9 min
大規模修繕

防水工事のトップコートとは?防水塗装に合う塗料の種類や塗り替え時期も解説

防水工事のトップコートとは?

ウレタン防水、FRP防水、シート防水、アスファルト防水などトップコートの種類は?

トップコードの塗り方の手順や、単価、耐用年数も知りたい!

防水工事の仕上げとして用いられる「トップコート」は、防水層を紫外線や風雨から守るために欠かせない存在です。一見すると単なる塗装のように思われがちですが、トップコートを適切な時期に施工・再塗装することで、防水性能の持続と建物の劣化防止につながります。本記事では、防水トップコートの役割・塗り替え時期・施工方法・費用相場などを総合的に解説します。

大規模修繕・防水工事・外壁塗装なら
新東亜工業へ!

マンション修繕の顧客満足度98%

マンション・アパート・ビルの大規模修繕や防水工事の最適な工法を提案し、プロの技術で安心した施工をお約束!

新東亜工業が選ばれる理由!
  • 自社施工で高品質な仕上がり
  • 中間マージンを排除、適正価格を実現
  • 大規模修繕・防水工事の豊富な実績
  • 最長10年の保証付、安心のアフターフォロー
  • 関東エリアを中心に幅広い地域へ対応

\中間マージン0だから他社よりも低コスト/

目次

トップコートとは?防水層との違いや基本構造を解説

防水トップコートとは、防水層の上に塗布する保護仕上げ材です。トップコート自体に防水性はないものの、防水層の耐久性を高めるためには欠かせない要素であり、建物のメンテナンス計画において重要な位置づけとなります。

トップコートと防水層の違い

防水層とトップコートは見た目には似ていますが、役割は大きく異なります。

  • 防水層:建物に水を浸入させない根本的な機能を持つ層です。例としては、ウレタンやシート防水などがあります。
  • トップコート:防水層を外的要因(紫外線・風雨・摩耗)から保護するために上から塗る保護膜です。

防水層は直射日光や雨風に長期間さらされることで徐々に劣化していきます。トップコートを定期的に塗り直すことで、防水層の劣化速度を抑え、長寿命化を図ることができます。

主に使われるトップコートの素材

トップコートには複数の素材があり、それぞれに適した用途や特徴があります。ここでは代表的な3種類をご紹介します。

  • ウレタン系トップコート:柔軟性に優れており、膨張・収縮の影響を受けにくいのが特長です。屋上やバルコニーなど、人の出入りがある場所でも摩耗に強く、多くの防水現場で採用されています。
  • アクリル系トップコート:コストパフォーマンスが高く、施工も比較的簡単なため、DIYなどにも使われることが多いです。ただし、耐久性はやや劣るため、こまめなメンテナンスが必要です。
  • フッ素系トップコート:非常に高い耐候性と耐久性を備えており、長期間にわたって劣化を防ぎます。価格は高めですが、塗り替え頻度が少なくて済むため、長期的にはコストメリットがあります。

なぜトップコートが必要なのか?その役割と効果

トップコートは単なる仕上げではなく、防水層を長持ちさせるための「保護膜」です。施工しない、または劣化したまま放置すると、防水性能が著しく低下し、建物全体の寿命にまで影響を与える可能性があります。

紫外線・雨風・摩耗から防水層を守る

トップコートは、紫外線による防水層の硬化・ひび割れを防ぎ、歩行や摩耗による擦れから表面を保護します。特に屋上やベランダなど、日常的に使用される場所では、摩耗対策が非常に重要です。トップコートがない状態で使用を続けると、防水層が急速に劣化し、雨漏りのリスクが高まります。

美観の維持と表面保護

トップコートは色付きのものが多く、建物の外観を美しく整える効果があります。表面に光沢を与えることで、見た目の清潔感もアップし、さらに汚れの付着も防ぎやすくなります。

トップコートの塗り替え時期と劣化のサイン

トップコートには明確な耐用年数があります。これを過ぎると本来の性能を発揮できなくなるため、適切なタイミングでの塗り替えが欠かせません。

一般的な耐用年数(3〜5年)

素材や設置場所の環境によって異なりますが、一般的にトップコートの寿命は3〜5年程度とされています。紫外線が強い環境や風雨が当たりやすい屋上では、それより早く劣化するケースもあります。

再塗装のタイミングを見極めるチェックポイント

以下のようなサインが見られたら、トップコートの再施工を検討しましょう:

  • 表面の色があせて艶がなくなっている
  • 細かいひび割れや塗膜のはがれが見られる
  • 表面に粉状の白い物質が付着している(チョーキング)

劣化したまま放置するとどうなる?

