コンクリート造の建物における屋上や屋根の防水工事では、紙や不織布にアスファルトを含浸させた「アスファルトルーフィング」という防水シートを使用した工事が行われる場合があります。
防水工事の中でも古くから取り入れられており、止水性が高く安価なことから、さまざまな商業施設やマンションの防水工事に使用されています。
重さがあり重なり部分に段差ができるため、使用される場所は限定されてしまいますが、施工実績も多く信頼度が高い防水工事のひとつと言えるでしょう。
そのため、マンションの大規模修繕工事においても広く施工されている防水工事です。
今回の記事では、アスファルト防水の工法や工程について詳しく解説していますので、これから防水工事を検討されている方はぜひご覧ください。
新東亜工業が選ばれる理由
- 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
- 確かな品質と施工スピードが強み
- お客様満足度脅威の98%
- 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応
\\中間マージン0だから他社より安い//
目次
アスファルト防水とはどんな工事?
アスファルト防水工事は、紙や合成繊維の不織布でできたシートへアスファルトを染み込ませた防水シートを使って行う工事です。
このシートを「アスファルトルーフィング」と呼び、貼り重ねることでより水に強い防水層を作っていきます。
アスファルト自体が耐久性に優れているため、商業施設やマンションなどの屋上や屋根で取り入れられている工事です。
アスファルト防水の上へさらに塗装を行うことで、より耐候性が高く止水性にも優れた防水性能が発揮できます。
アスファルト防水工事の種類を3つ紹介
アスファルト防水工事には、以下に挙げる3つの種類があります。
- 熱工法
- トーチ工法
- 常温工法
建物の状態や施行者の技術・経験により、それぞれに適した方法で施工することが重要です。
では3つの種類について、どのような特徴があるのか詳しく解説します。
熱工法
熱で溶かしたアスファルトとルーフィングシートを、交互に重ねていく方法です。
アスファルト防水の中で最も多く取り入れられている工法で、100年以上の歴史を持ちます。
作業ノウハウが蓄積されているので、商業施設やマンションにも取り入れられている工法です。
また熱工法では、以下に挙げる3つのメリットを得られます。
- 施工実績が多く信頼性が高い
- 水密性に優れており高い防水性を発揮できる
- 比較的簡単に施工できる
このように、水密性にも優れた効果を発揮するため、こまめなメンテナンスを行わない場合でも、高い防水性を維持できるのが特徴です。
一方で、注意が必要になる点がいくつか挙げられます。
熱工法では、以下に挙げる3点に気を付けなければなりません。
- 施工時にアスファルト特有のにおいが発生する
- 火災のリスクがある
- 溶解窯を設置する場所の確保が必要
トーチ工法
トーチバーナーと呼ばれる機材を使用し、ルーフィングシートに浸透したアスファルトを溶かしながら施工する工法です。
バーナーの熱を使ってアスファルトを溶かすことで、下地とルーフィングシートの隙間を埋めていきます。
しっかり接着できるため、高い防水性が特徴です。
メリットとしては、以下の3点が当てはまります。
- アスファルト独特のにおいが発生しにくい
- 接着面を密着させられるため高い防水性を発揮できる
- 大きな機材が必要ない
しかし、施工にはバーナーを使用するため、周囲に燃えやすいものを置かないよう注意しなければなりません。
さらに、アスファルトを均一に溶かすための技術力も必要です。
以下にあげる2点は、施工中に注意すべき点です。
- 狭い場所や燃えやすいものがある場所では使用できない
- 施工にあたって高い技術力が求められる
常温工法
アスファルト防水工事の中でも、熱を使用しないため火災リスクが低い工事です。
また、独特のいやなにおいが発生しないため、施工シーンは幅広いといえるでしょう。
以下に挙げる2つのメリットにより、環境や周囲に配慮が必要なケースで取り入れられています。
- 熱を使用しないため火災リスクが低い
- いやなにおいが発生しないため、周辺環境への配慮が可能
しかし熱を使用しないため、3種類ある工法の中でも強度はやや低いといえます。
