ウレタン防水とは、液状のウレタン塗料を使用し塗膜を形成する防水工法です。
ウレタン防水の特徴は、施工後に塗膜が一体化し、複雑な形状の部位にも対応できる点にあります。
特に屋上ウレタン防水やベランダ防水塗料ウレタンなど、屋外での使用に適しています。ウレタン防水材は、柔軟性と耐久性に優れており、ウレタン防水工事として防水工事ウレタンに広く利用されています。
今回はこのウレタン防水について特に多く使用される密着工法の特徴について解説します。
大規模修繕・防水工事・外壁塗装なら
新東亜工業へ!
マンション修繕の顧客満足度98%
マンション・アパート・ビルの大規模修繕や防水工事の最適な工法を提案し、プロの技術で安心した施工をお約束!
- 自社施工で高品質な仕上がり
- 中間マージンを排除、適正価格を実現
- 大規模修繕・防水工事の豊富な実績
- 最長10年の保証付、安心のアフターフォロー
- 関東エリアを中心に幅広い地域へ対応
\中間マージン0だから他社よりも低コスト/
目次
ウレタン防水密着工法とは?その特徴と基本を解説
ウレタン防水の密着工法は、下地に直接ウレタン樹脂を塗布して防水層を形成する工法です。液状のウレタンをローラーや刷毛などで複数回塗り重ねることで、継ぎ目のない一体型の防水膜を作ることができます。
この工法の最大の特徴は、さまざまな形状や複雑な構造にも対応しやすいこと。段差や配管周辺など、施工が難しい部位でも柔軟に対応できるため、バルコニーや屋上、庇(ひさし)など幅広い場所で採用されています。
ただし、下地に密着させる工法であるため、下地の状態が仕上がりと耐久性に大きく影響します。ひび割れや浮き、含水率などの事前チェックと下地処理が非常に重要です。
ウレタン防水密着工法の最大の特徴は防水層を密着させる工法
ウレタン防水密着工法の最大の特徴は、防水層を下地に密着させることです。
液体のウレタン樹脂を塗布し、防水層を作ることによって建物に対する水の浸入を防ぎます。
下地に直接ウレタン防水材を塗ってから補強布を張り付け、さらに防水材を塗っていくこともあります。
複数回にわたって重ね塗りを行い、補強布を使用しているにもかかわらず、防水層は非常に軽く仕上がるのが特徴です。
ウレタン防水密着工法の工程
ウレタン防水工事を行うにあたって密着工法を選択した際、具体的にどのような流れで進められていくのでしょうか。
あらかじめ施工の工程を知っておくと、工事の進み具合がわかるだけでなく、完成するまでの安心感にもつながります。
ここでは、ウレタン防水密着工法の具体的な流れについて、順を追って説明します。
- STEP
下地処理
ウレタン防水密着工法を行うにあたって、まず最初に実施するのが下地処理です。
下地がしっかりしていないと、ウレタン防水材がぴったりと密着しません。
主な下地処理は2つあり、1つ目が洗浄によって汚れをしっかり除去すること、2つ目はひび割れがあるかどうかの確認です。
汚れにはホコリやゴミのほか、コケやカビも含まれますので、高圧洗浄で隅々まできれいにします。
ひび割れがある場合はモルタルをはじめとする資材で補修を行い、目地にはシーリング処理を施すといった作業が必要です。
- STEP
プライマーの塗布
プライマーは、ウレタン防水の施工時に使用する防水材で、密着性に優れているのが特徴です。
その他にも下地の穴を防いだり、防水材の膨れを防いだりといった効果があります。
- STEP
ウレタン防水材の塗布
下地の準備が整ったら、いよいよウレタン防水材を塗布する作業にとりかかります。
この工程での重要なポイントは、均等に塗布することです。
こてやローラーを使用して、均一になるよう丁寧に塗っていきます。
次にウレタン防水材の上から補強布を張り、さらにウレタン防水材を2回~3回にわたって重ね塗りすることで、厚みのある防水層が出来上がります。
- STEP
トップコートの塗布
屋上やベランダに降り注ぐ紫外線は、防水層を劣化させる大きな要因です。
そのため、ウレタン防水材を塗布したら、最後にトップコートで表面をコーティングします。
トップコートは防水層を紫外線から守って長持ちさせるだけでなく、美しい見た目に仕上げるのが特徴です。
防水層の剥がれやひび割れを防ぐ効果もありますので、しっかりとトップコートを塗ることによって、防水層の耐用年数を長持ちさせられます。
- STEP
乾燥
ウレタン防水材の上に塗り重ねたトップコートが完全に乾燥したら、ウレタン防水密着工法の施工は完了です。
乾燥に要する時間は、気温が20℃の時で16時間以上72時間以内が目安とされています。
ただし、施工場所・範囲・使用するトップコートの種類によって、乾燥までに要する時間は異なります。
そのため、施工会社に仕上がり具合を念入りに確認してもらいましょう。
ウレタン防水密着工法の単価
ウレタン防水の密着工法にかかる費用は、施工面積や下地の状態、建物の形状などにより変動しますが、1㎡あたり4,000〜7,000円程度が一般的な相場です。バルコニーや屋上など、100㎡程度の施工であれば、40万〜70万円前後が目安となります。
項目 | 単価の目安 (円/m²) | 備考 |
