建物を雨漏りから守る防水工事にはいくつか種類があり、なかでもウレタン防水工事はビルや戸建てなどさまざまな場所で利用されています。
幅広い場所に対応できることから採用する方も多いですが、どのくらいの費用がかかるのか気になりますよね。
そこで本記事では、ウレタン防水工事の適正価格・単価・工事費などがどのくらいかかるのかを解説します。
見積書の見るべきポイントや依頼先の選定方法なども紹介しますので、防水工事にあたって「依頼先をどう選ぼう」「費用を抑えたい」という方はぜひご覧ください。
目次
ウレタン防水の工事にかかる費用・単価表
ウレタン防水は、1平米あたり7,500円程度の単価相場ですが、工法別、施工場所、防水材料、工事内容によって単価も変わります。
それぞれの項目別に費用・単価表をまとめました。
工法 | 平方メートルあたりの単価 | 100平方メートルの場合の費用 |
---|---|---|
密着工法 | 3,500円〜6,000円 | 350,000円〜600,000円 |
メッシュ工法 | 4,000円〜7,500円 | 400,000円〜750,000円 |
通気緩衝工法 | 5,000円〜8,500円 | 500,000円〜850,000円 |
密着工法は、下地に直接防水塗料を塗る工法です。
メッシュ工法は、下地と防水層の間にメッシュシートを挟んで補強します。
また通気緩衝工法は、下地と防水層の間に通気緩衝シートを挟み、防水層に水蒸気が溜まらないようにする工法です。
それぞれ1平米あたり単価が異なるので、参考にしてみてください。
ウレタン防水の施工場所別の費用・単価表
ウレタン防水の費用・単価は施工場所によっても変わってきます。
施工場所 | 単価(平方メートルあたり) | 100平方メートルの場合の費用 |
---|---|---|
屋上 | 3,500円〜6,000円 | 350,000円〜600,000円 |
バルコニー | 3,000円〜5,000円 | 300,000円〜500,000円 |
ベランダ | 3,000円〜5,000円 | 300,000円〜500,000円 |
テラス | 4,000円〜7,000円 | 400,000円〜700,000円 |
駐車場 | 5,000円〜8,000円 | 500,000円〜800,000円 |
浴室 | 3,500円〜6,000円 | 350,000円〜600,000円 |
プールサイド | 4,500円〜7,500円 | 450,000円〜750,000円 |
これは、施工難易度・施工面積・材料の種類などが異なるからです。
また高所作業が伴う屋上では足場の設置が必要なので、その分だけ費用は増えます。
ウレタン防水の材料別の費用・単価表
ウレタン防水工事は使用する防水材料によっても費用・単価が変動してきます。
防水材料 | 単価(平方メートルあたり) | 100平方メートルの場合の費用 |
---|---|---|
一般的なウレタン樹脂 | 3,000円〜5,000円 | 300,000円〜500,000円 |
高性能ウレタン樹脂 | 5,000円〜8,000円 | 500,000円〜800,000円 |
ウレタン樹脂+プライマー | 3,500円〜6,000円 | 350,000円〜600,000円 |
ウレタン樹脂+中塗り材 | 4,000円〜7,000円 | 400,000円〜700,000円 |
ウレタン樹脂+上塗り材 | 4,500円〜7,500円 | 450,000円〜750,000円 |
シーリング材込み | 3,500円〜6,000円 | 350,000円〜600,000円 |
これは劣化状況や、施工場所の必要な耐久性に応じて防水材料を検討する必要が出てきます。
例えば、ベランダよりも紫外線・風雨にさらされる時間が長い屋上は、その分だけ高い耐久性が求められるので、高品質な施工を行うために単価が高くなりやすいです。
ウレタン防水工事に付随する作業の単価相場
ウレタン防水工事の費用だけでなく、それに付随する作業にも費用が発生します。
具体的には、作業内容によって以下のような費用がかかるでしょう。
高圧洗浄 | 200~300円 |
---|---|
下地処理 | 200円 |
下地補修 | 200~300円 |
足場の設置、撤去 | 700~900円 |
改修ドレンの設置 | 15,000円/箇所 |
脱気筒の設置(通気緩衝工法の場合) | 10,000~12,000円/箇所 |
材料処分費 | 10,000~30,000円 |
