アスベスト(石綿)は、かつて多くの建物に使用されていた建材ですが、現在では重大な健康被害の原因として社会的に大きな問題となっています。2006年以降は原則使用が禁止されていますが、それ以前に建てられた建物には、いまだにアスベストを含む建材が使われているケースがあります。
解体やリフォーム工事を行う際には、法律でアスベストの事前調査が義務付けられており、調査の内容や費用について正しく理解しておくことが重要です。
この記事では、アスベスト調査の必要性や費用相場、具体的な内訳、補助金の有無、信頼できる業者の選び方などをわかりやすく解説します。調査を検討している方や、費用感を知りたい方はぜひ参考にしてください。
大規模修繕・防水工事・外壁塗装なら
新東亜工業へ!
マンション修繕の顧客満足度98%
マンション・アパート・ビルの大規模修繕や防水工事の最適な工法を提案し、プロの技術で安心した施工をお約束!
- 自社施工で高品質な仕上がり
- 中間マージンを排除、適正価格を実現
- 大規模修繕・防水工事の豊富な実績
- 最長10年の保証付、安心のアフターフォロー
- 関東エリアを中心に幅広い地域へ対応
\中間マージン0だから他社よりも低コスト/
目次
アスベスト調査とは
アスベスト調査とは、建物や建材に石綿(アスベスト)が含まれているかどうかを確認するための調査です。アスベストは吸い込むことで健康被害を引き起こす危険性があるため、解体工事やリフォームの前には事前調査が義務付けられています。
調査では、建物の図面や使用されている建材の種類を確認し、必要に応じて現地でサンプルを採取して専門機関で分析します。特に2006年以前に建てられた建物では、アスベストを含んだ建材が使われている可能性が高く、調査の重要性が増しています。
アスベスト調査には、主に以下の2つの目的があります。
- 解体・改修時における作業者や周辺住民の健康被害防止
- 法令(石綿障害予防規則など)に基づく届け出義務の履行
建築物の規模や用途によって調査内容や提出書類が異なるため、専門知識を持つ調査会社に依頼することが基本です。
アスベスト(石綿)とは
アスベスト(石綿)とは、天然に産出される鉱物繊維の総称で、耐熱性・耐摩耗性・絶縁性に優れており、かつては建築資材や断熱材、自動車部品などに幅広く使用されていました。特に建築分野では、吹き付け材・保温材・スレート・パッキン類などに多く含まれており、1970〜1980年代にかけて全国の建物で利用されてきました。
アスベストは極めて細い繊維状の物質で、空気中に浮遊しやすく、吸い込むことで健康被害を引き起こすリスクがあるとされています。代表的な疾患には、以下のようなものがあります。
- 中皮腫(胸膜・腹膜などのがん)
- 肺がん
- 石綿肺(アスベストを吸入することで起こる肺の線維化)
こうした健康被害が社会問題化したことから、日本では段階的に規制が強化され、2006年にはアスベストを含む製品の製造・使用が原則禁止となりました。ただし、それ以前に建てられた建物には、いまだにアスベスト含有建材が残っている可能性があります。
現在では、解体・改修・リフォームなどの工事を行う際、アスベストの有無を事前に調査し、安全対策を講じることが法令で義務付けられています。そのため、建物の築年数や用途に応じて、専門業者による調査が必要になります。
アスベスト調査の費用相場について
アスベスト調査の費用は、建物の規模や調査方法、分析の精度などによって大きく異なります。ここでは、一般的な費用の目安を紹介します。
住宅規模(一般戸建て)の場合
- 簡易調査(目視・ヒアリング中心):約3万円〜5万円
- 詳細調査(採取・分析あり):約5万円〜10万円前後
中小規模のビル・施設などの場合
- 調査範囲に応じて10万円〜30万円以上かかることもあります
- 検体数が増えるほど費用が上がるため、範囲の明確化が重要です
検体1件あたりの分析の費用相場
- 定性分析(含有の有無のみ):約1万円〜2万円/件
- 定量分析(含有量を数値で確認):約2万円〜4万円/件