また密着性を高めるため、シートを何重にも重ねる必要があり、重さが出てしまうことが難点です。
以下に挙げる注意点を押さえ、施工の際は建物の耐久性にも配慮しなければなりません。
- 熱を使用しないため密着性が低下する
- シートを重ねるため重量に注意が必要
アスファルト防水種類ごとの工事の工程や流れについて
アスファルト防水には3つの種類がありますが、それぞれにどのような工程で進めていくのでしょうか。
熱工法・トーチ工法・常温工法における、各工程について説明します。
熱工法の流れ
熱工法では、以下の工程で工事を進めていきます。
- STEP
下地処理を行う
- STEP
ドレンを設置する
- STEP
プライマーを塗布する
- STEP
溶かしたアスファルトを流し、下地全体に張り付ける
- STEP
溶かしたアスファルトをルーフィングシートに塗布する
熱工法を行う際、溶解釜と呼ばれる機材を使用します。
この中でアスファルトを溶かし、下地やルーフィングシートにアスファルトを流し込んでいくのです。
これらの工程は8~12日前後かけて行われます。
トーチ工法の流れ
トーチ工法では、トーチバーナーと呼ばれる機材を使用して施工を進めていきます。
- STEP
下地処理を行う
- STEP
ドレンを設置する
- STEP
プライマーを塗布する
- STEP
トーチバーナーで下地にルーフィングシートを貼る
- STEP
トップコートを塗布する
アスファルトが浸透しているルーフィングシートを、トーチバーナーで炙りながら接着していきます。
この際、アスファルトが均一になるよう加減しなければなりません。
高い技術力が求められる施工方法で、熱工法と同様に8~12日前後かけて施工していきます。
常温工法の流れ
熱を使用しない常温工法では、以下に挙げる7つの工程で施工を行います。
- STEP
下地処理を行う
- STEP
ドレンを設置する
- STEP
プライマーを塗布する
- STEP
ルーフィングシートを下地に貼る
- STEP
ルーフィングシートの継ぎ目をシール材で補強する
- STEP
トップコートを塗布する
熱を使用しないため、他の工法と比べると密着性はやや低い傾向があります。
隙間から水が入り込まないよう、ルーフィングシートの継ぎ目をシール材で補強しなければなりません。
熱を使用しないため、およそ1週間ほどで施工が完了します。
またどの工法であっても、建物のパラペットまで施工することでより高い防水効果を得られます。
大規模修繕工事の新東亜工業はお客様満足度98%
お客様満足度98% ★★★★☆
新東亜工業が選ばれる理由
- 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
- 確かな品質と施工スピードが強み
- お客様満足度脅威の98%
- 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応
\\中間マージン0だから他社より安い//
アスファルト防水のメリット
アスファルト防水は、古くから行われてきた防水工事の1つです。
施工実績も多く信頼性が高い工法であり、商業施設やマンションの屋上・屋根など、耐久性が必要な場所で多く取り入れられてきました。
アスファルト防水のメリットは、以下の4点が当てはまるでしょう。
- 実績が多く信頼性が高い
- 耐久性や耐水性に優れている
- 耐用年数が他の工法より長い
- 他の防水工事より安定した防水層を作れる
以下では、それぞれのメリットについて詳しく説明します。
実績が多く信頼性が高い
防水性に関するデータも豊富で、実績や信頼性が高い工法でもあります。
そのため、建物の新築だけでなく修繕工事でも多く取り入れられています。
耐久性や耐水性に優れている
アスファルト自体が耐久性に優れているため、大型商業施設や商業ビル・マンションなどに利用されています。
紫外線や雨・風の影響を受けにくい点も、アスファルト防水のメリットといえるでしょう。
耐用年数が他の工法より長い
アスファルト防水は、耐用年数が他の工法と比べて長いことが特徴の1つです。
一般的な防水工事で得られる効果は10年ほどとされていますが、アスファルト防水の効果持続期間はより長いと言われています。
安定した防水層を作れる
