セメント瓦は耐久性が高い一方で、さまざまな理由によって美観や機能が低下する恐れがあります。
特に機能性が低下すると、雨漏りによる構造部の腐食や害虫・害獣の侵入などのリスクが高まるため、適切なメンテナンスが必要です。
今回は、セメント瓦の屋根に塗装は必要なのかやメンテナンス方法・費用・注意点について解説いたしますので、これから点検や塗装をお考えの方は参考としてお役立てください。
大規模修繕・防水工事・外壁塗装なら
新東亜工業へ!
マンション修繕の顧客満足度98%
マンション・アパート・ビルの大規模修繕や防水工事の最適な工法を提案し、プロの技術で安心した施工をお約束!
- 自社施工で高品質な仕上がり
- 中間マージンを排除、適正価格を実現
- 大規模修繕・防水工事の豊富な実績
- 最長10年の保証付、安心のアフターフォロー
- 関東エリアを中心に幅広い地域へ対応
\中間マージン0だから他社よりも低コスト/
目次
セメント瓦の特徴
セメント瓦は、セメントと砂を混ぜて成形し、焼成した瓦です。
耐久性が高く、耐火性にも優れており安価であるという特徴から、多くの建物に使用されていました。
しかし現在は、より軽量でカラーバリエーションの豊富な屋根材が増えていることから、積極的に使用されることは少なくなっています。
そのため、現在セメント瓦が使用されている場合は施工からの時間が経っている場合が多く、適切なメンテナンスや屋根材の変更(葺き替え)が必要になってきているのが現状です。
セメント瓦が劣化する原因
セメント瓦に限らず、屋根材はさまざまな原因で劣化します。
主な劣化原因には、以下のようなものが挙げられます。
紫外線や風雨による色褪せや風化
屋根は常に紫外線や風雨にさらされる場所です。
また塗装されていても年数が経つことで塗膜が劣化し、白化したり防水性能が低下したりしてしまいます。
自然災害による割れ
地震や台風などで、建物や屋根に強い力が加わると割れたり欠けたりしやすくなります。
また飛来物によって割れることもあるため、目に見える被害がない場合でも状況を確認しておくことが大切です。
凍害
セメント瓦が劣化し水分を含みやすい状態になると、冬場に凍結と融解を繰り返すことで割れや塗膜の剥離が起こりやすくなります。
防水性能の低下によるコケ・雑草の発生
劣化が進むと防水性能が低下し、水分を含みやすくなってしまいます。
水分が含んだ状態が長く続くとカビやコケ・雑草が生えてしまい、美観を損ねるだけでなく屋根材へよりダメージが及びやすくなってしまいます。
セメント瓦には塗装が必要?メリットは?
セメント瓦に塗装が必要かどうかは、状態によって異なります。
本来セメント瓦自体には防水性はないため、劣化の度合いによって必要性を判断することが大切です。表面の劣化で色褪せして割れやすくなったりした場合には防水性を高め、瓦を保護するために塗装が必要です。
セメント瓦は、強度があり耐久性も高い屋根材ですが、長期間の使用や外部環境によって劣化が進みます。塗装を施すことにより、その劣化を防ぎ、屋根の寿命を延ばすことができます。ここでは、セメント瓦に塗装が必要な理由と、そのメリットについて解説します。
塗装のメリット
- 防水性の向上
塗装を施すことで、瓦の表面に防水層を形成し、水分の侵入を防ぎます。これにより、瓦が割れたり、ひび割れが進行するのを防ぐことができます。 - 耐久性の向上
塗装により紫外線や風雨、温度変化から瓦を保護し、劣化の進行を抑えることができます。定期的に塗装を行うことで、瓦の耐用年数を延ばすことができます。 - 美観の維持
瓦の色あせや汚れを防ぎ、屋根の美観を保つためにも塗装は重要です。新築時のような見た目を維持することができ、建物全体の印象を向上させます。 - 屋根のメンテナンスが容易になる
定期的に塗装を行うことで、屋根の状態を把握しやすくなり、早期にひび割れやズレなどの問題を発見できます。これにより、修理が必要な場合でも早期対応が可能になります。
塗装のタイミングと注意点
セメント瓦の塗装は、5〜7年ごとに行うのが理想です。塗装が劣化すると防水効果が落ちるため、定期的に点検し、必要に応じて塗り替えを行いましょう。また、塗装は専門業者に依頼することをおすすめします。適切な材料を選ぶことが、長持ちする塗装を実現する鍵です。