トップコートの劣化を放置すると、防水層が直接ダメージを受け、雨水の浸入、建材の腐食、カビの発生といった問題が発生しやすくなります。定期的なチェックとメンテナンスが重要です。

主な防水層トップコートの劣化症状

防水工事で行われるトップコートは、一度塗って終わりではありません。

気象条件や使用状況によって劣化するため、防水効果を長く維持するためにも、定期的な塗り替えが必要です。

その際、トップコートの劣化状態によって、適切な時期にメンテナンスを行う必要があります。

劣化症状詳細説明
変色・色褪せ紫外線や風雨によりトップコートの色が薄くなったり、変色する。
ひび割れ・剥がれ・浮き温度変化や乾燥によりトップコートに細かいひびが入ったり
剥がれや浮き上がったりして防水層が露出する。
チョーキング表面が粉状になり、触れると白い粉が手に付く状態。
カビや苔・水たまり・雑草が生えるトップコートの劣化により防水性能が低下し、水はけが悪くなり水たまりができる。
苔やカビ・雑草が生える原因になるでしょう。

退色・色褪せ

屋上やベランダなど、直射日光や雨・風にさらされる場所はトップコートの劣化が早い箇所です。

そのため、施工から時間が経つごとにトップコートが色褪せるケースも少なくありません。

色褪せだけであれば、トップコートの機能面への問題はありませんが、美観に起因するため、美しい状態を保つのであれば定期的な塗り替えは必要です。

また色褪せは、トップコートの劣化において一番最初に現れる症状でもあります。

そのため、トップコートに色褪せが発生している場合は、劣化が進んでいると判断しても良いでしょう。

今すぐに塗り替えを行う必要はありませんが、メンテナンス時期が近付いてきたサインと覚えておくと安心です。

チョーキング現象の発生

トップコートの劣化の1つに、チョーキング現象といった症状があります。

これはトップコートの表面が剥がれることで起きる現象で、チョークのような白い粉が発生したら注意が必要です。

トップコートの機能が低下し始めているサインと考え、メンテナンスを行うタイミングと捉えましょう。

チョーキング現象が起こっていると、防水機能の低下だけではなく周囲が汚れたり、見た目が悪くなったりもします。

機能や美観の維持のため、チョーキング現象が発生した際はトップコートの塗り替えが必要です。

ひび割れ・剥がれ・浮き

防水工事で形成する防水層には、伸縮性があります。

これは建物の動きや温度差によって、塗膜が収縮するため起こります。

しかし、トップコートは紫外線の影響によって硬くなり、収縮性が失われてしまいます。

そのため、劣化が進むことで収縮が負担になり、ひび割れや剥がれにつながるでしょう。

トップコートにひび割れや剥がれが見られた際は、以下のようなリスクが発生します。

  • ひび割れ部分から水が浸透し、防水性が損なわれる
  • トップコートをさらに劣化させる

トップコートの機能が低下すると防水層自体の劣化につながり、防水性が失われます。

雨漏りの原因につながるため、トップコートのひび割れや剥がれが発生した際は、早い段階で塗り替えを行いましょう。

カビや苔・雑草が生える

防水工事はベランダや屋上など、外部に接している部分に施工されます。

直射日光による紫外線で劣化しますが、防水性が低下すると水はけが悪くなり、苔やカビ・雑草が生える原因になるでしょう。

これらの症状が発生すると、トップコートにも悪い影響を及ぼします。

また、雑草はトップコートを貫通して防水層にまで根を張るケースもあるため、早急に対処しなくてはなりません。

しかし、抜いたり除草剤を散布したりするとトップコートや防水層にダメージが発生し、水が浸入する可能性があります。

苔やカビ・雑草が生えてしまったら、むやみに対処せず専門の業者へ相談しましょう。

防水工事の種類に合うトップコート塗料の種類|特徴と耐用年数も紹介

防水工事の工程の1つであるトップコート塗装には、いくつか種類があります。

施工方法によって使用する種類が異なるため、トップコートの種類やそれぞれの特徴について詳しく紹介します。

防水工事の種類トップコートの種類特徴耐用年数
ウレタン防水アクリルウレタン系耐候性と耐摩耗性に優れ、速乾性があり美観を保つ約3〜5年
ウレタン防水フッ素系非常に高い耐候性と耐久性を持ち、長期間にわたり劣化が少ない約10〜15年
シート防水シート防水用トップコート耐候性が高く、紫外線や風雨に強い約5〜7年
FRP防水ポリエステル系高い硬度と耐摩耗性を持ち、耐薬品性もある約5〜7年
FRP防水アクリルウレタン系高い弾力性と耐摩耗性を持ち、耐薬品性にも優れている約5〜7年