---|---|---|
下地処理 | 500 ~ 1,000 | 下地調整、プライマー塗布など |
ウレタン防水層施工 | 3,000 ~ 4,500 | ウレタン樹脂の塗布(2回塗り) |
トップコート施工 | 1,500 ~ 2,500 | 保護塗料の塗布 |
シーリング工事 | 500 ~ 1,000 | 接合部や端部のシーリング処理 |
合計 | 5,500 ~ 9,000 | - |
費用に影響を与える主な要因は以下のとおりです:
- 下地補修の有無・範囲(劣化が激しいと追加費用が発生)
- 施工面積の広さと作業効率(面積が大きいと単価が割安になる傾向)
- 使用材料のグレード(高耐久・高反射のトップコートなどで変動)
- 足場の設置有無(高所や共用部などでは別途足場代が必要)
密着工法は他の防水工法と比較して比較的コストを抑えられる点がメリットですが、下地のコンディション次第で費用が大きく変動するため、事前の現地調査と見積もり確認が不可欠です。
ウレタン防水密着工法を行うメリット・デメリット
仕上がりの美しさが際立つウレタン防水密着工法ですが、その他にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
また、ウレタン防水密着工法を検討するにあたって、デメリットも知っておきたいところです。
ここでは、ウレタン防水密着工法を行うメリット・デメリットを見ていきましょう。
ウレタン防水密着工法のメリット
ウレタン防水密着工法の工事に必要な主な資材は、ウレタン防水材とメッシュでできた補強布、仕上げに使用する「ウレタン系トップコート」と呼ばれる防水液です。
これらを塗り重ねていくことで防水層が形成されますので、工事にかかる費用を抑えられる工法となっています。
また、工事そのものもウレタン防水材およびトップコートの塗布・補強布の張り付けとシンプルなために工事期間が短く、比較的早く出来上がるのもメリットです。
ウレタン防水密着工法のデメリット
ウレタン防水密着工法のデメリットは、下地の影響を受けやすいことです。
下地に直接ウレタン防水材を塗っていくため、下地処理がきちんと行われていないと、防水層の仕上がりに影響を及ぼしてしまいます。
不十分な処理のままで工事を進めると、出来上がった防水層にひび割れや膨れが発生することも少なくありません。
すでに雨漏りがしていて水分を含んでいる場合は、密着工法によって水分が中に閉じ込められてしまいます。
太陽熱にさらされて逃げ場を失った水分が蒸気となって防水層を押し上げる「膨れ」が生じ、早く劣化してしまうのです。
大規模修繕工事の新東亜工業はお客様満足度98%

お客様満足度98% ★★★★☆
新東亜工業が選ばれる理由
- 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
- 確かな品質と施工スピードが強み
- お客様満足度脅威の98%
- 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応
\\中間マージン0だから他社より安い//

ウレタン防水密着工法が適した場所とその理由
ウレタン防水密着工法は、下地に直接ウレタンを塗布して防水層を形成する工法であり、下地の状態が安定している場所や、複雑な形状を持つ部位に適しています。以下に、代表的な適用場所とその理由を詳しく解説します。
適した場所
- バルコニー・庇・階段室の屋上などの中小規模面積
- 面積がそこまで広くなく、下地の乾燥状態が管理しやすいため、密着工法に適しています。
- 立ち上がりや配管周辺、複雑なディテールが多い場所
- 液状施工により細部までムラなく施工でき、シート工法では対応が難しい形状でも確実な防水層が作れます。
- 軽歩行程度の用途の屋上・ルーフバルコニー
- 一般住宅や小規模オフィスビルの屋上など、高い歩行耐久性が求められない場所では、コストと施工性のバランスが良好です。
適していない場所
- 下地の含水率が高い・クラックが多い構造体
- 通気性が必要な断熱構造の屋根
このような条件では、防水層の膨れや剥がれが発生しやすく、通気緩衝工法などの別工法の選定が必要です。
ウレタン防水密着工法のメンテナンスと耐用年数
ウレタン防水密着工法は、正しく施工されれば10〜13年程度の耐用年数が期待できます。ただし、これは施工後の適切なメンテナンスと環境条件に大きく左右されるため、長持ちさせるためには定期的な点検と対応が欠かせません。
主なメンテナンス項目
- トップコートの再塗装(5〜6年に1回が目安)
→ 紫外線・熱・風雨から防水層を守る重要な役割を担っています。これを怠ると、防水層本体が劣化しやすくなります。 - ひび割れや浮きの点検と部分補修
→ 水たまりの発生や剥離箇所を早期に補修することで、全面改修を先延ばしにできます。 - 排水口・ドレン周辺の清掃
→ 雨水が適切に排出されないと、防水層に余計な負荷がかかります。
劣化が進んだ場合の対応