塗装は、セメント瓦の防水性を高め、耐久性を維持するために非常に重要です。適切に塗装を施すことで、屋根の長寿命化が図れます。
セメント瓦に塗装を行う際の塗料と流れ
セメント瓦は劣化により防水性能が低下している場合が多いため、そのまま塗装すると塗料を多く吸い込んでしまい、思ったような効果が得られない場合も考えられます。
塗料の持つ機能や施工品質を保つためにも、以下のような流れできちんと施工されているか確認する必要があります。
- STEP
洗浄・下地処理
足場を組んだあと屋根の洗浄を行い、土やカビ・コケを洗い流します。
また屋根に残った古い塗膜を高圧洗浄で落とすことで、塗料の性能を発揮できるようにします。
- STEP
下塗り
セメント瓦は経年劣化により防水性能が低下している場合が多いため、下塗りの時点でしっかりと塗膜が形成されるよう数回にわたり塗り重ねていきます。
劣化の度合いによって何度塗り重ねが必要になるかは、事前に確認しておきましょう。
- STEP
中塗り・上塗り
刷毛やローラー・専用のスプレー式塗装機を使用し、塗料を塗り重ねます。
道具は施工する場所によって使い分けられ、塗り残しや色ムラが起きないよう丁寧に作業が進められます。
- STEP
完了検査・引き渡し
塗りムラや塗り残しがないか、目視で確認していきます。
問題がない場合は足場を解体し、工事完了です。
また塗料には水性と油性があり、水性のものは嫌なにおいも少なくさまざまな効果を持つものが多く販売されています。
カラーバリエーションや防カビ・防藻効果など、欲しい機能から選ぶのもおすすめです。
さらに費用や施工性にもさまざまな違いがあるため、施工業者と相談のうえ最適なものを選択しましょう。
セメント瓦を塗装する際の費用相場
セメント瓦に塗装を行い場合の費用には、以下のようなものがあります。
項目 | 費用相場 |
---|---|
仮設足場 | 約800円/㎡ |
高圧洗浄 | 約300円/㎡ |
養生・飛散防止シート | 約200円/㎡ |
塗装 | 約1,100円/㎡ |
下地処理 | 約200円/㎡ |
塗装(下塗り・中塗り・上塗り) | 約900〜1,800円/㎡ |
廃棄物処理 | 約3〜4万円 |
運搬費 | 約3〜4万円 |
それぞれ使用する塗料のグレードや、施工面積・施工場所や屋根の形状などにより費用は異なります。
正確な費用は見積もりで確認したうえで、不明に費用については確認しておくことが大切です。
塗装工事全体では、約40〜80万円程度が目安と言えるでしょう。
大規模修繕工事の新東亜工業はお客様満足度98%

お客様満足度98% ★★★★☆
新東亜工業が選ばれる理由
- 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
- 確かな品質と施工スピードが強み
- お客様満足度脅威の98%
- 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応
\\中間マージン0だから他社より安い//

セメント瓦のメンテナンス方法
セメント瓦は、耐久性に優れ、一般的な屋根材として広く使用されていますが、長期間にわたり使用していると、劣化や汚れが目立つことがあります。定期的なメンテナンスを行うことで、耐用年数を延ばし、屋根の機能を維持することができます。ここでは、セメント瓦の適切なメンテナンス方法を紹介します。
定期的な点検
セメント瓦は紫外線や雨風にさらされるため、定期的に点検を行いましょう。割れやひび、ズレがないか確認し、早期に修理することで、屋根の劣化を防ぎます。
高圧洗浄での汚れ除去
長期間にわたり屋根に付着した汚れや藻、カビは、屋根材の劣化を早める原因になります。高圧洗浄で屋根をきれいに洗い、汚れを取り除きましょう。ただし、強すぎる圧力で洗うと瓦が破損する可能性があるため、専門業者に依頼するのが望ましいです。
瓦のズレや割れの修理
セメント瓦は衝撃や経年劣化で割れやズレが生じることがあります。これらの状態を放置すると雨漏りの原因になりますので、早急に修理を行いましょう。小さな割れは専門業者による補修が可能です。