ウレタン防水におけるトップコートの種類と特徴

ウレタン防水は劣化に強い性質を持ちますが、直射日光による紫外線には弱いため、トップコート塗装やメンテナンスによる塗り替えは欠かせません。

定期的にメンテナンスを行うことで、防水層の保護やトップコートの機能を維持できます。

防水工事の1つであるウレタン防水工事では、アクリルウレタン系とフッ素系の2種類のトップコートを使用します。

アクリルウレタン系のトップコートの特徴と耐用年数

アクリルウレタン系のトップコートは、防水工事において使用される保護層の一種で、特にウレタン防水やFRP防水に適しています。

このトップコートは、耐候性と耐摩耗性に優れており、速乾性があるため施工後すぐに使用可能です。

美観を保つ光沢があり、紫外線や風雨による劣化を防ぎます。

また、適度な弾力性があるため、下地の動きに追従しやすく、ひび割れを防止します。

耐用年数は約3〜5年で、定期的なメンテナンスにより長期間にわたり防水性能を維持できます。

フッ素系のトップコート

フッ素系のトップコートは、防水工事において非常に高い耐候性と耐久性を持つ保護層です。

主にウレタン防水や他の防水層の上に施され、長期間にわたり劣化が少ないことが特徴です。

フッ素系トップコートは紫外線や風雨、化学物質に対する耐性が強く、色褪せやひび割れが起こりにくいため、美観を長く保ちます。

耐用年数は約10〜15年と長く、頻繁なメンテナンスが不要です。

ただし、他のトップコートに比べて費用が高くなりますが、その分、長期的なコストパフォーマンスに優れています。

シート防水のトップコート

シート防水は、一気に広範囲を施工できる防水工事です。

シート状に加工された塩化ビニール樹脂や合成ゴムのシートを貼り付けていくため、比較的容易に施工ができます。

施工の最後にトップコート塗装を行いますが、シートの材料に悪影響を与えないものが適応されます。

シート防水では、アクリルシリコン系である塩化ビニールシート専用塗料を使用して、トップコート塗装や塗り替えを行うことが多いでしょう。

防水シートのトップコートに一般的な塗料を塗るとベタつきが発生し、汚れが付着しやすい状態になります。

アクリルシリコン系のトップコートは防水シートの伸縮性にも適応でき、耐水性に優れているため、専用のトップコートを使用するケースが多いです。

FRP防水のトップコート

繊維強化プラスチックを使用している防水工事です。

ポリエステル系やアクリルウレタン系のトップコートが一般的で、高い硬度と耐摩耗性、耐薬品性を持ちます。

これにより、FRP防水層を紫外線や風雨から保護し、ひび割れや劣化を防ぎます。

ポリエステル系

ポリエステル系のトップコートは、FRP(繊維強化プラスチック)防水の仕上げに使用される保護層で、高い硬度と耐摩耗性が特徴です。

このトップコートは、化学薬品にも強く、耐薬品性が求められる環境にも適しています。

紫外線や風雨からFRP防水層を保護し、ひび割れや劣化を防ぐ役割を果たします。

耐用年数は約5〜7年で、定期的なメンテナンスが必要ですが、適切な施工と維持管理により、FRP防水の性能を長期間にわたって保つことができます。

また、ポリエステル系トップコートは速乾性があり、施工後の早期利用が可能です。

アクリルウレタン系

