9 min

マンション管理で大規模修繕工事の費用が高すぎる?高い原因や見積書の注意点

マンションやビルに長く安全・快適に住み続けるために、大規模修繕は避けて通れない重要な工事です。
しかし、いざ見積もりを取ってみると、予想以上に高額で驚くという声も少なくありません。
特に築年数が経過し、2〜3回目となる大規模修繕は建物の劣化が進んでいるため、費用が増加する傾向にあり、計画していた修繕積立金だけでは費用が足りないというケースもあるでしょう。

この記事では、大規模修繕費用が高くなる原因や費用を抑える具体的な方法などを詳しく解説します。
適正な価格で、質の高い大規模修繕を実現するための一助となれば幸いです。

大規模修繕・防水工事・外壁塗装なら
新東亜工業へ!

マンション修繕の顧客満足度98%

マンション・アパート・ビルの大規模修繕や防水工事の最適な工法を提案し、プロの技術で安心した施工をお約束!

新東亜工業が選ばれる理由!
  • 自社施工で高品質な仕上がり
  • 中間マージンを排除、適正価格を実現
  • 大規模修繕・防水工事の豊富な実績
  • 最長10年の保証付、安心のアフターフォロー
  • 関東エリアを中心に幅広い地域へ対応

\中間マージン0だから他社よりも低コスト/

目次

大規模修繕費用が高くなる主な原因

大規模修繕の見積もりが適正価格から乖離し、高額になってしまう背景には、いくつかの典型的な原因があります。
これらの落とし穴を知っておくことが、費用適正化の第一歩につながります。

一社独占の見積もり

大規模修繕の業者選定において、相見積もりを取らずに、管理会社が推奨する1社だけに依頼してしまうケースがあります。
これは、理事会や修繕委員会が管理会社にすべてを任せきりにしてしまう場合に起こりやすい問題です。
管理会社と系列の修繕工事会社に見積もりを依頼する場合、他社の見積もりを依頼しないと、価格競争が働かないため、提示される金額が相場よりも高額になる可能性が高まります。
適正な価格で発注するためには、必ず複数の業者から見積もりを取得し、比較検討することが不可欠です。

過剰な仕様や工事範囲

大規模修繕を計画する際、よく見落とされがちなのが「仕様や工事範囲の過剰設定」です。
長期修繕計画に基づき、均等積立方式や段階増額方式で資金を積み立てている場合でも、その計画自体が実情に合っていないことがあります。
「将来の不安に備えて」と、必要以上の工事項目や高額な資材を盛り込んでしまうと、住民にとって過大な負担となり、合意形成も難しくなります。
たとえば、築年数や使用状況に対して劣化の少ない部分まで修繕対象にしていたり、グレードの高い仕上げ材や設備を推奨されたまま鵜呑みにしてしまうケースがあります。
設計図面や仕様書の内容を十分に精査せずに進めてしまうと、本来不要な工事が含まれたまま見積もりが高騰する恐れがあるので注意しましょう。
さらに、古い修繕計画のまま積立金の値上げを行うと、過去の建材価格や人件費を前提とした内容になっており、現在の相場との乖離が発生しやすくなります。
費用だけを基準に積立を増やすのではなく、工事の中身を見直すことがコスト管理の第一歩です。

設計と施工が一体化している

大規模修繕工事の発注方式にはいくつかの種類がありますが、設計と施工を同じ会社が担当する「責任施工方式」の場合、工事費の膨張や不明瞭な工事項目が含まれるリスクが高まることがあります。
どのような方式であっても注意は必要ですが、第三者の設計事務所が設計と工事監理を行う「設計監理方式」を採用することで、設計内容の妥当性や工事の質をチェックし、工事費の透明性と公平性を高める効果が期待できます。
設計監理方式が必ずしも費用を抑えるとは限りませんが、不正を防ぎ適正化を図る上での選択肢の一つです。
重要なのは発注方式にかかわらず、見積書の内容を詳細にチェックし、適正な価格・仕様・施工方法であることを確認することです。