このように、建物の構造や調査の精度に応じて費用は変動します。また、出張費や報告書作成費が別途かかることもあるため、見積もり時に費用の内訳を明示してもらうことが大切です。
調査費用の内訳とポイント
アスベスト調査の費用は、いくつかの要素に分かれています。以下は一般的な内訳です。
現地調査費
- 建物の外観や内部の状態を確認し、アスベストの使用可能性がある建材を特定する作業
- 築年数や図面の有無により所要時間が変わる
試料採取費用
- 建材の一部を切り取って分析用のサンプルとして採取する作業
- 壁材・天井材・外装材などが対象になりやすい
分析費用
- サンプリングした試料を専門機関で検査(定性分析・定量分析)
- 分析方法によって金額に差がある
報告書作成費
- 調査結果をまとめた報告書の作成と提出
- 提出先(施主・自治体など)に応じた形式で作成される
その他の費用
- 出張費、機材搬入費、安全対策費などが別途加算される場合あり
- 事前に費用総額を確認し、不明な点は業者に必ず質問すること
これらの費用を正しく把握しておくことで、不要な出費を避け、適正価格での調査を依頼することが可能になります。
アスベスト調査が必要なタイミング
アスベスト調査は、すべての建物で常に必要というわけではありません。ただし、以下のようなタイミングでは、調査の実施が法的にも実務的にも求められることがあります。
解体工事や大規模改修の前
- 石綿障害予防規則(石綿則)により、解体・改修・リフォームの際には事前調査が義務付けられています。
- 調査結果は、労働基準監督署や地方自治体への届け出が必要になるケースもあります。
築年数が古い建物を売買・譲渡するとき
- 2006年以前に建築された建物には、アスベストが含まれている可能性があるため、売買前のリスク説明や調査依頼が推奨されます。
耐震補強や用途変更など構造に関わる工事前
- 建物の一部を撤去・交換するような場合でも、アスベスト含有の可能性がある建材には注意が必要です。
このように、建物の状況や工事内容によって調査の必要性は変わります。迷った場合は、事前に専門業者に相談するのが確実です。
アスベスト調査に補助金や助成金は使えるのか?
アスベスト調査にかかる費用は、条件を満たせば自治体の補助金や助成制度が利用できる場合があります。
自治体による補助制度の例
- 木造住宅の耐震改修や解体支援とセットで助成されることがある
- 公共施設や賃貸住宅への補助対象となっている地域も存在
補助金を受けるための条件
- 調査対象が2006年以前に建てられていること
- 市区町村が定める基準に適合していること
- 対象となる建物用途や構造、所有形態の条件を満たすこと
申請の流れと注意点
- 調査の着手前に申請が必要なケースが多い
- 補助金の予算上限に達すると受付終了する場合があるため、早めの確認が重要
補助の有無は地域によって異なるため、まずは自治体の公式サイトで最新情報を確認するか、業者に問い合わせるのが確実です。
アスベスト調査の流れ
アスベスト調査は、次のようなステップで行われます。
- STEP
事前ヒアリング・図面確認
- 建物の築年数や図面をもとに、使用建材の種類や調査範囲を事前に把握します。
- 図面がない場合は、現地で目視確認が必要になります。
- STEP
現地調査・サンプル採取
- 調査対象部分の外壁、天井、床、断熱材などから、必要に応じてサンプルを採取します。
- 採取には防護措置が必要で、破片が飛散しないよう慎重に行われます。
- STEP
分析機関での検査
- 採取した試料を、厚生労働省認可の分析機関で検査します。
- 含有の有無を確認する「定性分析」や、含有量を数値で測る「定量分析」があります。
- STEP
調査報告書の作成・提出
- 分析結果に基づき、正式な報告書が作成されます。
- 解体・改修工事に進む場合は、行政への届け出にも使用されます。
調査から報告書提出までは、通常1週間から2週間程度が目安です。緊急を要する場合には、事前に対応可能か相談しておきましょう。
承知しました。