アクリルウレタン系のトップコートは、防水工事において特にウレタン防水やFRP防水の仕上げに使用される保護層です。

このトップコートは、耐候性と耐摩耗性に優れており、紫外線や風雨から防水層を守ります。

速乾性があり、施工後すぐに使用可能で、美観を保つ光沢も特徴です。

また、適度な弾力性があるため、下地の動きに追従しやすく、ひび割れを防ぎます。

耐用年数は約3〜5年で、定期的なメンテナンスにより長期間にわたり防水性能を維持できます。

アクリルウレタン系トップコートは、コストパフォーマンスにも優れた選択肢です。

大規模修繕工事の新東亜工業はお客様満足度98%

お客様満足度98% ★★★★☆

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
  • 確かな品質と施工スピードが強み
  • お客様満足度脅威の98%
  • 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応

\\中間マージン0だから他社より安い//

防水工事のトップコートの単価と費用相場

防水工事のトップコートの単価と費用相場を表にまとめました。

トップコートの種類単価(円/㎡)費用相場(30㎡の場合)
アクリルウレタン系2,000〜3,00060,000円〜90,000円
フッ素系3,500〜5,000105,000円〜150,000円
シート防水用トップコート2,500〜3,50075,000円〜105,000円
ポリエステル系2,500〜3,50075,000円〜105,000円
アクリルウレタン系(FRP防水用)2,500〜3,50075,000円〜105,000円

また、施工面積や現場の状況によっても費用が変動するため、詳細な調査と打ち合わせが必要です。

平米あたりの単価相場(2,000〜4,000円)

以下は一般的な単価目安です。

  • アクリル系トップコート:2,000円〜
  • ウレタン系トップコート:2,500円〜
  • フッ素系トップコート:3,500円〜

施工面積が広いほど、単価は割安になることもあります。

工事費用の内訳

トップコート施工にかかる費用は次のような項目で構成されます:

  • 材料費:塗料やプライマーなどの使用量により変動
  • 人件費:作業人数や作業時間によって変動
  • 足場費:高所作業が必要な場合に追加
  • 養生費・廃材処理費:周辺への汚れ防止や片付けにかかる費用

安すぎる業者に注意すべき理由

見積もりが相場より大幅に安い業者には注意が必要です。以下のようなリスクがあります:

  • 下地処理が不十分で施工不良が発生する
  • 粗悪な材料が使われてすぐに剥がれる
  • アフター対応がない、または連絡が取れない

契約前には見積もりの詳細をよく確認し、不明点は質問しましょう。

防水工事のトップコートの塗り替え時期の目安

トップコートの塗り替え時期の目安については種類によって変わります。

種類ごとの塗り替え時期の目安を表にしました。

トップコートの種類耐用年数の目安塗り替え時期の目安
アクリルウレタン系約3〜5年3〜5年ごと
フッ素系約10〜15年10〜15年ごと
シート防水用トップコート約5〜7年5〜7年ごと
ポリエステル系約5〜7年5〜7年ごと
アクリルウレタン系(FRP防水用)約5〜7年5〜7年ごと