大規模修繕費用を抑える具体的な方法

大規模修繕の費用が高すぎると感じた場合、適切に対策を講じることでコストを適正化できます。
ここでは、具体的な費用削減の方法を解説します。

相見積もりを必ず取る

大規模修繕の費用を安く抑える方法の一つは、複数の施工業者から見積もりを取ることです。
最低でも2〜3社に見積もりを依頼し、工事内容や金額を比較しましょう。
複数の見積もりを比較することで、工事価格の相場を把握し、予算に合った業者を選定できます。
また、各業者の工事内容や対応も確認できるため、より良い選択が可能になるでしょう。
ただし、極端に工事費用が安い業者は、手抜き工事や低品質な材料の使用などのリスクがあり、結果的に早期の再修繕が必要になるなど、かえって高コストになる可能性があります。
見積もりを比較する際は単に金額だけでなく、工事の内容や使用する材料の品質・アフターサービスの内容などを考慮することも重要です。
相見積もりで金額を比較する際は、条件がバラバラだと金額の比較が難しくなるため、工事内容や材料・面積などの条件を統一して依頼しましょう。

専門家の第三者チェックを導入する

マンション管理士などの専門家は中立的な立場から、将来を見据えた現実的なアドバイスを行えるプロフェッショナルです。
大規模修繕の長期修繕計画の精査・作成支援・積立金の試算や相場との比較など、多岐にわたるサポートを依頼できます。
そのため、修繕コンサルタントや一級建築士といった専門家に依頼することで、設計や見積もりが適正かをプロの目で判断してもらえます。
専門家は中立の立場からアドバイスを行うため、管理会社や施工業者の提案内容を鵜呑みにせず、必要な工事項目が漏れなく含まれているか、反対に不要な工事が含まれていないか、工事の範囲や仕様が適切かなどをチェックするのに役立ちます。
専門家の知見を活用することで「高すぎず、低すぎず」の適正額を一緒に検討し、余分な費用を削減できる可能性があります。

劣化診断と優先順位の明確化

修繕積立金が高くなりすぎる原因の一つに、古い修繕計画のまま値上げを決行することが挙げられます。
過去の建材価格や人件費をベースにした古い計画が現実と合っていないため、適正な積立金を目指すには、長期修繕計画の見直しが不可欠です。
工事項目や周期に無駄がないか、実際の劣化状況に即した計画か、今後の物価・人件費を現実的に反映しているか、といった点を精査する必要があります。
専門的な知識を持つスタッフによる建物診断(劣化診断)を行い、劣化の程度を把握した上で、緊急性の高い部分や建物の安全性に関わる部分、資産価値を保つのに重要な工事を優先的に行うことで、費用の分散が可能です。

助成金・補助金制度を活用して公的支援を受ける

大規模修繕には、国や自治体が提供する補助制度が活用できるケースがあります。
たとえば、省エネ改修やバリアフリー化・防災対策を目的とした工事などに対して、一部費用を助成する制度が用意されています。
これらの制度を活用することで、自己負担を軽減しながら質の高い修繕を実現することが可能になるでしょう。
制度の内容や条件は時期や地域によって異なるため、定期的に最新情報を収集し、必要に応じて申請手続きを進めることが大切です。

定期的な点検とメンテナンスで劣化の進行を防ぐ

大規模修繕の費用を抑えるには、建物が深刻な劣化を起こす前に、早期発見・早期対処を行うことが何より重要です。
日頃から定期的な点検を行い、問題が小さいうちに補修することで、大規模な工事を避けることができます。
たとえば、外壁のひび割れや防水層の劣化を放置してしまうと、水漏れや内部構造の腐食といった大がかりな修繕が必要になります。
結果として、予算を大きく超える可能性も否定できません。
こまめなメンテナンスを実施しておけば、修繕範囲も限定的となり、トータルの支出を大きく抑えることが可能です。

