16 min
大規模修繕

マンションの大規模修繕とは?定義や工事内容と費用相場を紹介!中規模・小規模修繕との違いも

マンションにおける大規模修繕とは、建物の劣化を補修し、機能や美観を維持・回復するために計画的に行われる大規模な工事のことを指します。
一般的には築12~15年ごとに実施され、外壁の塗装や防水処理・配管の更新など多岐にわたる工事が含まれます。
しかし「大規模修繕とは何か」を正しく理解している方は意外と少なく、工事内容や費用について疑問や不安を感じている方も多いのが現状です。

今回の記事では大規模修繕の基本的な定義から、工事にかかる工期や周期・工事の計画から実地までの流れについて紹介します。
さらに費用相場や2回目以降の費用を抑える方法についても詳しく紹介しており、事前の準備や判断に役立つ内容となっています。

スムーズに修繕を進めるためにも、今のうちから正しい知識を身につけておきましょう。

大規模修繕・防水工事・外壁塗装なら
新東亜工業へ!

マンション修繕の顧客満足度98%

マンション・アパート・ビルの大規模修繕や防水工事の最適な工法を提案し、プロの技術で安心した施工をお約束!

新東亜工業が選ばれる理由!
  • 自社施工で高品質な仕上がり
  • 中間マージンを排除、適正価格を実現
  • 大規模修繕・防水工事の豊富な実績
  • 最長10年の保証付、安心のアフターフォロー
  • 関東エリアを中心に幅広い地域へ対応

\中間マージン0だから他社よりも低コスト/

目次

マンションの大規模修繕とは?定義や基礎知識を解説

大規模修繕とは、マンションやアパートなど集合住宅の老朽化を防ぎ、機能や資産価値を維持するために、一定の周期で行われる包括的な補修・改修工事のことです。

外壁や屋上の防水処理、鉄部の塗装、配管の交換、共用部分の設備更新などがその範囲に含まれます。建物全体にわたる修繕であるため「大規模」と呼ばれます。

国土交通省が発行する「長期修繕計画標準様式」などでも、大規模修繕は約12〜15年ごとの実施が推奨されており、適切な周期での対応が求められます。

長期修繕計画標準様式とは?

国土交通省が発行する「長期修繕計画標準様式」とは、マンションなどの共同住宅において、建物や設備の劣化に備えて中長期的な修繕計画を作成する際の参考となる公的なテンプレートおよびガイドラインです。
修繕項目や周期、費用の目安などが体系的に整理されており、管理組合が適切な資金計画を立てやすくなります。この標準様式を活用することで、修繕の抜けや偏りを防ぎ、将来的なトラブルや資金不足を回避しやすくなります。

※参考資料:国土交通省「長期修繕計画標準様式」より

マンション大規模修繕・中規模・小規模修繕の違い

マンションの修繕工事には規模に応じた分類があります。大規模・中規模・小規模といった修繕の違いを知っておくことで、必要な対応や費用感の把握に役立ちます。それぞれの特徴と目的を比較しながら理解を深めましょう。

大規模修繕の特徴

  • 工事範囲が広い:建物全体を対象に、外壁・屋上・共用部・設備などをまとめて修繕
  • 規模・費用ともに大きい:足場を組む大規模な工事で、数千万円〜1億円規模の費用がかかることも
  • 周期的に実施:12〜18年ごとに長期修繕計画に基づいて行われる
  • 目的:建物全体の劣化を防ぎ、資産価値・安全性・快適性を維持するため

中規模修繕の特徴

  • 工事範囲が部分的:外壁の一部補修や排水設備の交換など、一部エリアや設備を対象
  • 工事期間が比較的短い:足場が不要なケースも多く、比較的早く完了する
  • 目的:大規模修繕の合間に発生する不具合への対応。劣化の進行を防ぐ

小規模修繕の特徴

  • 対応範囲が限定的:共用部の手すり交換、照明の球交換、壁の小さなひび割れなど
  • 費用が小さく短期対応:数万円〜数十万円で行える軽微な補修が中心
  • 随時実施される:定期点検や住民からの報告をもとに必要に応じて行われる
  • 目的:日常的な安全・快適性の維持、劣化の早期対処

小規模・中規模・大規模修繕の比較一覧表

区分工事の対象範囲費用規模実施時期主な目的
大規模修繕建物全体高額(数千万〜)12〜18年ごと資産価値・安全性の維持
中規模修繕建物の一部中程度(数百万〜)必要に応じて劣化対処・機能維持
小規模修繕個別部位小規模(数万〜)随時日常の不具合解消

中規模・小規模修繕は、大規模修繕を補完する存在として、長期的な維持管理において非常に重要な役割を果たします。日頃からこまめな点検と適切な修繕を重ねることで、結果的に大規模修繕の費用や頻度を抑えることにもつながります。

なぜ大規模修繕が必要なのか?