この表をご参考に、それぞれのトップコートの種類に応じた適切な塗り替え時期を把握し、計画的なメンテナンスを行ってください。

トップコートの塗り替えができない場合もある

トップコートの塗り替えができないケースにはいくつかの状況があります。

まず、防水層自体が著しく劣化している場合、トップコートの塗り替えでは対処できず、防水層全体の再施工が必要です。

また、下地の状態が悪く、ひび割れや剥がれがある場合も塗り替えが困難です。

さらに、適切な施工条件が確保できない場合(例えば、低温や高湿度の環境)や、施工エリアへのアクセスが困難な場合も塗り替えができないことがあります。

このような場合は、専門家の診断を受け、適切な修繕方法を検討する必要があります。

防水工事のトップコート塗り替え・塗り方の流れ

トップコートの塗り替えは、以下のような流れで行います。

  1. STEP

    下地処理

    塗り替えの前に、既存のトップコート表面をきれいに清掃します。

    汚れや埃、カビなどを除去し、必要に応じて研磨や洗浄を行います。ひび割れや剥がれがある場合は、補修材を使用して修繕します。

  2. STEP

    プライマー塗布

    下地とトップコートの密着性を高めるために、プライマーを塗布します。

    プライマーは、トップコートの種類や下地の材質に応じて選定します。

  3. STEP

    トップコートの塗布

    適切な方法でトップコートを塗布します。

    ローラーや刷毛、スプレーなどを使用し、均一な膜を形成します。

    必要に応じて、複数回の塗布を行い、所定の厚さを確保します。

  4. STEP

    乾燥・硬化

    トップコートが乾燥・硬化するまで、十分な時間を置きます。

    施工環境やトップコートの種類により、乾燥時間は異なります。

    乾燥中は、施工箇所に負荷をかけないように注意します。

トップコートの塗り替えを行う際、作業場所付近に物がある場合は必ず片付けましょう。

汚れがある場合は塗料がうまく付着しないため、清掃を行ったあとに補修やトップコートの塗装を行います。

また、室外機の下や角の部分は塗り残しが発生しやすい箇所のため、丁寧に施工する必要があるでしょう。

防水工事のトップコート防水工事の施工事例|新東亜工業

ここでは新東亜工業における防水工事の施工事例を紹介します。

株式会社新東亜工業

代表者名代表取締役:高井 強
電話番号03-6658-5364
FAX番号03-6658-5365
設立平成24年1月
ホームページURLhttps://shintoa-tosou.jp/
の工事事例URL
代表的な保有資格・許認可建設業許可 東京都都知事許可 (般-4)第142885号
一級建築士事務所 一級 東京都知事登録 第65008号
Googleビジネスプロフィールhttps://goo.gl/maps/mwwsUENsANdH8RfC8
ホームページ記載のメッセージ「大規模な修繕工事を行う時期だけど、予算が足りるだろうか」「できるだけ費用を抑えたい、でも資産価値を損ないたくない」「そもそも、本当に修繕が必要だろうか」など、マンション・ビル・アパートのオーナー様、管理組合のにはお悩みやご心配尽きないかもしれません。

そのような場合には、お客様一人ひとりにしっかり寄り添いつつ、今も、これからの未来も、長期的な視野で最も価値を生み出す修繕工事をプランニングする新東亜工業にご相談ください。

東京都江東区Oマンション 屋上・塔屋のトップコート事例

東京都新宿区W学校 屋上・バルコニーのトップコート事例

東京都北区Kマンション 屋上2箇所のトップコート事例

まとめ

防水工事におけるトップコートの必要性や種類・劣化症状の判断基準については、以下の通りです。

  • 防水層は年数の経過によって劣化し、防水性が損なわれる
  • 防水層の劣化は雨漏りの原因になるため、防水性を維持しなければならない
  • 防水工事の効果を維持するため、トップコートは大切な工程の1つ
  • トップコートは防水工事の種類に応じて適切なものを選ぶ必要がある
  • ウレタン防水では汚れが付きにくいフッ素系・耐久性のあるアクリルウレタン系のトップコートの使用し、5年前後での塗り替えが理想
  • シート防水ではシートの材料に影響が出ないよう、アクリルシリコン系のトップコートを使用するケースが多い
  • FRP防水では2種類のトップコートが使用され、新築時はポリエステル系・塗り替え時はアクリルウレタン系が使われている
  • アスファルト防水では重さが出てしまうためトップコートの使用は必要ないが、反射塗装を使って塗り替えが行われる場合がある
  • 色褪せやひび割れ・剥がれ、苔やカビ・雑草が生えた際が、トップコート塗り替えの判断基準

建物は水が浸透すると、耐久性が低下します。

防水工事は建物の安全性を守るために欠かせない工事の1つですが、効果を長く維持するためにトップコート塗装は欠かせません。

トップコートの特徴だけではなく、劣化時期を適切に判断して早めの塗り替えを行いましょう。

防水工事・修繕工事は新東亜工業がおすすめ!

中間マージン0だから他社より安い費用で工事が可能

中間マージン=仲介手数料

  • 大規模修繕工事
  • 解体工事
  • 防水工事
  • 外壁塗装
  • 屋根工事
  • シーリング工事
  • 長尺シート工事
  • 下地補修工事
  • 足場工事
  • タイル工事
  • 洗浄工事
  • 電気、水道、外溝工事等

大きな強みは「自社で完結」

施工価格と見積りには絶対的な自信を持っていますので、他社との相見積りも大歓迎です。

ご予算と現場調査の結果、長期的な視点での資産価値向上をバランスよく考慮し、お客様にとってベストな選択肢をご提案します。

施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!