管理費 | 10,000~30,000円 |
諸経費 | 10,000~30,000円 |
諸経費 | 10,000~30,000円 |
※1平米あたり
付随の作業についても、単価相場は業者によって異なります。
単価が適正かをチェックするには
業者が提示した単価が適正かどうかチェックするには、以下のポイントを確認しましょう。
- 保証年数は何年か
- 材料のメーカー名や材料名、工法名が記載されているか
- 下地処理についての記載があるか
- 定期点検の年数が記載してあるか
- 諸経費や管理費が適切か
見積もりは、複数の業者に依頼し比較検討をしましょう。
そうすることで見積書が適正かチェックでき、業者を選ぶ判断基準になります。
ウレタン防水工事の見積書で見るべきポイント
業者に見積もりを依頼する際は、見積書の内容をしっかりチェックしなくてはなりません。
具体的には、以下のポイントを確認しましょう。
数量・単価の記載があるか
数量や単価の記載もあるかも、しっかり確認しましょう。
「一式」とまとめて記載されている見積書は良くありません。
具体的に、数量や単価を記載してもらいましょう。
数量・単価の記載があるか
ウレタン防水工事の施工前に、高圧洗浄による下地作りは欠かせません。
そのため、高圧洗浄の項目が見積書に入っているか・面積が適切かをしっかり確認しましょう。
高圧洗浄の面積は、基本的にウレタン防水工事の施工面積と同じです。
下地処理の項目は正確か
下地処理の項目は正確か、業者に確認が必要です。
見積もりの段階で確認しておくと、後から追加費用を請求されることを防げます。
プライマー処理が行われるか
下地と塗料との接着性を高めるために行われるのが、プライマー処理です。
他の項目とまとめられているケースがあるので、プライマー処理が行われるかどうかを業者に確認しておきましょう。
何回塗り重ねるか
ウレタン防水は複数回塗り重ねることにより、防水性能を高めていきます。
そのため、何回塗り重ねるかをチェックすることが必要です。
プライマー塗り1回・ウレタン塗料2回・トップコート1回塗りが基本です。
費用の安さ以外もチェックする
費用の安さだけで、業者を選んではいけません。
安すぎる場合、施工品質が低下するケースがあるためです。
工事内容と費用のバランスが良いか、しっかり比較検討しましょう。
工法の記載があるか
ウレタン防水には「密着工法」「メッシュ工法」「通気緩衝工法」の3種類があるので、これらの工法が記載されているかもチェックしましょう。
工法によって、費用・耐用年数・適した下地などが異なります。
ウレタン防水工事の依頼先はどう選定する?
ウレタン防水工事の依頼先は、どのように選択すると良いのでしょうか。
ここでは、依頼先の選び方をご紹介していきます。
施工実績の豊富な業者を選ぶ
施工実績の豊富な業者だと、安心感があります。
技術力が高く、知識が豊富な傾向にあるからです。
国家資格を持つ業者を選ぶ
国家資格を持つ業者なら、適切に施工してくれる場合が多いです。
資格を持たない業者は施工不良が起こる可能性もあるため、注意しましょう。
施工中の写真を見せながら説明してくれる業者を選ぶ
施工中の写真を見せながら、丁寧に説明してくれる業者も信頼できるでしょう。
実際に行われている工事の様子を見ることで、どのようにして作業が進んでいるのか把握できるため安心です。
業者の種類で選ぶ
ウレタン防水工事は、さまざまな業者が行っています。
ハウスメーカー・リフォーム業者・塗装工事業者・防水工事業者の4種類が一般的です。
業者によって特徴が異なるため、以下を参考にしてみてください。
- ハウスメーカー…新築時の業者に依頼することが多いため品質にムラが少ないが、中間マージンが発生するので料金は高め
- リフォーム業者…防水工事以外のリフォーム工事も依頼できるが、自社施工でなければ中間マージンが発生する
- 塗装工事業者…比較的安価で依頼できるが、規模の大きな防水工事に対応していない場合がある
- 防水工事業者…技術力が高く比較的安価だが、防水工事業者自体が少なめ
それぞれメリット・デメリットがあるため、建物の状態や状況に適した業者を選ぶと良いでしょう。
ウレタン防水工事の費用を抑える方法
ウレタン防水工事は、多くの費用が発生します。
費用をどうにかして抑えるには、どうしたらいいのでしょうか。
ここでは、ウレタン防水工事の費用を抑える方法についてご紹介します。
定期的にメンテナンスを行う
定期的にメンテナンスすると、防水層が長持ちして費用の節約につながります。