定期的に点検とメンテナンスを行うことで、セメント瓦の寿命を延ばし、屋根の性能を維持できます。専門業者に依頼することで、より安心して屋根を保護することができます。
屋根塗装を依頼する際のポイント
屋根塗装は費用や時間がかかるため、依頼先は慎重に選びたいですよね。
特にセメント瓦は定期的なメンテナンスや塗装が必要なため、経験が豊富な業者への依頼が大切です。
屋根塗装を依頼する際のポイントは、以下のとおりです。
明確な見積もりを提出してくれるか
見積もりを依頼した際「〇〇工事一式」と記載されていた場合、どの工事のどの部分に費用がかかったのかがわかりません。
また使用する塗料や工法・職人の人数などが曖昧だと、施工中や施工後にトラブルや不安に見舞われるおそれがあります。
工事の項目ごとに明確な見積もりとなっているか、必ず確認しましょう。
質問にわかりやすく答えてくれるか
専門用語を多用し、わかりにくい説明をする業者はよくありません。
質問に対し、誠実に根拠も交えて説明してくれる業者であれば、施工中であっても心理的負担を感じることなく疑問を解消できるでしょう。
経験や実績は豊富か
これまでの施工事例や実績は、ホームページや口コミサイトなどで確認できます。
自身が依頼したい内容に近い施工事例があれば流れや雰囲気もつかめるため、一度確認しておきましょう。
また近所に施工した建物がある場合は見学できるケースもあるため、事前に問い合わせておくのもおすすめです。
アフターフォローや保証があるか
もしものトラブルや施工後に発見した不具合に対応してもらえるかも、業者選びのポイントです。
会社独自の保証に加え、業界全体の保証制度も利用できれば、より安心して依頼できるでしょう。
また近隣住民への説明や挨拶なども行ってくれるかについても、確認しておくと安心です。
最適な提案をしてくれるか
屋根は普段見ることが少ない場所のため、思った以上に劣化が進んでいる場合もあります。
予算や求める性能に合わせて、最適な提案をしてくれる業者を選びましょう。
屋根塗装に適した季節とは
屋根塗装は屋外で行う作業のため、施工には天気が密接に関係します。
積雪がある場合はもちろん、台風や落雷の恐れがある場合なども工事を進めることができません。
また真夏も日差しにより塗料の乾きが早く、ムラになることも考えられます。
気候や天気の安定している春や秋に施工を行うのが望ましいですが、業者への依頼が多い時期でもあるため、余裕を持って依頼できるようメンテナンスを行いましょう。
まとめ
セメント瓦は、モルタルに川砂を混ぜたものを使用し作られた瓦屋根のひとつです。
経年やさまざまな天候による影響で劣化が進みやすく、一度劣化し始めるとあっという間に被害が広がってしまう危険性があります。
また浮きや欠け・ヒビなどは雨漏りの原因になるだけでなく、突風や台風で周囲に飛散し大変危険です。
建物全体の劣化を防ぐためにも、セメント瓦への塗装は欠かせません。
しかし劣化したセメント瓦は防水性能が著しく低下し、水分を含みやすい状態になってしまっている場合がほとんどのため、下地を数回に分けて重ね塗りし、十分な塗膜を形成する必要があります。
屋根の素材や状態にあった塗料を選択し、適切な施工方法で塗り替えを進めることが大切です。
依頼する季節によって施工業者が対応できない場合もあるため、希望するタイミングでの施工を行いたい場合は、あらかじめ余裕を持ったスケジュールで進められるよう、調整することも大切です。
さらに、実績豊富で柔軟に対応してくれる施工業者へ依頼することでも、屋根の状態を万全にし長く安心して住み続けられるでしょう。
防水工事・修繕工事は新東亜工業がおすすめ!

中間マージン0だから他社より安い費用で工事が可能
※中間マージン=仲介手数料
- 大規模修繕工事
- 解体工事
- 防水工事
- 外壁塗装
- 屋根工事
- シーリング工事
- 長尺シート工事
- 下地補修工事
- 足場工事
- タイル工事
- 洗浄工事
- 電気、水道、外溝工事等
大きな強みは「自社で完結」
施工価格と見積りには絶対的な自信を持っていますので、他社との相見積りも大歓迎です。
ご予算と現場調査の結果、長期的な視点での資産価値向上をバランスよく考慮し、お客様にとってベストな選択肢をご提案します。