4 min
大規模修繕

パラペットの防水工事を徹底解説|劣化の原因・工法・費用相場・業者選びの方法とは

パラペットは建物の屋上やベランダの外周にある立ち上がり部分で、目立たない存在ながら建物の耐久性を左右する重要な構造です。風雨や紫外線の影響を最も受けやすく、適切な防水処理が行われていないと雨漏りや劣化の原因になり、建物全体に深刻な被害をもたらすこともあります。

本記事では、パラペットの役割や防水が必要な理由、工法の種類と特徴、費用相場、そして信頼できる施工業者の選び方まで、パラペット防水工事に必要な情報をわかりやすく解説します。

大規模修繕・防水工事・外壁塗装なら
新東亜工業へ!

マンション修繕の顧客満足度98%

マンション・アパート・ビルの大規模修繕や防水工事の最適な工法を提案し、プロの技術で安心した施工をお約束!

新東亜工業が選ばれる理由!
  • 自社施工で高品質な仕上がり
  • 中間マージンを排除、適正価格を実現
  • 大規模修繕・防水工事の豊富な実績
  • 最長10年の保証付、安心のアフターフォロー
  • 関東エリアを中心に幅広い地域へ対応

\中間マージン0だから他社よりも低コスト/

パラペットとは?役割と構造の基礎知識

屋上やベランダでよく見かけるパラペットは、見た目にはあまり目立たない部分ですが、建物の保護や安全性に大きな影響を与える重要な構造です。このセクションでは、パラペットの基本的な仕組みや機能について理解を深めていきます。

パラペットとは、建物の屋上やベランダの外周に立ち上がっている部分を指し、主に安全性や意匠面での役割を担っています。しかし、防水処理が不十分な場合、雨水が内部に侵入しやすくなるため、防水性能の確保が非常に重要です。

パラペットの役割

パラペットは建物の上部に位置し、多くの役割を担う重要な構造です。以下にその具体的な機能を挙げます。

  • 落下防止などの安全確保
  • 意匠上のアクセント
  • 雨仕舞い処理の役割を担う

雨漏りを引き起こす要因になりやすい理由

パラペットは構造上、雨水の侵入リスクが高い部分です。以下のような要因が劣化や漏水の引き金になります。

  • 雨水が滞留しやすい構造
  • 経年劣化によるシーリング材の破断
  • 笠木やジョイント部からの漏水

なぜパラペットに防水工事が必要なのか?

パラペットは建物の中でも特に風雨や紫外線の影響を直接受ける場所です。防水対策を怠ると、建物内部への浸水や構造部材の劣化につながる恐れがあり、長期的な建物の維持管理において重要なポイントとなります。

パラペットは外部に露出しているため、気温変化や紫外線、風雨にさらされ続けます。その結果、ひび割れやシーリングの剥離が起き、雨水が建物内部に侵入してしまうのです。

パラペットから起きる典型的な劣化症状

パラペットの劣化は視認しやすく、放置すると深刻な被害につながる可能性があります。代表的な症状を以下に示します。

  • シーリング材のひび割れ・硬化
  • 笠木(かさぎ)部分の浮きやズレ
  • 外壁とパラペットの取合い部分のクラック

放置すると起こりうる建物全体への被害

パラペットの劣化を放置した結果、建物全体にどのような悪影響が及ぶかを確認しておきましょう。

  • 雨漏りによる内装の腐食・カビ発生
  • 鉄骨や鉄筋部材の錆・腐食
  • 修繕範囲の拡大による費用増大

パラペット防水工事の主な施工方法

パラペットの防水工事にはさまざまな工法があり、それぞれの特徴や適用シーンを理解することで、より適切な施工判断が可能になります。この章では、代表的な施工方法とそのポイントを紹介します。

防水工事の選定は、パラペットの状態や建物の構造によって異なります。以下に代表的な工法を紹介します。

シーリング工法

シーリング工法は、軽度なひび割れや継ぎ目の補修に適した方法で、既存の構造を大きく変更せずに施工できるのが特徴です。

  • パラペットの目地や取合い部に弾性シーリング材を充填
  • 安価かつ短工期

ウレタン防水工法

ウレタン防水は、複雑な構造のパラペットにも対応可能な柔軟性の高い工法で、施工面が一体化するため高い防水性能が得られます。

  • 液体状のウレタンを塗布し、防水層を形成
  • 複雑な形状にも対応可能

シート防水工法

シート防水は、耐久性と安定性に優れた工法で、規則的な形状のパラペットに効果を発揮します。ただし曲面や段差が多い場所では施工に工夫が必要です。

  • 塩ビやゴム系の防水シートを貼付
  • 均一な防水層が作れるが、形状によっては施工困難

改修ドレン・金物交換が必要なケースも

パラペットの劣化が進行している場合や排水機能に問題がある場合には、防水工事と並行して補助部材の交換も検討が必要です。

  • 排水不良や笠木の劣化により、補助的な部材交換が必要になる場合も

パラペット防水工事の費用相場

工事の内容や規模、建物の形状や立地条件などによって、パラペット防水工事にかかる費用は大きく変動します。事前にある程度の費用目安を把握しておくことで、過剰な出費や不必要な追加工事を避けることができ、業者選定の際にも有利に働きます。また、同じ施工内容でも業者によって見積もりが異なることがあるため、相見積もりを取ることも推奨されます。

