4 min

雨樋とは?「とい」「とゆ」の役割・種類・メンテナンスまでわかりやすく解説!

雨樋は建物の屋根から流れ落ちる雨水を効率的に集め、排水口まで導くために欠かせない設備です。適切に設置され、定期的にメンテナンスが行われれば、建物の基礎や外壁を雨水から守り、建物の寿命を延ばすことができます。

本記事では、雨樋の役割や種類、素材、修理方法、メンテナンスについて詳しく解説します。最後まで読んでいってください。

雨樋(あまどい)は建物にとって欠かせない存在であり、屋根に降った雨水を効率よく排水し、外壁や基礎部分の劣化を防ぐ役割を担っています。普段あまり意識されることは少ないものの、住宅の寿命や快適性に大きく関わる重要な設備です。この記事では、雨樋の基本構造や種類、よくある劣化トラブル、掃除・修理方法、費用相場などをわかりやすく解説します。

大規模修繕・防水工事・外壁塗装なら
新東亜工業へ!

マンション修繕の顧客満足度98%

マンション・アパート・ビルの大規模修繕や防水工事の最適な工法を提案し、プロの技術で安心した施工をお約束!

新東亜工業が選ばれる理由!
  • 自社施工で高品質な仕上がり
  • 中間マージンを排除、適正価格を実現
  • 大規模修繕・防水工事の豊富な実績
  • 最長10年の保証付、安心のアフターフォロー
  • 関東エリアを中心に幅広い地域へ対応

\中間マージン0だから他社よりも低コスト/

雨樋とは?基本の役割と構造を解説

雨樋は、屋根に降った雨水を集めて排水設備や地面に導くための排水設備です。雨水がそのまま屋根から落ちると、建物の外壁を汚したり、基礎の部分を濡らしてしまい、劣化の原因になります。さらに、水たまりや跳ね返りによって地面がえぐれるなど、住宅の安全性や美観にも悪影響を及ぼします。

雨樋は主に以下の部材から構成されています。

  • 軒樋(のきどい):屋根の下端に設置され、流れてくる雨水を受け止めます。
  • 竪樋(たてどい):軒樋で受けた水を下へ流す縦方向の樋です。
  • 集水器:軒樋と竪樋の接続部分で、水を効率的に集めます。
  • エルボや継手:配管の方向転換や接続に使用されます。

これらが組み合わさることで、屋根全体の排水システムが完成します。

雨樋の種類とそれぞれの特徴

雨樋は材質や形状によっていくつかの種類に分かれており、建物のデザインや耐久性、費用などに応じて選ぶことができます。

材質別の種類

  • 塩ビ(プラスチック)製は、安価で加工しやすく、最も広く使用されている素材です。ただし、紫外線や寒暖差に弱く、長期間使用すると割れやすくなります。
  • ガルバリウム鋼板は、金属製ながらサビに強く、軽量で耐久性にも優れており、近年多くの住宅で採用されています。
  • 銅製は、高級住宅でよく使われる素材で、時間が経つと味のある色合いに変化し、美観を楽しめます。ただし非常に高価です。
  • ステンレス製は、サビに強く頑丈なため、工場や大型施設などで多く採用されます。

形状別の種類

  • 丸型は、水の流れがスムーズで詰まりにくく、安定した排水性能があります。
  • 角型は、シャープでモダンな印象を与えるため、近代的な建物に人気があります。排水能力が高いのも特徴です。

「とゆ」と「とい」とは|雨樋の名称について

雨樋の漢字表記は「雨樋(あまどい)」ですが、実際の会話や資料では「とい」「とゆ」など、異なる読み方が使われることがあります。「とい」は主に関東地方を中心に使われる呼称で、「とゆ」は関西地方などで多く使用されています。どちらも同じく雨樋を指す言葉で、意味や役割に違いはありません。

また、建築現場では「軒樋(のきどい)」や「竪樋(たてどい)」という専門用語も用いられます。軒先を伝う雨水を受け止めるのが軒樋で、そこから地面方向へ導くのが竪樋です。これらの正しい呼び方や仕組みを理解しておくことで、修理や業者とのやり取りもスムーズに行えるようになります。

雨樋のよくある劣化・トラブルとその原因

雨樋は長年使用することで劣化や破損が生じやすくなります。主なトラブルは以下のようなものがあります。

詰まりは、雨樋に落ち葉やゴミ、鳥の巣などが溜まることで発生します。詰まると雨水が流れずにあふれ、外壁に流れ出たり、水が滞留して雨樋が重くなり破損する原因になります。