大規模修繕は「見た目をきれいにする」だけでなく、建物の安全性・耐久性・資産価値を守るために欠かせない取り組みです。ここでは、修繕が必要となる根本的な理由を4つの視点から解説します。

  1. 建物の経年劣化
  2. 資産価値の維持・向上
  3. 住民ニーズ・時代対応(バリューアップ)
  4. 賠償リスクの回避

詳しく解説していきます。

大規模修繕が必要な理由1.建物の経年劣化を防ぐため

マンションの外壁や屋上、鉄部、共用設備などは、風雨や紫外線の影響を日々受けており、年月とともに確実に劣化します。塗装の剥がれやひび割れ、サビの発生などを放置すると、雨漏りや外壁の剥落といった深刻なトラブルにつながる恐れがあります。

これを未然に防ぐため、計画的な大規模修繕が必要です。

大規模修繕が必要な理由2.資産価値の維持・向上のため

外観の美観や設備の機能性は、マンションの資産価値に直結します。適切に修繕されているマンションは評価が高く、売却時の価格維持や賃貸時の収益にも好影響を与えます。

反対に修繕が行き届いていない物件は価値が下がりやすく、買い手や借り手にも敬遠される可能性が高まります。

大規模修繕が必要な理由3.時代や住民ニーズへの対応のため

マンションの竣工から20年以上が経過すると、設備の老朽化だけでなく、時代や住民のニーズの変化にも対応が求められます。

高齢化に伴うバリアフリー対応、自動ドアの設置、防犯設備の強化など、居住者の快適性を高める「バリューアップ工事」も大規模修繕の一環として検討されます。

大規模修繕が必要な理由4.賠償リスクを回避するため

劣化が進行した建物を放置した結果、外壁タイルの剥落や設備の故障で通行人や近隣に被害が及んだ場合、マンションの管理組合が損害賠償責任を問われるケースがあります。

こうしたリスクを回避するためにも、建物の安全性を確保する定期的な修繕は不可欠です。

大規模修繕の周期は何年ごとに行うの?実施時期の目安やタイミングについて

大規模修繕は築年数に応じて周期的に行う必要がありますが、そのタイミングや判断基準には注意が必要です。ここでは、建物の状態や法的な目安に基づいた実施タイミングを詳しく解説します。

大規模修繕の周期|築年数ごとの実施目安(12年・24年・36年)

築年数主な修繕内容特徴
約12年外壁塗装、屋上・バルコニー防水、鉄部塗装初回修繕、見た目と防水機能の回復が中心
約24年配管・設備の更新、タイル補修、外構整備設備の老朽化対策、生活利便性の改善も重視
約36年躯体補修、全面改修、防災・バリアフリー対応長寿命化・機能更新による建物価値の再生

マンションの大規模修繕は、一般的に「築12年目・築24年目・築36年目」を目安として行われることが多いです。これは外壁や屋上の防水、鉄部の塗装など、建物の主要部位の耐用年数に基づいた周期です。

1回目では防水や外壁塗装が中心となり、2回目以降は設備更新や躯体補修の比重が高まります。

大規模修繕などの実施時期を判断するタイミング

修繕時期は単に築年数だけでなく、以下のような要素を踏まえて判断することが重要です。

  • 外壁や屋上の劣化状態(ひび割れ、浮き、漏水)
  • 鉄部のサビや腐食の進行具合
  • 共用部の設備の老朽化(給排水、照明など)
  • 修繕積立金の残高と予算状況

これらの点を踏まえて、管理組合や専門家が連携し、適切なタイミングでの修繕計画を立てる必要があります。

大規模修繕における建物劣化診断の重要性

修繕時期を正確に見極めるためには、専門業者による「建物劣化診断」が欠かせません。目視や打診、赤外線調査などによって劣化状況を客観的に把握し、修繕の必要性や優先度を明確にします。

劣化診断を基に長期修繕計画を見直すことで、過剰な工事や費用のムダを防ぎ、効率的で合理的な修繕が可能になります。

大規模修繕の主な工事項目とは?内容を把握して不要な工事を防ごう!

