防水工事の基本知識や選び方を学び、失敗しないためのポイントを解説します。
建物が雨漏りしないのは、建物に防水性能があるからです。
しかし、防水性能は時間の経過により劣化してしまうため、防水工事が必要です。
防水工事と一言でいっても、種類がたくさんあり、施行箇所により行う工法が異なります。
そこで、本記事では防水工事の目的や重要性、工事の種類や耐用年数、施工業者の選び方など基礎知識を詳しく解説していきます。
防水工事を考えている方は、参考にしてみてください。
新東亜工業が選ばれる理由
- 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
- 確かな品質と施工スピードが強み
- お客様満足度脅威の98%
- 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応
\\中間マージン0だから他社より安い//
目次
防水工事の目的と重要性
防水工事の目的は、水が建物の中に入らないようにすることです。
新築時に防水工事をしていても、時間が経つにつれて効果が低減してしまうため、定期的に防水工事が必要になります。
ここでは以下の2点について解説します。
- ビル・マンションの防水性能
- 防水工事が必要となる理由
ビル・マンションの防水性能
ビルやマンションの屋上は、一般の戸建て住宅とは異なり傾斜のある屋根がありません。
雨水を排水するために、目視できないほどの傾斜はつけられていますが、戸建ての屋根ほどの排水力はないため雨が降った際の排水が難しいのが実状です。
そのため、ビルやマンションの屋上には防水性能が備えられています。
また、屋上と同じようなところとして、ベランダやテラス、バルコニーもありますが、そこにも防水処理は施されています。
水が浸入する場所は、屋上やベランダだけではありません。
雨水が打ち付けることで壁から水が浸入する可能性もあるため、外壁塗装により防水性能が保たれています。
他にも、雨水や地下水、集中豪雨などからの浸水を防ぐために地下や基礎部分にも防水処理がされています。
防水工事が必要となる理由
防水工事が必要な理由は、劣化してしまった防水性能を復活させるためです。
防水性能がなくなってしまうと、建物の内部に水が浸入してしまうため雨漏りが発生してしまいます。
しかし、防水性能の劣化により起こる問題は、雨漏りだけではありません。
水が構造部分にまで浸透し、木造であれば腐食やカビが発生しています。
これは、ビルやマンションなどの鉄筋コンクリートにも当てはまります。
鉄筋コンクリートはコンクリートが鉄筋を覆っているため、水が浸透しても大丈夫だと思われる方もいるかもしれません。
しかし、雨水がコンクリートに浸透すると乾燥の際に蒸発し、体積が収縮することによりひび割れが発生してしまうのです。
さらに、コンクリート中性化の問題も挙げられます。
中性化とは、アルカリ性のコンクリートが中性に変わることをいいます。
アルカリ性のコンクリートにひびが入ると、そこに二酸化炭素が侵入し、アルカリによって守られていた鉄筋まで中性化が進んでしまい、錆びが発生してしまうのです。
このように、適切な防水工事が行われていないと、雨漏りだけでなく建物の劣化を免れることはできません。
そのため、定期的な防水工事が重要となるのです。
防水工事の種類と特徴
防水工事の種類について、以下の4つを紹介します。
- シート防水工事
- コーディング防水工事
- インジェクション防水工事
- その他の防水工事
防水工事の種類によって、特徴は異なります。
ここではそれぞれの防水工事について特徴を詳しく解説していきます。
シート防水工事
シート防水とは、シートを使って防水する工事のこと。
シートには、塩化ビニルやゴム製のものが使われます。
シート防水工事では、躯体に接着剤でシートを貼り付ける「接着工法」や円盤状のパーツでシートを固定する「機械的固定構法」があります。
シート防水工事は、工場で生産されたシートを使うため、品質に差が生じにくい点がメリット。
また、シートを広げるだけで施行できるため、広い面積でも短期間で工事が終了します。
他にも「下地を選ばず施工できる」「凹凸がないため汚れや雨水が溜まることが少ない」といったメリットがあります。
一方で、「シートの隙間から水が浸入してしまう」「狭い場所や複雑な形状の場所には不向き」な点がデメリットです。
コーティング防水工事
コーティング防水工事は、液状の防水材料を塗る工事をいいます。
液状の防水材料には屋上ではウレタンやFRP(繊維強化プラスチック)、地下室ではポリマーベースの素材が使われています。
液体状の材料をローラーなどで塗って仕上げるため、複雑な形状の場所でも工事がしやすいのがメリットです。