塗膜防水の場合、塗料の厚さを均一にする必要がありますが、アスファルト防水では厚みが均一なシートを使用するため、安定した防水層を形成できます。
均一な防水膜形成が可能という特徴を活かし、安全性が求められるシーンで多く施工されている工法です。
アスファルト防水のデメリット
メリットの多いアスファルト防水ですが、デメリットもあります。
メリット・デメリットをしっかり把握したうえで、適切な工法を選ぶことが大切です。
アスファルト防水によるデメリットについては、以下に挙げる4点があります。
- 工法によっては独特のにおいが発生する
- 火を使う工法では火災リスクが高まる
- 職人の技術力が問われる
- 建物の状況によって施工できない場合がある
それぞれのデメリットについて、詳しく説明します。
工法によっては独特のにおいが発生する
アスファルト防水工事の工法は全部で3種類ありますが、そのうち2種類は熱を使用して施工します。
アスファルトを解かすことで独特なにおいが発生するため、配慮が必要な環境の場合は注意が必要でしょう。
火を使う工法では火災リスクが高まる
熱を使うアスファルト防水では、トーチバーナーといわれる機材と溶解釜を使用します。
いずれも火を取り扱うため、燃えやすいものがある場合は火災リスクが高まります。
また溶解釜を使用する熱工法では、機材の設置スペースが必要になるため、狭い場所では使用できません。
職人の技術力が問われる
トーチ工法では、専用のガスバーナーを使用し、シートに浸透したアスファルトを溶かしながら下地と接着させていきます。
アスファルトを均一に溶かす技量が問われるため、職人の技術力によって仕上がりに差が出てしまうのです。
建物の状況によって施工できない場合がある
アスファルト防水の中で、唯一熱を使わない工法の常温工法は、防水性を高めるためにシートを幾重にも貼り付けます。
重さが出てしまうのため、建物によっては施工できないケースもあるでしょう。
アスファルト防水の耐用年数
アスファルト防水は耐久性や止水性だけでなく、塗装を行うことでより高い防水性能を発揮できます。
一般的な防水工事だけでは、約10年ほどが耐用年数とされているのに対し、アスファルト防水と塗装を組み合わせることで倍の20年ほどの耐用年数になるといわれています。
定期的にチェックし、補修を適切に進めていくことでより長く耐用できるでしょう。
そのため、コンクリートの屋上や屋根の防水工事だけではなく、補修工事にも取り入れられるケースが多いです。
アスファルト防水のまとめ
アスファルト防水の特徴や用途・工法については、以下の通りです。
- アスファルト防水には熱工法・トーチ工法・常温工法の3種類がある
- コンクリートの屋根や屋上の防水工事で施工されることが多い
- 商業施設や大型ビル・マンションの防水工事で行われるケースが多い
- 古くから施工されてきたため実績も多く信頼性が高い
- 比較的簡単に施工できる
- 耐久性や止水性に優れている
- 耐用年数が他の防水工事より長い
- 安定した防水層を形成でき、高い防水機能を発揮できる
- 工法によってアスファルト独特のにおいが発生してしまうため注意が必要
- 火を使う施工方法では火災リスクに注意しなければならない
- 工法によっては職人の技術力が問われるものもある
- 施工方法によって大きな機材の設置スペースが必要
- 建物の耐久性によっては施工できない工法がある
アスファルト工法は、古くから行われてきた防水工事のため、信頼性が高くメジャーな工法でもあります。
工法によってメリット・デメリットも異なるため、施工方法ごとの特徴や工程をしっかり把握することが大切です。
アスファルト防水工事における工法や工程をしっかり理解し、建物の状況に合わせて適切な工法を取り入れましょう。
防水工事を含む修繕工事は新東亜工業がおすすめ!
中間マージン0だから他社より安い費用で工事が可能
※中間マージン=仲介手数料
- 大規模修繕工事
- 解体工事
- 防水工事
- 外壁塗装
- 屋根工事
- シーリング工事
- 長尺シート工事
- 下地補修工事
- 足場工事
- タイル工事
- 洗浄工事
- 電気、水道、外溝工事等
大きな強みは「自社で完結」
施工価格と見積りには絶対的な自信を持っていますので、他社との相見積りも大歓迎です。
ご予算と現場調査の結果、長期的な視点での資産価値向上をバランスよく考慮し、お客様にとってベストな選択肢をご提案します。