大規模修繕では多岐にわたる工事が行われますが、内容をしっかり把握しておくことで不要な工事を防ぎ、費用の無駄を避けることができます。各工事項目の概要と役割を具体的に紹介します。

  • 外壁塗装工事
  • 屋上・バルコニー防水工事
  • 鉄部塗装工事
  • タイル補修・張替え工事
  • 給排水管・電気設備の改修
  • 共用部内装工事(エントランス・廊下など)
  • 仮設・安全対策工事

詳しく解説していきます。

大規模修繕の工事内容|外壁塗装工事

外壁の塗装は、美観の維持だけでなく、防水性や耐久性を高める重要な工事です。経年劣化によって塗膜がはがれると、雨水が内部に浸入しやすくなるため、ひび割れや浮きなどを補修した上で再塗装を行います。

大規模修繕の工事内容|屋上・バルコニー防水工事

屋上やバルコニーは、雨風や紫外線にさらされるため劣化しやすい箇所です。防水層の寿命は10〜15年程度とされ、劣化が進むと雨漏りの原因になります。ウレタン防水やシート防水などの工法を用いて防水機能を回復させます。

大規模修繕の工事内容|鉄部塗装工事

手すりや外階段、玄関扉などの鉄部は、サビや腐食が進むと安全性が損なわれるため、ケレン(下地処理)を行ったうえで防錆塗装を施します。美観も回復するため、建物全体の印象を良くする効果があります。

大規模修繕の工事内容|タイル補修・張替え工事

外壁やエントランスのタイルは、剥がれや浮きが生じると落下の危険があります。打診調査によって異常箇所を特定し、浮き部分は注入、剥落リスクが高い箇所は張り替えを行います。

大規模修繕の工事内容|給排水管・電気設備の改修

築20年以上のマンションでは、給水・排水管や電気設備の老朽化も問題となります。水漏れや漏電の予防、設備の機能回復のために配管更新や設備交換を実施するケースがあります。

大規模修繕の工事内容|共用部内装工事(エントランス・廊下など)

共用部の床材や壁紙の張替え、照明のLED化など、住民の快適性を高める改修も行われます。見た目の印象が大きく変わるため、資産価値向上にも寄与します。

大規模修繕の工事内容|仮設・安全対策工事

足場の設置、養生ネットの取り付け、掲示板などによる住民への情報提供も大規模修繕の一部です。工事期間中の安全確保と近隣への配慮を両立させる重要な工事です。

大規模修繕の費用相場|マンション規模別と費用内訳も紹介!

マンション大規模修繕工事の費用相場は、マンションの規模や修繕内容、建物の構造や劣化状況によって大きく異なります。一般的には、1戸あたり75万円~125万円程度が目安とされますが、戸数や階数、工事内容、諸経費などさまざまな要因によって変動します。

以下に、一般的な規模別の費用目安を表でまとめました。

大規模修繕の費用相場|マンション規模別

規模(戸数)費用相場1戸あたりの目安費用備考
小規模(10〜30戸)約2,000万〜4,000万円約70万〜130万円足場費用の占める割合が高い
中規模(31〜50戸)約3,000万〜6,000万円約80万〜120万円共用部の設備更新も加わることが多い
大規模(51〜100戸)約5,000万〜1億円約90万〜150万円防水・外壁・設備など全体的な工事が中心
超大規模(100戸超)1億円〜2億円以上約100万〜180万円躯体補修やバリューアップ工事も含まれる

※あくまで目安であり、立地や建物形状、工事範囲によって増減します。詳細な費用は見積もりにて確認が必要です。

大規模修繕工事の費用内訳

大規模修繕の費用は、工事内容ごとに細かく分類されており、主に以下のような項目で構成されています。それぞれの役割と費用の目安を把握することが、予算計画を立てるうえで非常に重要です。

以下の表は、大規模修繕にかかる主な費用項目と、その内容および費用の目安割合をまとめたものです。

項目名内容の概要費用の目安割合
足場の設置費用作業時の安全確保と作業効率向上のための仮設足場の設置。建物全体を囲うため高コスト。約20〜30%
外壁・屋上の修繕費外壁のひび割れ補修・塗装、屋上やバルコニーの防水工事など。建物の劣化防止に直結する工事。約30〜40%
共用部の修繕費廊下・階段・エントランス・エレベーターなどの修繕。住環境の安全性・快適性の向上に貢献。工事内容により変動
設備更新費用給排水管・電気設備・防犯カメラ・インターホンなど、老朽化した設備の交換や修理。工事内容により変動
設計監理費修繕計画の策定や施工監理を行うコンサルタント・設計士への報酬。品質確保・トラブル防止に必要。約5〜10%

※上記はあくまで目安であり、実際の費用配分は建物の構造や立地条件、工事の範囲によって異なります。

足場の設置費用

建物全体を囲う足場の設置は、安全な作業を行うために欠かせません。仮設工事とも呼ばれ、費用全体の約20~30%を占めることが多く、工事項目の中でも高額です。

外壁や屋上の修繕費

外壁のひび割れ補修や塗装、屋上やバルコニーの防水工事が含まれます。特に防水工事は建物の寿命に大きく影響するため、慎重な施工が求められます。全体費用の約30~40%を占めるのが一般的です。

