円〜数万円程度
  • 中規模な補修(シーリング・樹脂注入など)数万円〜10万円前後
  • 構造補修や広範囲の補強が必要な場合20万円〜50万円以上になることも

費用には、下地処理・材料費・施工技術・作業人数などが反映されます。また、足場設置や高所作業が伴う場合は、別途費用が加算される点にも注意が必要です。

適正な補修工事のためには複数業者からの見積もりが鍵

ひび割れ補修は業者ごとに判断基準・工法・価格設定が異なるため、1社だけで判断せず、複数社から見積もりを取ることが大切です。費用と工期を比較することで、適正価格で信頼できる施工業者を選ぶことができます。

安心・確実な補修を行うためにも、ひび割れの状態を的確に診断できる業者を選び、丁寧な説明とアフターサポートがあるかも確認しましょう

コンクリート屋根のメンテナンス頻度とタイミング

コンクリート屋根は高い耐久性を持っていますが、屋根防水層の劣化は経年で避けられないため、定期的な点検とメンテナンスが必要です。一般的に、防水層の寿命は10〜15年が目安とされており、ウレタン防水であれば10年前後、アスファルト防水では15年以上持つケースもあります。

ただし、劣化の進行は使用環境や施工状態によって異なるため、5年を目安に一度は専門業者による点検を受けることをおすすめします。小さなひび割れや防水層の浮きといった症状が見られた段階で早めに対応すれば、大規模な補修を避けられる可能性もあります。

また、築年数や前回の防水工事からの経過年数を基準に、再施工やトップコートの塗り替えなどのメンテナンス計画を立てるとよいでしょう

防水工事を行うベストシーズンとは?

防水工事は天候の影響を受けやすい作業のひとつです。特にウレタン塗膜防水などは、雨や高湿度が施工不良の原因になるため、天候が安定している季節を選ぶことが重要です

一般的に、春(4〜6月)や秋(9〜11月)が防水工事に最適なシーズンとされています。これらの時期は気温や湿度のバランスが良く、塗料や防水材の乾燥・硬化がスムーズに進むため、工期の短縮や品質の安定にもつながります。

反対に、梅雨時期や真冬の寒冷期は避けた方が無難です。やむを得ず雨期に工事を行う場合は、工法選定や施工管理に特に注意が必要です。

屋根防水工事は計画的に進める必要があるため、天候リスクを避けた時期に余裕をもって相談・予約することが成功のポイントです。

コンクリート屋根の防水工事に使える助成金・補助金制度

防水工事は重要な住宅メンテナンスですが、施工費用がまとまった金額になるため、助成金や補助金制度の活用を検討するのも一つの方法です。地域によっては、以下のような制度が利用できることがあります。

  • 住宅リフォーム助成制度:耐久性向上や雨漏り対策の目的で利用可能
  • 省エネ改修補助金:断熱性向上を伴う防水工事で対象になるケースあり
  • 高齢者住宅改修支援:バリアフリー改修と併せて申請できることも

補助金の有無や条件は自治体によって異なるため、工事を検討している地域の役所や住宅課に確認するのが確実です。また、信頼できる施工業者であれば、制度の申請サポートを行っている場合もあるため、相談時に確認してみましょう

費用面での負担を軽減する手段として、こうした制度の活用も視野に入れると良いでしょう。

まとめ

以下はこの記事のまとめです。

  • コンクリートのひび割れは温度変化や乾燥による収縮など原因が多くある
  • マンションで起こったひび割れは放置しても良いものと悪いものがあるためまずは業者に依頼する
  • コンクリートのひび割れはDIYで補修することができる
  • コンクリートのひび割れをDIYする際は材料の選定、作業日程、安全対策に十分注意する
  • 補修を依頼した方が良いひび割れには幅や深さなどの条件がある
  • ひび割れには注入工法・充填工法・被覆工法などの補修が有効
  • コンクリートのひび割れ補修に必要な期間と費用は状況によって異なる

コンクリートのひび割れはさまざまな原因によって起こり、放置すると建物の強度を下げる場合があります。

放置せずに早めに対処することで、補修にかかる費用を抑えて強度を保てるなどのメリットも多いです。

専門の業者に依頼すれば、現状の調査や正確な判断でベストな施工を提案してくれるでしょう。

大規模修繕は新東亜工業がおすすめ!

中間マージン0だから他社より安い費用で工事が可能!!

中間マージン=仲介手数料

  • 大規模修繕工事
  • 解体工事
  • 防水工事
  • 外壁塗装
  • 屋根工事
  • シーリング工事
  • 長尺シート工事
  • 下地補修工事
  • 足場工事
  • タイル工事
  • 洗浄工事
  • 電気、水道、外溝工事等

大きな強みは「自社で完結」

施工価格と見積りには絶対的な自信を持っていますので、他社との相見積りも大歓迎です。
ご予算と現場調査の結果、長期的な視点での資産価値向上をバランスよく考慮し、お客様にとってベストな選択肢をご提案します。
建物や住宅でお困りごとがありましたら、満足度98%の新東亜へぜひご相談ください!

施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!