トップコートや局所補修で対応できない場合は、**防水層の再施工(全面塗り替え)**が必要になります。この際、既存層の上から重ね塗りできるのも密着工法のメリットのひとつです。
他の防水工法との比較:密着工法と通気緩衝工法の違い
ウレタン防水には主に2つの施工方法があり、「密着工法」と「通気緩衝工法」には明確な違いがあります。建物の状態に応じて適切な選定をすることで、防水層の寿命や施工後のトラブル発生率に大きな差が出ます。
比較項目 | 密着工法 | 通気緩衝工法 |
---|---|---|
施工方法 | 下地に直接ウレタン樹脂を塗布 | 通気シートを下地に敷いた上でウレタンを塗布 |
下地の状態 | 良好な状態(乾燥・劣化が少ない)であることが前提 | クラックや湿気がある下地にも対応可能 |
膨れ・剥がれ対策 | 不向き。水分が残っていると膨れの原因に | 通気層が水蒸気を逃すため、膨れを防止できる |
工期・コスト | 短工期・低コストで対応可能 | やや長工期・高コストだが、下地の不安を解消しやすい |
主な適用箇所 | 小規模屋上、バルコニー、配管まわりなど | 下地劣化が進行した屋上、防水層の改修など |
選定のポイント
- 築浅で下地の状態が安定している場合は密着工法が適
- 築年数が経過し、下地に浮き・含水・クラックが多い場合は通気緩衝工法が安心
どちらもウレタン防水であることには変わりありませんが、適切な工法選定は、施工後の不具合を防ぎ、防水性能を最大限に引き出すための重要なステップです。
ウレタン防水に関するQ&A
ここではウレタン防水についての疑問やよくある質問に回答したいと思います。それぞれウレタン防水工事に関して気になる疑問などチェックしてください。
Q
ウレタン防水工事では臭いが発生する?
A
ウレタン防水工事では、施工中や乾燥中にシンナー特有の臭いが発生します。特に、ベランダやバルコニーなど室内に近い場所での工事の場合、いつもと違う刺激的な臭いを感じることがあります。十分な換気を行うことで臭いを最小限に抑えられますが、完全に取り除くことは難しいでしょう。臭いに敏感な方は、事前に施工業者に相談し、対策を検討することをおすすめします。最近では環境配慮型の溶剤もあるので、施工前に臭いの少ない溶剤を利用することも選択肢の1つです。
Q
ウレタン防水材が乾くまでにはどのくらいかかる?
A
ウレタン防水材の乾燥時間は、気温、湿度、塗布厚さ、使用する材料などの条件によって異なります。一般的に完全乾燥には48時間から72時間程度かかります。つまり3、4日前後はかかる計算になります。ただし、気温が低い場合や湿度が高い場合は、乾燥時間がさらに長くなる可能性があります。施工後は、防水層が完全に乾燥するまで水分や荷重をかけないよう注意が必要です。
Q
ウレタン防水を長持ちさせる方法は?
A
定期的な点検とメンテナンスが重要です。年に1〜2回程度、防水層などのクラック、膨れ、剥がれや損傷、劣化がないか確認し、早期に発見・補修することで耐用年数を延ばすことができます。またトップコートを塗布することで、紫外線や外的要因からウレタン防水を保護し、寿命を延ばすことも可能です。定期的なメンテナンスとして落ち葉や砂などのゴミを掃除することも詰まりによる水たまりなどを防ぎ長持ちさせる秘訣です。
まとめ
ウレタン防水工事の密着工法について、施工の流れやメリットについて解説してきました。
密着工法を選択するにあたって重要なポイントは、以下の通りです。
- ウレタン防水とは、液体状に生成されたウレタン樹脂を用いて行う防水加工である
- 3つの工法があり、密着工法は下地と防水層を密着させるのが特徴
- ウレタン防水密着工法にはメリットとデメリットがあり、それぞれの内容について知ったうえで比較することが重要
- ベランダ・バルコニー・陸屋根・屋上が密着工法が適している
- 施工の流れは下地の処理に始まり、トップコートの乾燥までおよそ5つの工程に分かれている
- 費用の相場は1平方メートルあたり3,000円からだが、その他の資材と下地処理、さらに諸経費が加わる
「3種類のウレタン防水工事のうち密着工法が気になっている」という方は、メリット・デメリットを比較したり費用の相場を具体的に調べたりと、さまざまな要素を検討することが求められます。
防水工事は建物の寿命に大きく影響しますので、納得したうえでウレタン防水の施工方法を決めたいものです。
費用相場は施工内容によって変動することから、まずは信頼のおける施工会社を探すところから始めてみましょう。
防水工事・修繕工事は新東亜工業がおすすめ!

中間マージン0だから他社より安い費用で工事が可能
※中間マージン=仲介手数料
- 大規模修繕工事
- 解体工事
- 防水工事
- 外壁塗装
- 屋根工事
- シーリング工事
- 長尺シート工事
- 下地補修工事
- 足場工事
- タイル工事
- 洗浄工事
- 電気、水道、外溝工事等
大きな強みは「自社で完結」
施工価格と見積りには絶対的な自信を持っていますので、他社との相見積りも大歓迎です。
ご予算と現場調査の結果、長期的な視点での資産価値向上をバランスよく考慮し、お客様にとってベストな選択肢をご提案します。