共用部分の修繕費

廊下や階段、エントランス、エレベーターといった共用スペースの補修や改修工事にかかる費用です。居住者の生活に直結する部分であり、美観と安全性の向上につながります。

設備更新費用

給排水管や電気設備、防犯カメラ、インターホンなどの老朽化した設備の交換や修理にかかる費用です。築年数が進むほど更新の必要性が高まります。

設計監理費

設計士やコンサルタントが修繕計画の立案・工事の進行管理を行う際にかかる費用です。全体費用の約5~10%が目安とされ、トラブルを未然に防ぐためにも重要な役割を担います。

大規模修繕にかかる費用を抑えるポイント

限られた予算の中で質の高い大規模修繕を実現するには、工夫が必要です。ここでは、長期修繕計画の策定や相見積もり、積立金の適正設定など、費用を抑えるための現実的なポイントを紹介します。

  • 計画的な長期修繕計画の策定
    • 修繕計画を立て、積立金を定期的に見直すことで不足を防げます。
  • 複数業者からの見積もり取得
    • 複数業者に依頼し、適正な費用を確認することで無駄を省けます。
  • 修繕積立金の適切な設定
    • 将来の修繕費を見越した積立金の設定が大切です。

それぞれ詳しくみていきましょう。

大規模修繕の費用を抑えるポイント1.計画的な長期修繕計画の策定

大規模修繕費用を抑えるには、事前に計画された長期修繕計画の策定が不可欠です。築年数ごとの修繕内容や周期を見据えて資金計画を立てておくことで、突然の多額な出費を避けることができます。

また、劣化状況や物価上昇などを踏まえ、数年ごとに見直しを行うことで、計画と現状とのギャップを最小限に抑えられます。これにより積立金の不足を回避し、無理のない修繕実施が可能になります。

大規模修繕の費用を抑えるポイント2.複数業者からの見積もり取得

工事費用の妥当性を確認するためには、複数の業者から相見積もりを取ることが非常に重要です。1社の見積もりだけでは適正価格かどうか判断が難しく、不当な高額請求や不要な工事項目が含まれている可能性もあります。

各社の見積もりを比較することで、価格面だけでなく工事内容や保証、対応力といった点も総合的に判断でき、最適な業者選定につながります。

大規模修繕の費用を抑えるポイント3.修繕積立金の適切な設定

将来の修繕工事に備えるには、適切な金額での修繕積立金設定が大切です。少なすぎるといざというときに一時金徴収が必要となり、住民の負担が増します。逆に過剰な設定も住民の経済的な負担につながります。

国土交通省が示す標準的な積立金の目安や、自マンションの規模・築年数を参考にしつつ、将来の工事費用を想定した上でバランスの良い金額を設定することが、費用の最適化に役立ちます。

マンションの大規模修繕工事には多額の費用がかかりますが、適切な計画と管理により、無理のない形で進めることが可能です。修繕計画を早めに策定し、費用負担を軽減する方法を検討することが成功のカギとなります。

大規模修繕における修繕積立金とは?不足した場合の対処法も紹介!

修繕積立金は、大規模修繕のために住民が毎月積み立てる資金です。しかし実際の工事費が不足するケースも少なくありません。ここでは、積立金の考え方と不足時の対応方法について解説します。

大規模修繕の修繕積立金とは?

修繕積立金とは、マンションの将来的な修繕工事に備えて、区分所有者(住民)から毎月少しずつ積み立てるお金のことです。大規模修繕では数千万円以上の費用がかかることもあり、これを一括で負担するのは困難なため、計画的に積立金を用意しておくことが不可欠です。

修繕積立金は、長期修繕計画に基づいて段階的に設定されるのが一般的で、築年数の経過とともに金額が見直されるケースもあります。もし積立金が不足している場合は、一時金の徴収や修繕積立金の増額、金融機関からの借入などで対応する必要があります。

住民全体での協力と合意形成が必要なため、早めの資金計画と情報共有が重要です。

大規模修繕における修繕積立金が不足した場合の対処法

大規模修繕費用は、基本的に修繕積立金から賄われます。しかし、積立金が不足している場合には、以下の方法で補うことがあります。

一時金の徴収

修繕積立金が不足している場合、住民から一時金として追加費用を徴収する方法があります。各戸ごとに一定額を負担する形となり、短期間でまとまった資金を確保できるのが特徴です。

ただし、住民の合意形成が必要であり、突然の出費に対する反発や不満が生じるリスクもあるため、事前の説明と丁寧な対応が欠かせません。

借入金の活用

管理組合が銀行などの金融機関から修繕資金を借り入れる方法です。資金を一括で調達でき、工事の遅延を避けられるメリットがあります。借入金の返済は、将来的な修繕積立金や管理費の中から計画的に行います。

長期返済になるため、利息負担や返済計画の策定が必要となります。

工事内容の見直し

予算内で収めるために、工事の範囲を見直したり、コストを抑えられる工法や材料を検討することも有効です。ただし、必要な修繕まで削減してしまうと、後々のトラブルや追加工事の原因となる恐れがあります。