大規模修繕費用が足りない時の対処法

「見積もりは来たけど、積立金が足りない」という状況は珍しくありません。
このような場合に取れる対処法はいくつかあります。

借入(修繕積立金の一時借入)を検討する

金融機関からの借入れは、大規模修繕費用の不足分を迅速に確保するための選択肢の1つです。
借入れは、区分所有者からの修繕費補填が難しい場合に検討されることが多く、総会での決議が必要となります。
多くの金融機関では、マンション管理組合向けの「修繕用ローン」を提供しています。
借入れのメリットは、短期間で必要な資金を確保できることで、特に大規模修繕までの期間が短い場合は効果的な方法と言えるでしょう。
また、区分所有者に対して一時的には大きな負担をかけずに済むため、一時金の徴収よりも同意を得やすい可能性があります。
ただし、借入金には利息が発生するため、返済総額は修繕積立金の値上げや一時金の徴収と比べて高くなるケースもあります。
返済方法や返済計画もよく確認し、慎重にメリット・デメリットを検討することが重要です。

一時金徴収を行う

修繕費用が足りない場合の対処法として、一時金を徴収する方法があります。
一時金の徴収は総会で決議し、居住者から不足額に応じてまとまった金額を徴収します。
メリットは、短期間で必要な資金を確保できることですが、区分所有者にとって大きな負担となるため、反対意見が出やすくなるでしょう。
一時金をスムーズに徴収するためには、分割払いの提案や徴収期間を長く設けるなど、柔軟な対応が必要です。
また、工事の必要性や費用の妥当性について、住民への丁寧な説明が求められます。

工事の時期を見直す・分割工事を行う

修繕費が不足している場合、工事の延期を検討することも対策の一つです。
費用が足りないために工事費を値切ると、安価な資材を使われたり手抜き工事が行われたりする可能性があります。
しかし、工事の延期は修繕箇所の劣化が進行し、建物全体に悪影響をおよぼすリスクが高まる点に注意しましょう。
特に、防水や構造に関わる重要な修繕を延期すると、将来的により大規模な工事が必要となり、結果的に負担するコストが増大する可能性が高まります。
すべての工事を一度に行うのが難しい場合は、工事内容を見直し、緊急性の低い部分を次回修繕に回すなど、段階的に実施することで支出の負担を軽減できるでしょう。

工事内容の見直し

大規模修繕工事の費用削減には、工事の内容を見直すことも有効です。
例えば、グレードの高い資材や設備を必要最小限に抑えることで、金額が大きく変わることもあります。
工事内容を見直す際は、建物の安全性や耐用年数に直結する部分を優先し、過剰スペックの材料・仕様になっていないか を確認しましょう。

マンションの大規模修繕ではなぜ費用に差が出るのか?

マンションの大規模修繕は、同じような築年数や構造のマンションでも「費用が倍近く違う」というケースは珍しくありません。
大規模修繕にかかる費用が変動する主な要因を3つに絞って解説します。

マンションの規模・形状による違い

最も基本的な要因は「マンションの規模」と「建物の形状」です。
戸数が多く、階数の高い大規模マンションであれば、外壁の面積や共用部の数も増えるため、当然修繕にかかる工数も多くなり、足場の設置費用や材料費・人件費が増加します。
一方で、小規模マンションは工事範囲が限られるため費用は抑えやすいですが、スケールメリットが出にくく、単価が割高になるケースもあります。
また、L字型やコの字型など複雑な形状の建物は、足場の設置や作業に手間がかかりやすく、結果的に費用が増加する傾向にあります。