また、「施工が簡単」「安価に施行できる」「別の素材の上から重ね塗りが可能」といったメリットもあります。
一方で、人の手で塗るため「ムラができやすい」「職人の腕によって仕上がりが左右されてしまう」「乾燥に時間がかかるため工期が長くかかる」「デザイン性に劣る」「経年劣化・亀裂に弱い」などがデメリットに挙げられます。
インジェクション防水工事
インジェクション防水工事とは、ひび割れた箇所があった場合に、樹脂材を注入することで防水処理を行う工事をいいます。
アクリル酸メチル、エポキシ、ポリウレタン化合物などを利用し、注入器を使ってひび割れに樹脂を注入していきます。
ひび割れた部分のみに使用できるため、全体的に防水工事を行うより価格が安く抑えられる点がメリットです。
一方で、ひび割れた箇所しか施工しないため、目視できない程度のひび割れには対処できなくなってしまいます。
インジェクション防水工事を行う場合、その上からさらなる防水工事が必要になるケースもあります。
その他の防水工事
その他の防水工事には、「シーリング防水」「外壁防水」などが挙げられます。
「シーリング防水」とは、シーリング材を使ってタイルなどのつなぎ目、外壁の目地などを防水する方法をいいます。
シーリング防水は、目地部分の防水に使われる唯一の工法です。
耐用年数が7~10年と短い点がデメリットに挙げられます。
「外壁防水」とは、外壁材の表面に塗料を塗る防水工事です。
「外壁の劣化を防げる」「ひび割れから雨水の侵入が防げる」点がメリットに挙げられます。
一方で、「大きなひび割れには対応できない」「耐用年数が短い」「塗膜にふくれが起きる場合がある」点がデメリットです。
各部位別の防水工事
ビルやマンションの各部位の防水工事について解説していきます。
それぞれの場所によって、行われる防水工事は異なります。
主な部位は、以下4つ。
- 屋上・屋根の防水工事
- バルコニー・テラスの防水工事
- 地下・基礎の防水工事
- 外壁の防水工事
ここではそれぞれの詳細を解説していきます。
屋上・屋根の防水工事
屋上や屋根の防水工事には、以下の4つの工法が使われます。
- ウレタン防水
- シート防水
- FRP防水
- アスファルト防水
【ウレタン防水】
ウレタン防水とは、取材と硬化剤を攪拌し、それをローラーなどで塗って防水する方法です。
ウレタン防水には、「密着工法」と「通気緩衝工法」があります。
「密着工法」とは、下地を塗った後に補強布を貼り、ウレタン防水材を塗り重ね、上塗り材で仕上げる工法です。
「通気緩衝工法」とは、通気性のよい通気緩衝シートを貼り、その上からウレタン防水材を塗布する工法をいいます。
ウレタン工法は下地に塗るだけで防水できるため、どのような形状であっても施工できる点がメリット。
一方で、他のアスファルトやFRPに比べると耐久性が低い点がデメリットに挙げられます。
【シート防水】
シート防水は、ゴムや塩化ビニルシートを貼り付けて防水する方法です。
シート加工のため「均一に施行できる」「費用が安い」点がメリットになります。
一方で、複雑な形状には向かない点がデメリットです。
【FRP防水】
FRP防水は、FRP(ガラス繊維強化プラスチック)を塗り重ねて行う方法です。
※ガラス繊維強化プラスチック:ガラス繊維などの補強材で補強されたプラスチック
FRP防水は軽量で、耐熱性や耐食性、耐候性に優れている点がメリットです。
一方で、「塗料の価格が高い」「ひび割れを起こしやすい」点がデメリットに挙げられます。
【アスファルト防水】
アスファルト防水は、合成繊維不織布にアスファルトを含ませてコーティングしたルーフィングシートを重ねる方法です。
アスファルト防水には、熱を加えたアスファルトを使って行う「熱工法」、トーチバーナーと呼ばれるバーナーを使って、アスファルトを炙りながら行う「トーチ工法」、熱を使わずに行う「常温工法」があります。
「コストが安い」「水密性が高い」「耐用年数が長くメンテナンスが少なくて済む」点がメリットです。
一方で、「高熱を使う場合に臭いが発生する」「工事の手間がかかる」「屋根が重くなってしまう」点がデメリットに挙げられます。
バルコニー・テラスの防水工事
バルコニーやテラスの防水工事に利用されるのは「ウレタン防水」「シート防水」「FRP防水」が挙げられます。
バルコニーやテラスは屋上よりも狭く、形状が複雑な場合もあるため、ウレタン防水やFRP防水が向いていると考えられます。
形状が複雑でない場合は、シート防水も可能です。
バルコニーやテラスの防水工事は業者にお願いする方もいますが、DIYで行う方もいます。
地下・基礎の防水工事