専門家の意見を交えつつ、優先順位をつけた見直しが重要です。

マンション大規模修繕工事は回数ごとに高くなる?回数別の費用相場を紹介

大規模修繕は回数を重ねるごとに費用が増加する傾向があります。回数別にどのような工事項目やコストが発生するのかを表にまとめ、工事の複雑化とその理由を解説します。

以下は、国土交通省の「令和3年マンション大規模修繕工事に関する実態調査」に基づく回数別の費用目安です。

修繕回数主な工事項目費用相場(目安)特徴とポイント
1回目外壁塗装、屋上防水、鉄部塗装など約4,000万〜6,000万円初回修繕。外観や防水性能の回復が中心で、比較的軽微な工事が多い
2回目外壁・屋上防水、配管設備の部分更新など約6,000万〜8,000万円築20年以上が目安。設備の老朽化も進み、更新工事が増加する
3回目以降躯体補修、全面改修、設備全面更新など約8,000万〜1億5000万円建物寿命に関わる本格改修。高額かつ工期も長くなりやすい

※建物規模・工事項目・立地条件によって大きく変動します。

1回目は美観や防水性の回復が主で、費用も比較的抑えられます。しかし2回目以降は、配管や設備といったインフラ部分の更新が必要になるケースが増え、費用が上昇しがちです。3回目では、構造部分の補強や全面的なバリューアップ工事も視野に入るため、1億円を超えることもあります。

このように、修繕回数が進むほど費用と工事規模が大きくなるため、長期修繕計画に基づいた早期の資金準備と計画的な修繕実施が非常に重要です。

※参考資料:国土交通省の「令和3年マンション大規模修繕工事に関する実態調査

2回目以降の大規模修繕の費用を抑える方法とは?

マンションの大規模修繕は、回を重ねるごとに工事範囲や規模が大きくなることがあります。2回目以降の修繕費用を抑えるためには、以下のポイントを意識することが重要です。

  • こまめにメンテナンスをする
  • 長期修繕計画を見直す
  • 専門家に劣化診断を依頼する

2回目以降の大規模修繕費用を抑える方法|こまめにメンテナンスをする

日常的に発見される小さな修繕箇所を放置せず、早めに対応することが大切です。
劣化が進行する前に修繕を行えば、大掛かりな工事が不要になり、結果的に費用を削減できます。た

だし、住民全員の要望を無制限に取り入れてしまうと予算オーバーのリスクがあります。優先順位をつけ、必要な箇所のみを適切にメンテナンスすることが重要です。

2回目以降の大規模修繕費用を抑える方法|長期修繕計画を見直す

長期修繕計画を定期的に見直すことも、費用削減につながります。
計画に不要な工事が含まれていないかを確認し、適切な内容に調整しましょう。

また、人件費や資材費は年々変動するため、計画を最新の状況に合わせて微調整することが必要です。さらに、見直しに合わせて、計画に基づいた資金確保の方法を検討することも欠かせません。

2回目以降の大規模修繕費用を抑える方法|専門家に劣化診断を依頼する

建築や修繕の専門家に劣化診断を依頼すると、建物の状態を正確に把握でき、どの工事が本当に必要かを判断できます。この方法を行うことで、不必要な工事を削減し、修繕積立金を効率よく使うことが可能になります。

また、診断結果をもとに住民へ詳細な説明を行えば、合意形成もスムーズになります。

こまめなメンテナンスや計画の見直し、専門家の診断を組み合わせることで、2回目以降の大規模修繕をより効率的に進め、費用負担を軽減することができます。

マンションの大規模修繕工事にかかる工期|着工前の準備期間も重要!

マンションの大規模修繕工事は、単に工事を始めれば完了するわけではありません。計画段階から施工完了までには長い準備期間が必要であり、全体のスケジュールは約1〜2年に及ぶことが一般的です。

大規模修繕の工事期間|マンション規模別

マンションの規模工期の目安補足情報
小規模マンション(〜50戸)約2〜3ヶ月工事項目が限定的。足場設置から完工まで短期間で可能
中規模マンション(50〜100戸)約4〜6ヶ月外壁・屋上・共用部など複数の工事が並行して進行
大規模マンション(100戸以上)約8ヶ月〜1年工事範囲が広く、住民対応・安全対策にも時間を要する

工事の規模や内容(例:配管交換・防水改修・バリューアップ工事など)により、上記の目安から前後することがあります。

着工前の準備期間も重要

工事開始前には、以下のような準備が行われます。

  • 劣化診断・現地調査
  • 修繕計画と予算の策定
  • 工事範囲の合意形成(理事会・住民説明会)
  • 業者の選定と契約締結

これらの準備に半年〜1年ほどかかることもあり、スムーズに工事を進めるためには、早期からの計画立案が必要です。

小規模マンションであっても、工期が短いぶん事前説明が不十分だと、住民間でのトラブルが起こりやすくなります。反対に大規模マンションでは、居住者数が多いため、情報伝達の工夫や段階的な説明会の開催が重要です。