劣化の進行度や損傷の範囲

建物の現在の劣化状態も、費用を大きく左右する要因です。
同じ築年数でも、日頃のメンテナンス状況や立地環境によって劣化の進み方は異なります。
たとえば、海沿いの物件や強風地域では、塩害や風雨の影響で外壁や鉄部の劣化が進行しやすく、補修範囲や補修工法が大がかりになり、結果として費用も増加します。
また、小さなクラック(ひび割れ)や剥離などを放置した結果、大きな損傷に発展している場合は、部分補修では済まず全面改修が必要になる可能性もあるため、早期発見・対応が非常に重要です。

塗装箇所の数や使用する塗料のグレード

外壁や鉄部などの塗装工事において、塗装箇所の面積や数が多ければ多いほどコストは増加します。
また、使用する塗料のグレードによっても、金額は大きく変わるでしょう。
一般的に、安価な塗料は耐用年数が短いため、数年後に再塗装が必要になる可能性があります。
一方、高グレードの塗料は初期費用は高いものの、耐久性が高く、長期的に見ればコストパフォーマンスに優れている場合もあります。
また、遮熱機能や防カビ機能付きなど、付加価値のある塗料を選ぶと、その分費用も上乗せされるため、予算とのバランスを考えた選定が重要です。

見積書の注意点

マンションの大規模修繕工事において、「予想以上に費用が高い」と感じることは少なくありません。
しかし、すぐに「高すぎる」と判断する前に、見積書の中身を冷静に確認し、適正価格かどうかを見極めることが大切です。
ここでは、大規模修繕の見積金額が「割高では?」と感じたときに、チェックすべき6つのポイントを解説します。

工事内容や仕様は建物の状態に合っているか

まず重要なのは、提案されている工事内容が実際の建物の劣化状況に即しているかを確認することです。
たとえば、まだ劣化していない箇所の塗装や、必要性の薄い追加設備が含まれていないか注意が必要です。
また、本来必要な防水工事や外壁補修が抜けていないかもチェックしましょう。
見積書を確認する際は、建物調査報告書や劣化診断の内容と照らし合わせることが大切です。

重要度の高い工事が優先されているか

予算には限りがありますが、後回しにしてはいけない優先順位の高い工事もあります。
たとえば、外壁タイルの浮き補修・屋上やバルコニーの防水工事・給排水管の劣化対策などです。
これらの工事が見積書に含まれている場合、たとえ金額が高く見えても必要経費としての妥当性があるかを慎重に判断しましょう。

工事項目の単価や総額は相場と比較して妥当か

「見積書が高すぎる」と感じた場合は、まず他社の見積書や市場相場と比較することが有効です。
総額だけでなく、各工事項目の単価を細かく比較してみましょう。
たとえば、特定項目の価格だけが異常に高く設定されていないか、しっかり確認することが大切です。
複数の見積書を比較することで、その金額が高すぎるのか、妥当なのかが見えてくるでしょう。

使用する材料の種類やグレードは明記されているか

使用される材料の種類や品質も、見積金額に大きく影響します。
高額な見積もりであっても、高耐久性の塗料や高性能の防水材などを使用していれば、それ相応のコストがかかるのは当然です。
ただし、本当に高級材料が必要なのか、またその数量が適正なのかは別問題であるため、メーカー名や品番・塗布面積や材料の数量などが見積書に明記されているかどうかをチェックしましょう。
こうした情報が明確でない場合は、担当者に詳細を確認することをおすすめします。

「一式」の表記は具体的な内訳を確認する

見積書の中に「〇〇工事 一式」という表現が多くある場合は注意が必要です。
一式表示では具体的な材料費・人件費・面積・数量などが不明確で、何にどれだけのコストがかかっているのか判断できません。
納得のいく工事内容と価格で契約するためには、一式表記の内容を明確にした詳細見積を依頼することが必要です。

支払い条件や契約解除・保証の取り決めはあるか

金額や工事項目だけでなく、支払いタイミングや工事後の保証条件、万一のトラブル時の対応方法についてもしっかり確認しておきましょう。
特に確認すべきポイントは以下の通りです。