地下や基礎では、劣化やひび割れが起こる場合があり、防水工事が必要になります。
主な防水工事には、以下の工事が行われます。
- 背面止水注入工事
- インジェクション防水工事
- ウレタン防水
- シート防水
- FRP防水
- アスファルト防水
【背面止水注入工事】
背面止水注入工事とは、コンクリートの壁に穴を開け、注入型防水材を室内から注入する工事をいいます。
防水層が劣化した場合に、背面止水注入工事により新たに防水層を作ることが可能です。
「高密な止水力があるため浸水の遮断が可能」「施工管理がしやすいためコストが抑えやすい」点がメリットです。
コンクリートのひび割れには、インジェクション防水工事が利用されます。
ひび割れなどの修繕が終わった後は、屋上などでも利用されている「ウレタン防水」や「シート防水」などの工事が必要です。
外壁の防水工事
外壁も雨水にさらされるため防水工事は欠かせません。
外壁の防水工事には、以下の3つが挙げられます。
- 単層弾性塗装
- 複層弾性塗装
- 微弾性塗料塗装
【単層弾性塗装】
単層弾性塗装とは、アクリルゴム系塗料を塗装する工事をいいます。
外壁と上塗りの密着度を高めるためのシーラーで下塗りしたあと、単層弾性塗料を塗ります。
下塗り1回、上塗り2回が基本で、重ね塗りにより防水性を上げることが可能です。
費用が低い点がメリットですが、薄めて使う悪質な業者が存在するため注意しましょう。
【複層弾性塗装】
複層弾性塗装とは、単層弾性塗装よりもさらに防水性能が高い塗装方法です。
下塗り1回、上塗り2回、さらに好みの塗料を2回塗り、5回塗り重ねていきます。
塗装回数が多い分、単層弾性塗装よりも防水性や耐久性が高まります。
また、塗料のカラーが選べるのもメリットといえるでしょう。
一方で、塗る回数が多いため費用が高くなる点がデメリットになります。
【微弾性塗料塗装】
微弾性塗料塗装とは、シーラーの代わりに「微弾性フィラー」を下塗りとして使い、下塗り1回、上塗り2回で仕上げる方法です。
外装塗装の中でも一番費用を抑えられるのが「微弾性塗料塗装」です。
一方で、他の工法よりも弾力性が持ちにくい点がデメリットになります。
防水工事の耐用年数とメンテナンス
防水工事の耐用年数とメンテナンスについて、以下の2点を解説していきます。
- 各種防水工事の耐用年数
- 防水工事の定期的な点検・メンテナンス
建物を長く安全に維持していくために必要な知識です。
しっかり確認しておきましょう。
各種防水工事の耐用年数
各防水工事の耐用年数については、工事の種類によって異なります。
また、同じ工事であっても使う材料や工法の違いで耐用年数は変わります。
各種防水工事の耐用年数は以下の通りです。
防水工事の種類 | 耐用年数 |
ウレタン防水(密着工法) | 2~5年 |
ウレタン防水(通気緩衝工法) | 13~15年 |
シート防水(ゴムシート) | 10~15年 |
シート防水(塩ビシート) | 10~20年 |
FRP防水 | 10~15年 |
アスファルト防水 | 15~30年 |
単層弾性塗装 | 3~5年 |
複層弾性塗装 | 10~20年 |
微弾性塗装 | 1~3年 |
工事方法により耐用年数が変わるため、しっかり把握し、定期的に防水工事を行いましょう。
防水工事の定期的な点検・メンテナンス
建物を長く安全に維持していくためには定期的な点検やメンテナンスが重要です。
点検やメンテナンスについても、防水工事の場所や種類別にポイントが異なるため、工事ごとの方法を知っておく必要があります。
屋上の防水工事のメンテナンスには、「トップコートの塗り替え」「排水溝の掃除」が挙げられます。
工事の種類ごとに耐用年数は異なりましたが、アスファルト防水には、熱を加えたアスファルトを使って行う「熱工法」、トーチバーナーと呼ばれるバーナーを使って、アスファルトを炙りながら行う「トーチ工法」、熱を使わずに行う「常温工法」があります。い。
また、自分で定期的にできることとして排水溝の掃除が挙げられます。
排水溝が詰まってしまうと雨水が流れず屋上にたまってしまい、劣化が早くなってしまうでしょう。
数か月に1度排水溝をチェックし、掃除をするのがおすすめです。
防水工事の種類別の点検方法については以下の表を参考にしてください。
防水工事の種類 | 点検方法 |
ウレタン防水 | トップコートのひび割れがないか防水層の亀裂やひび割れ、膨れがないか |
シート防水 | シートに破れやめくれ、浮きはないかシートの結合部分や端に剥がれがないか |
FRP防水 | 表面塗装が劣化していないか防水下地がひび割れていないか |
アスファルト防水 | 塗料の色あせはないかコンクリートのひび割れはないか防水層の浮きはないか排水溝に汚れはないか |