どの規模であっても、管理組合・施工会社・住民の三者が協力し、丁寧なコミュニケーションを重ねることで、トラブルを未然に防ぎ、工期内で円滑に工事を進めることができます。

大規模修繕工事の新東亜工業はお客様満足度98%

お客様満足度98% ★★★★☆

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
  • 確かな品質と施工スピードが強み
  • お客様満足度脅威の98%
  • 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応

\\中間マージン0だから他社より安い//

マンション大規模修繕工事の流れ|委員会発足から引き渡しまでの進め方とは?

マンションの大規模修繕は、いきなり着工するわけではありません。調査・計画・合意形成・業者選定・工事・引き渡しと、複数の工程を経て進められます。ここでは、一般的な修繕工事の流れを時系列に沿ってわかりやすく解説します。

  1. STEP

    大規模修繕委員会を発足

    マンションの大規模修繕は、実施する数年前からしっかりと計画を立てておく必要があります。管理組合が大規模修繕委員会を発足して、修繕積立金を払っているマンションの管理組合員から、参加希望者を募ります。

    しかし参加人数が足りなかった場合や発足する必要性がない場合は、発足はされません。発足しない場合は管理組合の理事会を中心として、管理会社と相談しながら計画や予算案が作成されます。

  2. STEP

    建物の劣化診断・現地調査

    建物調査は、大規模修繕を専門のコンサルタント会社やマンションの施工会社などが行います。打診調査、赤外線調査、目視確認などを行い、修繕すべき箇所を明確にします。修繕・更新が必要な箇所を特定して、マンションの状態に適した修繕方法を提案してもらいましょう。

    一般的には複数の会社に見積もりを出してもらい、どの会社に調査を依頼するかを決定します。

  3. STEP

    修繕計画の立案・予算設定

    診断結果に基づいて、管理組合や専門コンサルタントが修繕工事の範囲、優先順位、スケジュールを検討します。この段階で概算費用を算出し、長期修繕計画との整合性も確認します。

  4. STEP

    工事内容の説明と合意形成

    住民説明会などを通じて、工事内容や予算、期間について居住者に丁寧な説明を行い、合意を得ます。多数決による決議が必要となるケースもあります。

  5. STEP

    見積もり・工事会社の決定

    大規模修繕の計画が決まったら、施工会社に依頼して具体的な見積もりを出してもらいます。複数の会社に見積もりを依頼すると、適切な施工会社を見つけやすいでしょう。

    施工会社の候補を1~2つに絞り、管理組合総会で組合員に提案します。共用部分の軽微な変更の場合は組合員の1/2、大がかりな変更が必要な場合3/4の賛成が必要です。

    施工業者が決まったら、正式な契約を結び、詳細スケジュールや保証内容を取り決めます。

  6. STEP

    着工準備・仮設工事

    工事前に掲示板の設置、仮設足場の設置、養生ネットなど、安全対策と住民への案内を行います。工事開始前には再度説明会を実施することもあります。

  7. STEP

    大規模修繕工事の実施

    施工会社と契約した後は、実際の工事に移ります。外壁補修、屋上防水、鉄部塗装、設備更新など、計画に沿って順次工事が行われます。途中で中間検査を実施し、工程の品質を確認します。

    工事期間中も大規模修繕委員会は住人と施工会社の間に入って、住人の理解を得られるように努めましょう。

  8. STEP

    完了検査・引き渡し

    工事完了後、管理組合や設計監理者が立ち会い検査を行い、問題がなければ施工業者から引き渡しを受けます。不備があれば是正対応を行います。

  9. STEP

    アフターサービス・保証対応

    引き渡し後も、一定期間は保証がつくのが一般的です。工事箇所に不具合が出た場合の補修や、定期点検などのアフターサービスが重要となります。

新東亜工業の大規模修繕工事における施工事例

ここでは、新東亜工業のマンション大規模修繕の施工事例をご紹介します。

屋上防水工事 施工前
屋上防水工事 施工後

出典:新東亜工業 施工事例 8階建てマンション

バルコニー天井 外壁塗装工事 施工前
バルコニー天井 外壁塗装工事 施工後

出典:新東亜工業 施工事例 8階建てマンション

大規模修繕で失敗しないための注意点

マンションの大規模修繕は、工事費用も期間も大きいため、事前の準備不足や業者選びの失敗が後々大きな問題となることがあります。以下のポイントに注意することで、トラブルを未然に防ぎ、スムーズな工事を実現できます。