破損・割れは、紫外線による経年劣化や、積雪、台風などの自然災害で起こります。樋自体にひび割れがあると雨水が漏れ出し、周辺の壁材を劣化させてしまう恐れがあります。

歪み・外れは、支持金具が劣化したり、強風で樋が揺れたりして徐々に傾きが悪くなることで発生します。傾斜が正しく保たれないと排水能力が大きく落ちます。

雨樋の修理・交換が必要なサインと時期

雨樋が正常に機能していないと、以下のような症状が現れます。

  • 雨の日に「ポタポタ」という異音がする
  • 軒下から雨水が垂れ流れている
  • 外壁に雨だれの跡がついている
  • 雨樋が目に見えて傾いている

こうした症状がある場合、修理または交換の検討が必要です。雨樋の耐用年数はおよそ15〜20年ですが、使用環境によっては10年程度で劣化することもあります。定期的に点検しておくことで、大きなトラブルを防ぐことができます。

雨樋の掃除・メンテナンス方法

雨樋のトラブルは、定期的な清掃と点検でかなりの割合を防ぐことができます。1階部分であれば、以下の手順で自分でも掃除可能です。

まず、手袋をして落ち葉やゴミを取り除きます。次にホースなどで水を流して、排水の流れを確認しましょう。もし水がうまく流れない場合は、詰まりがある可能性があるため、高圧洗浄機の使用や専門業者への依頼も検討してください。

ただし、2階以上の高所作業は転落のリスクがあるため、自力で行うのは危険です。無理せずプロに任せることが安全かつ確実です。掃除の目安は年に1〜2回。特に秋は落ち葉が溜まりやすいため、重点的な点検をおすすめします。

雨樋修理・交換の費用相場

雨樋工事の費用は、使用する部材、施工範囲、足場の有無などによって変動します。

工事内容単価の目安(税抜)
部分交換(1m)2,000〜5,000円程度
全交換(戸建て)15万〜40万円程度
足場設置10万〜20万円程度

建物の規模が大きくなるほど、足場費用や人件費がかさみます。信頼できる複数業者から見積もりを取り、適正価格での施工を目指しましょう。

大規模修繕工事の新東亜工業はお客様満足度98%

お客様満足度98% ★★★★☆

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
  • 確かな品質と施工スピードが強み
  • お客様満足度脅威の98%
  • 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応

\\中間マージン0だから他社より安い//

雨樋トラブルを防ぐためにできること

日頃から雨樋の状態を観察することが、トラブルの早期発見につながります。特に以下の予防策がおすすめです。

  • 年1〜2回の定期点検を習慣化する
  • 雨樋ネットや落ち葉防止カバーを設置し、詰まりを防止
  • 屋根や外壁のリフォーム時に雨樋も一緒に交換して、足場費用を効率的に活用

小さな不具合も放置すると建物全体に影響を及ぼす可能性があるため、早めの対策が大切です。

信頼できる雨樋業者の選び方

雨樋の修理や交換を依頼する際は、業者選びも重要です。以下のポイントを確認しましょう。

  • 現地調査をしっかり行い、症状と対策を丁寧に説明してくれる
  • 見積もり内容が明確で、追加料金の発生リスクが低い
  • 自社施工であり、保証制度が充実している
  • 口コミ評価や施工事例が公開されている

とくに地元密着型の業者は、迅速な対応やアフターケアで高評価を得ているケースが多いため、選択肢に入れてみましょう。

まとめ|雨樋は建物を守る大切な設備。正しい知識と対策を

雨樋は、建物を雨水から守るために設けられている、重要なパーツです。普段は目立たない存在ですが、劣化やトラブルが起きるとその重要性を実感することになります。適切なメンテナンスと早期対応を心がけることで、大切な住まいの寿命を伸ばすことができます。今一度、雨樋の状態を確認してみてはいかがでしょうか。

防水工事・修繕工事は新東亜工業がおすすめ!

中間マージン0だから他社より安い費用で工事が可能

中間マージン=仲介手数料

  • 大規模修繕工事
  • 解体工事
  • 防水工事
  • 外壁塗装
  • 屋根工事
  • シーリング工事
  • 長尺シート工事
  • 下地補修工事
  • 足場工事
  • タイル工事
  • 洗浄工事
  • 電気、水道、外溝工事等

大きな強みは「自社で完結」

施工価格と見積りには絶対的な自信を持っていますので、他社との相見積りも大歓迎です。

ご予算と現場調査の結果、長期的な視点での資産価値向上をバランスよく考慮し、お客様にとってベストな選択肢をご提案します。

施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!