費用は、劣化の程度や使用する防水工法、施工面積、足場の必要有無、下地の状態などさまざまな要因によって左右されます。

費用の内訳

パラペット防水工事にかかる費用は、主に以下のような内訳で構成されます。それぞれの項目が全体費用にどのように影響するかを理解しておくことが重要です。

  • 材料費(防水材、シーリング材など)…使用する防水材の種類や量により変動します。
  • 施工費(人件費、養生、清掃など)…工法の難易度や現場の状況に応じて工数が変わります。
  • 足場費(高所作業がある場合)…2階以上の建物では足場設置が必要なケースが多く、費用の中で大きな割合を占めることがあります。
  • 諸経費(交通費、廃材処理費、管理費など)…地域や業者によって項目が異なるため要確認です。

面積ごとの目安(例)

施工面積が広くなるほど、必要な材料や作業時間が増えるため費用も比例して高くなります。以下は一般的な価格帯の一例です。

  • 約5m程度:3〜7万円程度(軽度補修やシーリング補修中心の場合)
  • 約10m程度:6〜12万円程度(ウレタン防水などの簡易施工込み)
  • 約30m以上:20万円〜50万円以上(全面防水や下地補修を伴う場合)

※上記はあくまで目安であり、建物の高さ・立地・劣化状況・工法の選定によってはさらに費用が上下します。正確な金額は現地調査後の見積もりで判断しましょう。

施工業者選びのポイントと注意点

パラペットの防水は専門的な知識と技術が求められる工事のため、信頼できる業者に依頼することが大切です。ここでは、業者選定時に注目すべき主なポイントを紹介します。

実績と信頼性の確認方法

施工実績の多さは、その業者が様々な現場で経験を積んでいる証でもあります。以下のような観点で、実績と信頼性を見極めましょう。

  • 実際の施工事例を提示してくれるかどうかも判断材料になります。
  • 同様の物件規模や構造での施工実績があるかどうかも確認すると安心です。

見積もりの明瞭さと対応の丁寧さ

見積もり段階での対応が誠実かどうかも業者選びの重要な指標です。不明瞭な追加費用の記載がないか、説明がわかりやすく、質問への返答が丁寧かどうかを確認しましょう。

保証内容とアフターサービスの有無

防水工事は施工直後よりも数年後に不具合が現れることがあります。そのため、保証制度とアフター対応の有無は非常に重要です。

  • 工事後のトラブルに対応してくれる保証制度があるかを確認しましょう。
  • 定期点検やメンテナンス体制が整っているかどうかもチェックしておくと安心です。

パラペットの防水工事でよくある質問(FAQ)

ここでは、パラペットの防水工事に関してよく寄せられる疑問や不安に対して、専門的な視点から分かりやすく回答します。事前に知っておくことで、安心して工事に臨むことができます。

Q

工事期間はどれくらい?

A

簡易補修であれば1日、全面防水であれば2〜5日が目安です。

Q

施工中に雨が降ったら?

A

基本的には作業を中断し、乾燥後に再開します。雨天対策の仮養生が行われる場合もあります。

Q

見積もりで注意する点は?

A

下地処理や足場費の有無、工法ごとの保証期間を確認することが大切です。

まとめ|パラペット防水工事で建物の寿命を守ろう

パラペット防水工事は、目立たない部分ながら建物全体の保護に大きく貢献する重要な工事です。最後に、これまでの内容を簡単に振り返り、実際に工事を検討する際の参考になるポイントをまとめます。

パラペットは小さな部位ながら、雨漏りや劣化の原因になりやすい重要な箇所です。適切なタイミングでの防水工事を行うことで、建物全体の耐久性を高め、修繕コストの抑制にもつながります。信頼できる業者に相談し、早めの対策を講じることが長持ちする建物管理の第一歩です。

防水工事・修繕工事は新東亜工業がおすすめ!

中間マージン0だから他社より安い費用で工事が可能

中間マージン=仲介手数料

  • 大規模修繕工事
  • 解体工事
  • 防水工事
  • 外壁塗装
  • 屋根工事
  • シーリング工事
  • 長尺シート工事
  • 下地補修工事
  • 足場工事
  • タイル工事
  • 洗浄工事
  • 電気、水道、外溝工事等

大きな強みは「自社で完結」

施工価格と見積りには絶対的な自信を持っていますので、他社との相見積りも大歓迎です。

ご予算と現場調査の結果、長期的な視点での資産価値向上をバランスよく考慮し、お客様にとってベストな選択肢をご提案します。

施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!