  1. 計画段階での合意形成
  2. 施工業者の選定ミスに注意
  3. 工事中の住民対応の重要性
  4. 工事内容と見積書のチェック
  5. アフター対応の確認

5つの注意ポイントについて、詳しく解説していきます。

大規模修繕の注意ポイント1.計画段階での合意形成

修繕計画や費用負担に関して住民全体の理解と納得を得ることが大前提です。説明会の開催や、事前アンケート、丁寧な情報共有を重ねることで、後からの反対やトラブルを防ぐことができます。

大規模修繕の注意ポイント2.施工業者の選定ミスに注意

価格だけで業者を選ぶのは避けましょう。過去の実績、保証内容、アフターサービス、担当者の対応なども含めて総合的に判断する必要があります。第三者機関による設計監理の導入も効果的です。

大規模修繕の注意ポイント3.工事中の住民対応の重要性

騒音・臭気・動線の変更など、住民の生活に支障が出る場面は少なくありません。掲示板や回覧板、ポスティングなどを通じて、こまめに工事情報を共有することが信頼関係の維持につながります。

大規模修繕の注意ポイント4.工事内容と見積書のチェック

見積書の内容は詳細に確認しましょう。不明瞭な項目がある場合は必ず確認し、相見積もりで相場感を把握することも大切です。見積書に保証・管理・材料などの内訳が明示されているかも要チェックです。

大規模修繕の注意ポイント5.アフター対応の確認

引き渡し後の不具合や定期点検の体制が整っているかどうかも重要です。口頭だけでなく書面で保証内容を明示してもらい、修繕後のトラブルにも備えましょう。

大規模修繕工事における信頼できる業者の選び方

大規模修繕を成功させるには、信頼できる業者選びがカギとなります。業者の選定基準や比較のポイント、契約前に確認すべきことなど、実践的な選び方を解説します。

  1. 実績と専門性を確認する
  2. 第三者の評価をチェックする
  3. 見積もり内容の明確さ
  4. アフターサービスの有無
  5. 担当者との信頼関係

大規模修繕業者の選定ポイント1.実績と専門性を確認する

大規模修繕工事では、業者の過去実績と専門性が重要です。どのような建物でどれほどの規模の工事を経験しているかをチェックしましょう。とくに、自分たちの建物に近い構造や規模の修繕実績があるかが判断材料になります。

また、専任スタッフの有無や、協力会社との連携体制が整っているかも確認しましょう。経験豊富な業者ほど、状況に応じた柔軟な対応が可能です。

大規模修繕業者の選定ポイント2.第三者の評価をチェックする

信頼性を確認するには、第三者の評価が参考になります。実際に工事を依頼した管理組合の評判や口コミ、紹介実績などを調べましょう。

また、建設業許可の有無や、国や地方自治体の登録団体に所属しているかも信頼性の目安になります。施工後のトラブル対応やアフターフォローの実績もあわせて確認し、長く付き合えるかどうかを見極めましょう。

大規模修繕業者の選定ポイント3.見積もり内容の明確さ

見積書の内容は、業者選定の大きな判断材料です。複数の業者から相見積もりを取り、価格だけでなく、工事項目や使用材料、工程などが具体的に記載されているかを確認しましょう。

不明瞭な費用や極端に安い提示がある場合は注意が必要です。誠実な業者ほど説明が丁寧で、見積書にも根拠がしっかり記されています。納得できる説明がある業者を選ぶことが大切です。

大規模修繕業者の選定ポイント4.アフターサービスの有無

大規模修繕工事は終わってからが本当の付き合いの始まりです。工事後に不具合が発生した場合の対応や、定期点検、保証内容などアフターサービスが充実しているかを事前に確認しておきましょう。

長期的に建物の状態を守っていくためには、信頼できるパートナーの存在が欠かせません。保証期間や点検回数、対応の範囲まで細かく聞いておくことが安心につながります。

大規模修繕業者の選定ポイント5.担当者との信頼関係

業者の良し悪しは、担当者の対応で見えてくることも多いです。説明がわかりやすく丁寧であること、疑問に真摯に答えてくれるかなどを確認しましょう。

また、打ち合わせ内容を記録に残してくれるかも信頼性の目安になります。修繕工事は長期間にわたるため、担当者との関係性がスムーズに保てるかは大切な要素です。人として信頼できるかも業者選びの重要な判断軸です。

信頼できる業者を選ぶには、実績・評価・明確な見積・アフター対応・担当者の姿勢といった複数の視点から慎重に見極めることが大切です。大切な資産を守るためにも、焦らず比較検討を進めましょう。

大規模修繕の助成金・補助金の活用方法

マンションの大規模修繕工事には多額の費用がかかるため、助成金や補助金を上手に活用することで、住民の経済的な負担を軽減することが可能です。ここでは、補助金の種類や申請方法、注意点について詳しく解説します。