以下に「信頼できる調査業者の選び方」「調査費用を抑えるコツ」「よくある質問(FAQ)」の3セクションを、これまでのルールに従って作成いたします。
信頼できる調査業者の選び方
アスベスト調査は専門性の高い業務であり、業者選びが調査の正確さと安全性を左右します。依頼前に以下のポイントを確認しておきましょう。
有資格者が在籍しているか
- 「石綿含有建材調査者」などの厚生労働省が定める資格保有者が調査を行うかどうかを確認しましょう。
調査から報告書提出までの対応体制
- 単に現地調査だけでなく、分析・報告書作成・届け出書類のサポートまで対応できる業者が望ましいです。
見積もりが明確かどうか
- 費用内訳が不透明な業者には注意が必要です。
- 調査費、採取費、分析費、報告書作成費などが個別に明記されているかを確認しましょう。
実績や口コミをチェック
- これまでの施工実績や、企業・自治体などとの取引経験があるかどうかも信頼性の指標となります。
- Googleレビューや建築系の口コミサイトも参考になります。
調査の安全対策への意識
- サンプル採取時の飛散防止対策や作業員の保護具の使用状況なども重要な確認ポイントです。
調査費用を抑えるコツ
アスベスト調査は建物の安全性を守るために欠かせませんが、費用をできるだけ抑えたいと考える方も多いのではないでしょうか。以下のような工夫でコストダウンが可能です。
複数の業者に見積もりを取る
- 相場が分からないまま契約してしまうと、割高な費用を支払うリスクがあります。
- 必ず2〜3社以上から相見積もりを取りましょう。
調査範囲を明確にする
- 無駄な調査箇所を省くためにも、必要な範囲だけに絞って依頼するのが効果的です。
工事とセットで依頼する
- 解体・リフォームを同じ業者にまとめて依頼することで、一括割引が受けられる場合があります。
自治体の補助制度を利用する
- 前の章で紹介したように、地域によっては補助金制度がある場合があります。
- 事前申請が必要なケースが多いため、調査前に必ず確認しておきましょう。
よくある質問(FAQ)
ここでは、アスベスト調査についてのよくある疑問にお答えします。
Q
アスベストが検出された場合はどうなりますか?
A
含有が確認された場合は、除去工事または封じ込めなどの対策工事が必要となります。行政への届け出や法令対応も発生するため、速やかに次の対応を検討しましょう。
Q
自分でアスベスト調査を行うことはできますか?
A
個人での調査は事故の危険性や防護対策や適切な分析機関の利用が求められるため、基本的には専門業者への依頼が推奨されます。
Q
調査結果が出るまでにどれくらいかかりますか?
A
通常は調査から報告書の提出まで1〜2週間程度が目安です。分析内容や混雑状況により前後する場合があります。
まとめ
アスベスト調査は、建物の安全性や工事の適正な実施に関わる重要な工程です。調査の費用は建物の規模や調査範囲によって変わりますが、一般的な相場や内訳を理解することで、無駄なコストを避けることができます。
また、調査の実施時期や必要性、補助金制度の有無を事前に把握しておくことで、よりスムーズに対応できます。調査を依頼する際は、有資格者が在籍し、見積もりが明確な信頼できる業者を選ぶことが大切です。
正しい知識と準備をもってアスベスト調査を行うことで、将来的なリスクやトラブルを未然に防ぐことができます。迷ったときは、まずは複数の業者に相談し、納得のいく対応を進めていきましょう。
防水工事・修繕工事は新東亜工業がおすすめ!

中間マージン0だから他社より安い費用で工事が可能
※中間マージン=仲介手数料
- 大規模修繕工事
- 解体工事
- 防水工事
- 外壁塗装
- 屋根工事
- シーリング工事
- 長尺シート工事
- 下地補修工事
- 足場工事
- タイル工事
- 洗浄工事
- 電気、水道、外溝工事等
大きな強みは「自社で完結」
施工価格と見積りには絶対的な自信を持っていますので、他社との相見積りも大歓迎です。
ご予算と現場調査の結果、長期的な視点での資産価値向上をバランスよく考慮し、お客様にとってベストな選択肢をご提案します。