少しでも不具合が発生したら、放置せずに補修しましょう。
不具合を放置すると、その箇所から徐々に劣化が広がっていきます。
例えば、定期的に排水のためのドレンの清掃や業者による定期点検、5年ごとのトップコートの塗り替えなどを行うと、防水層を良い状態で維持できるでしょう。
火災保険・補助金を活用する
火災保険・補助金を活用することにより、ウレタン防水工事の費用を抑えることが可能です。
防水工事を行った建物が、火災や自然災害によりダメージを受けた場合に火災保険が適用されます。
ただし、火災保険を利用するには条件が定められているので注意しましょう。
建物の使用目的・築年数・保険金額などにより、火災保険が適用されるかどうかが変わります。
また、補助金も一定の条件を満たすと利用できます。
条件には、所得による制限や申請可能な居住地域などが挙げられます。
補助金を利用できるかどうかは、インターネットで調べたり、自治体の補助金担当窓口に相談したりすると良いでしょう。
DIYで防水工事を行う
DIYで防水工事を行うと、費用を抑えることが可能です。
ただし、ウレタン防水工事に慣れている方でなければ難しく、施工不良も発生しやすいです。
施工不良により不具合は起こると再工事が必要になるため、ウレタン防水工事に慣れていない場合は専門業者に依頼するのがおすすめです。
相見積もりを取る
複数の業者に相見積もりを行うと相場を把握しやすくなり、費用を抑えることにつながります。
ただし安すぎる費用を提示する業者は施工品質が低下する恐れもあるため、適正価格の範囲内で施工を依頼しましょう。
ウレタン防水に関するQ&A
ここではウレタン防水についての疑問やよくある質問に回答したいと思います。それぞれウレタン防水工事に関して気になる疑問などチェックしてください。
Q.ウレタン防水工事では臭いが発生する?
A.ウレタン防水工事では、施工中や乾燥中にシンナー特有の臭いが発生します。特に、ベランダやバルコニーなど室内に近い場所での工事の場合、いつもと違う刺激的な臭いを感じることがあります。十分な換気を行うことで臭いを最小限に抑えられますが、完全に取り除くことは難しいでしょう。臭いに敏感な方は、事前に施工業者に相談し、対策を検討することをおすすめします。最近では環境配慮型の溶剤もあるので、施工前に臭いの少ない溶剤を利用することも選択肢の1つです。
Q.ウレタン防水材が乾くまでにはどのくらいかかる?
A.ウレタン防水材の乾燥時間は、気温、湿度、塗布厚さ、使用する材料などの条件によって異なります。一般的に完全乾燥には48時間から72時間程度かかります。つまり3、4日前後はかかる計算になります。ただし、気温が低い場合や湿度が高い場合は、乾燥時間がさらに長くなる可能性があります。施工後は、防水層が完全に乾燥するまで水分や荷重をかけないよう注意が必要です。
Q.ウレタン防水を長持ちさせる方法は?
A.定期的な点検とメンテナンスが重要です。年に1〜2回程度、防水層などのクラック、膨れ、剥がれや損傷、劣化がないか確認し、早期に発見・補修することで耐用年数を延ばすことができます。またトップコートを塗布することで、紫外線や外的要因からウレタン防水を保護し、寿命を延ばすことも可能です。定期的なメンテナンスとして落ち葉や砂などのゴミを掃除することも詰まりによる水たまりなどを防ぎ長持ちさせる秘訣です。
ウレタン防水工事の単価や見積もりのまとめ
ここまで、ウレタン防水工事の単価や見積もりのポイントについて解説してきました。
以下は、この記事の内容をまとめていきます。
- ウレタン防水の単価相場は、1平米あたり7,500円程度
- ウレタン防水には「密着工法」「メッシュ工法」「通気緩衝工法」の3種類がある
- 密着工法の単価は、1平米あたり4,000~6,000円、メッシュ工法は5,000~7,000円、通気緩衝工法は5,500~8,000円
- 高圧洗浄や下地処理など、付随する作業にも費用が発生する
- 材料のメーカー名や工法名などを確認し、単価が適正かを見極める
- 見積書では「下地処理の項目は正確か」「何回塗り重ねるか」「数量・単価の記載があるか」などを確認する
- ウレタン防水工事の依頼先は「施工実績の豊富な業者」「国家資格を持つ業者」「業者の種類」などの基準で選ぶ
- ウレタン防水工事の費用を抑えるには「定期的にメンテナンスを行う」「火災保険・補助金を活用する」「DIYで防水工事を行う」「相見積もりを取る」などの方法がある
ウレタン防水の単価相場を把握しておくと、工事の計画が立てやすくなります。