外壁塗装 | 外壁に触れたときに外壁の粉が付着しないかひび割れがないか色あせがないかコーキング部分に劣化はないかカビや藻が発生していないか |
防水工事の選定と業者選び
防水工事の選定と業者選びは重要なポイントです。
ここでは、以下の2点について解説していきます。
- 適切な防水工事の選定方法
- 信頼できる防水工事業者の選び方
ビルやマンションの防水工事を考えている方は、参考にしてみてください。
適切な防水工事の選定方法
適切な防水工事を選べないと、後になって不具合が生じる可能性もあるため注意が必要です。
「ウレタン防水」は、小さい敷地や凹凸が多い場所、いろいろな物が置かれているところに適しています。
小さいためすぐに乾燥させやすく、きれいに仕上げることが可能です。
メンテナンスが少ない方がいい場合は、耐用年数の長い「アスファルト防水」がおすすめです。
アスファルトを使っているため重さにも強く、人の出入りが多い屋上にも向いています。
ただし、重量があるため小さな建築物には向きません。
「FRP防水」は、耐久性を重視したい場合におすすめです。
屋上はもちろん、ベランダなどでバーベキューなど火を使う場合にも向いています。
「シート防水」は、形状が複雑でなく、物が置かれていない場所に適しています。
工期も短く済むため、屋上の防水におすすめです。
信頼できる防水工事業者の選び方
ビルやマンションの防水工事を行っている業者は、主に以下の4つがあります。
- リフォーム会社
- ハウスメーカー
- 塗装業者
- 防水業者
【リフォーム会社】
リフォーム会社は住宅のリフォームが専門になるため、防水工事以外にも室内のリフォームも行います。
リフォーム会社に防水工事をお願いする場合、下請け業者が行うことになるケースが多く、費用は割高になる傾向にあります。
防水工事だけをお願いするなら、別の業者に頼んだ方がいいでしょう。
ただし、防水工事以外にリフォームも考えているなら打ち合わせなどが一度に済ませられるため、そのような場合はリフォーム会社にお願いするのも一つの方法です。
【ハウスメーカー】
ハウスメーカーは、新築の建設、その後の管理を行っている業者です。
ハウスメーカーで住宅を建てた場合、そこに防水工事をお願いすれば防水工事を行ってもらえます。
ただし、リフォーム会社と同じく下請け業者が行うケースが多い傾向にあるため、費用が高くなります。
【塗装業者】
塗装業者は、屋根や外装の塗装をメインの仕事としている業者です。
外壁や屋根の塗装、ベランダや屋上の防水工事にも対応しています。
塗装がメインのため、リフォーム業者よりも費用を安く抑えられます。
しかし、防水工事を専門としているわけではないため、対応できる防水工事に限りがある場合もあるでしょう。
塗装業者にお願いする場合は、防水工事の実績を確認しておくと安心です。
【防水業者】
防水業者は、防水工事を専門に行っている業者です。
防水工事がメインのため、安心して施工してもらえます。
防水工事だけをお願いしたい、大規模な防水工事を行いたいなら防水業者を利用するのがおすすめです。
ただし、業者自体が少ないのがデメリットになります。
防水工事についてまとめ
今回は、防水工事について工事の種類や施工場所、耐用年数や施工業者の選び方について解説してきました。
この記事の結論をまとめます。
- 建物の劣化を防ぐために防水工事が重要
- 防水工事には種類がある
- 工事の種類により耐用年数が異なる
- 定期的な点検・メンテナンスが必要
- 防水工事に適した業者がある
防水工事にはウレタン防水やFRP防水など、工事の種類がたくさんあります。
それだけでなく、屋上やベランダ、地下など防水工事が必要な場所もさまざまです。
定期的な点検やメンテナンスにより防水性を維持できるだけでなく、建物内部の寿命を持たせることが可能です。
特に屋上やベランダ、外壁などは雨水にさらされたり紫外線を浴びたりと劣化もしやすい部分となります。
定期的に点検し、必要に応じてメンテナンスや防水工事を行っていきましょう。
大規模修繕は新東亜工業がおすすめ!
中間マージン0だから他社より安い費用で工事が可能
※中間マージン=仲介手数料
- 大規模修繕工事
- 解体工事
- 防水工事
- 外壁塗装
- 屋根工事
- シーリング工事
- 長尺シート工事
- 下地補修工事
- 足場工事
- タイル工事
- 洗浄工事
- 電気、水道、外溝工事等
大きな強みは「自社で完結」
施工価格と見積りには絶対的な自信を持っていますので、他社との相見積りも大歓迎です。
ご予算と現場調査の結果、長期的な視点での資産価値向上をバランスよく考慮し、お客様にとってベストな選択肢をご提案します。