  • 着手金や中間金の支払い時期と金額割合
  • 工事遅延や中断時の対応
  • 瑕疵保証の内容や期間
  • 契約解除の条件や違約金の有無

これらはすべて契約書や覚書として、書面に残すことが重要です。
必要以上の出費を避け、安心して工事を進めるためにも、こうしたポイントを一つずつ丁寧に確認しましょう。

大規模修繕の費用を積み立てるときのポイント

マンションの資産価値を維持し、安心・安全な暮らしを守るためには、定期的な大規模修繕が欠かせません。
そのためには、計画的な資金準備が不可欠です。
しかし、「積立金が足りない」「将来の負担が不安」といった声は少なくありません。
大規模修繕費用を無理なく積み立てるための方法とポイントを解説します。

修繕積立金の計画的な設定と見直し

最も基本となるのが「修繕積立金」の計画的な設定です。
国のガイドラインなどを参考に、築年数や規模・過去の修繕実績などをもとに長期修繕計画を作成し、それに沿って積立額を決定しますが、初期の積立金は低めに設定されていることが多いため定期的な見直しが必要です。
築10年・15年・20年などのタイミングで実態と照らし合わせ、必要に応じて段階的に増額することで、住民への負担を最小限にしつつ、将来の資金不足を防げるでしょう。

長期修繕計画に基づく積立と調整

修繕積立金は単に貯めるのではなく、将来の修繕時期や費用を見据えた「長期修繕計画」に基づく積立が重要です。
計画があれば、必要な金額や時期が明確になるため、収支バランスが崩れにくく、住民の理解も得やすくなります。
また、計画を定期的に更新し、物価上昇や建材価格の変動、人件費の高騰といった社会的な変化に対応することも重要です。

段階増額方式で将来の負担に備える

初期の購入者に配慮して、積立金を低く設定するマンションもありますが、それでは将来的に資金が不足する可能性があります。
そこで有効なのが、「段階増額方式」です。
数年おきに積立額を少しずつ上げていく方法で、急激な値上げを避けつつ、必要な額を確保していく仕組みです。
将来的な費用を住民全体で少しずつ負担することで、資金不足のリスクを軽減できます。

住民への理解と合意形成を重視する

積立金の見直しや増額には、住民の理解と協力が不可欠です。
「なぜ必要なのか」「どのくらい不足しているのか」「修繕計画との関係」などを、わかりやすく説明する機会を設けましょう。
総会や説明会などを活用し、透明性のある情報提供と対話を重ねることで、不安や誤解を防ぎ、合意形成をスムーズに進めることができます。

まとめ

マンションの大規模修繕は建物の劣化を防ぐだけでなく、安全・快適な居住環境を維持し、資産価値を守るために欠かせないプロジェクトです。
しかし、その費用が高すぎると感じた場合には、原因を正しく理解し、適切な対策を講じることが大切です。

費用高騰の主な原因としては、相見積もりを取らないことによる価格競争の欠如・建物の状況に合わない過剰な仕様や工事範囲など、さまざまなことが挙げられます。
これらの問題に対処し、費用を適正化するためには、必ず複数の業者から相見積もりを取り、価格や工事内容を比較検討する・マンション管理士などの専門家の第三者的な視点でのチェックやサポートを導入することなどが必要です。
また「見積もりは来たけど積立金が足りない」という状況に直面した場合は、金融機関からの借入や一時金の徴収など、状況に合わせた対処法を検討しましょう。
ただし、工事の延期は劣化を進行させ、将来的に費用が増大するリスクがあるため、慎重な判断が求められます。

大規模修繕に必要な費用を計画的に準備するためには、長期修繕計画に基づいた適切な修繕積立金の設定と、その定期的な見直しが不可欠です。
費用が高すぎると感じた時はその原因を掘り下げ、相見積もりや専門家の力を借りて適正化を図りましょう。

施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!