大規模修繕で活用できる主な補助制度

  • 耐震改修工事補助金:旧耐震基準の建物に対する耐震補強を対象に、自治体が補助を行う制度。
  • 省エネ改修補助金:断熱改修や照明のLED化など、省エネルギー性能向上を目的とした工事に適用。
  • 防災・バリアフリー化補助金:手すり設置やスロープ整備、感震ブレーカー導入など、生活の安全性向上に関わる工事が対象。

補助金は自治体ごとに内容や対象条件、助成額が異なるため、事前の確認が不可欠です。

助成金・補助金の申請の流れとタイミング

  1. 自治体の公式サイトや窓口で制度の有無と概要を調査
  2. 必要書類をそろえて事前相談または申請予約
  3. 申請書の提出と審査
  4. 工事完了後に実績報告・補助金交付

多くの制度では、工事着手前に申請が必要なため、早めの情報収集と計画が成功の鍵となります。

大規模修繕の補助金・助成金活用時の注意点

  • 補助対象となる工事項目が限定されている場合がある
  • 補助率や上限額に制限がある(例:工事費の1/3まで、最大100万円など)
  • 審査に時間がかかるため、スケジュールへの影響を考慮する必要がある

補助金を活用することで、資金負担を軽減できるだけでなく、工事の品質や環境性能の向上にもつながります。管理組合や理事会は、情報収集を積極的に行い、制度の活用を前向きに検討しましょう。

大規模修繕に関するよくある質問(FAQ)

初めて大規模修繕に関わる方の多くが抱える疑問をQ&A形式でわかりやすく整理しました。積立金、工期、補助金、合意形成など、よくある質問とその回答をまとめています。

Q

居住しながら工事できる?

A

はい、ほとんどの大規模修繕工事は住民が居住したまま実施されます。ただし、足場の設置や騒音、臭気などにより生活に一定の支障が出ることもあります。事前の情報共有と居住者の理解が重要です。

Q

修繕積立金だけで足りるの?

A

修繕積立金だけで賄えるかどうかは、マンションの規模や築年数、工事項目によって異なります。積立が不十分な場合は、一時金の徴収や借入れなどが必要になることもあります。定期的な積立額の見直しが大切です。

Q

補助金はもらえる?条件は?

A

自治体によっては、省エネ改修や耐震補強、防水工事などに対して補助金制度を設けている場合があります。適用条件や申請方法は地域ごとに異なるため、事前に市区町村の窓口に確認しましょう。

Q

組合がまとまらない場合はどうなる?

A

合意形成が難航すると、工事の着手が遅れ、建物の劣化が進行してしまう恐れがあります。外部コンサルタントの助言を受ける、段階的な説明会を実施するなど、丁寧な対応が求められます。

マンションの大規模修繕についてまとめ

今回の記事の内容を、下記にまとめていきます。

  • 経年により劣化したマンションの外壁・設備などを、大がかりに修繕する工事のことを大規模修繕と言う
  • 中規模修繕は限られた範囲を、短めの工期で修繕する工事を指す
  • 小規模修繕は、日常的に軽微な修繕を行うこと
  • 建物の経年劣化を修繕するためや、資産価値の維持などが目的で大規模修繕を行う
  • 大規模修繕工事は、大規模修繕委員会の発足からスタートする
  • 大規模修繕工事は、回数ごとに工事金額が高くなりがち
  • こまめなメンテナンスや長期修繕計画の見直しなどを行うと、大規模修繕の負担を減らせる

マンションを管理する上で大規模修繕は欠かせません。経年劣化した箇所を修繕したり資産価値を維持したりできるだけでなく、賠償責任のリスクを回避することにつながります。

ただし大規模修繕は前々から入念に準備しないと、トラブルが発生しやすくなるので要注意です。ぜひ記事の内容を参考にして、大規模修繕を適切に計画してみてください。

大規模修繕は新東亜工業がおすすめ!

中間マージン0だから他社より安い費用で工事が可能!!

中間マージン=仲介手数料

  • 大規模修繕工事
  • 解体工事
  • 防水工事
  • 外壁塗装
  • 屋根工事
  • シーリング工事
  • 長尺シート工事
  • 下地補修工事
  • 足場工事
  • タイル工事
  • 洗浄工事
  • 電気、水道、外溝工事等

大きな強みは「自社で完結」

施工価格と見積りには絶対的な自信を持っていますので、他社との相見積りも大歓迎です。
ご予算と現場調査の結果、長期的な視点での資産価値向上をバランスよく考慮し、お客様にとってベストな選択肢をご提案します。
建物や住宅でお困りごとがありましたら、満足度98%の新東亜へぜひご相談ください!

施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!