8 min

屋上防水工事のポイントと適切な施工方法

屋上のある建物は、雨風や紫外線の影響で雨漏りを引き起こす可能性があるため、防水工事が欠かせません。

また、防水工事は種類がいくつかあるため、建物に最適な工事を選択することで、長期的な防水機能を発揮します。

そこで本記事では、屋上防水工事の重要性・種類・注意点などのポイントを解説します。

より品質の高い工事を実現するために防水工事業者の選び方についても説明しますので、これから防水工事を予定している方は最後までご一読ください。

はじめに:屋上防水工事の重要性

屋上防水工事は、建物全体の耐久性や機能性を維持するために重要な役割を果たしています。

適切な防水工事を行うことで、水漏れや結露の発生を防ぎ、快適な居住環境を保つことができます。

  屋上の防水性能と建物の耐久性

建物の屋上は、常に風雨や紫外線の影響を受けているため、防水処理が重要です。

屋上の防水性能が低下すると、以下のような問題が発生する可能性があります。

  • 構造材の劣化や腐食
  • カビや菌類の発生
  • 雨漏りや水浸しによる設備の故障や電気系統のトラブル
  • 熱の逃げやすさや断熱性の低下によるエネルギー効率の悪化

これらの問題があると、建物の耐久性や居住性が損なわれ、修復に大きな費用や時間がかかる可能性があります。

そこで、適切な防水工事を行うことで、建物の価値を守ることができます。また、耐久性や安全性が向上し、将来的な修繕費用も抑えることができます。

このように、屋上防水工事は建物の寿命を延ばすために必要な重要な工事です。建物所有者は、定期的に点検を行い、必要に応じて防水工事を実施するようにしましょう。

防水工事が必要となるケース

建物の屋上は、雨水や雪、紫外線などの影響を受けやすい場所であり、防水性能が低下すると建物内部への水漏れや結露、さらには構造体への損傷などのトラブルが発生する可能性があります。

ここでは、防水工事が必要となるケースをいくつか紹介します。

建物新築時や大規模リフォーム時の防水施工

新築時やリフォーム時には、耐久性の高い防水材料を選ぶことが重要です。

ポリウレタンやシート防水材など、用途や環境条件に応じた最適な材料を選択し、適切な施工方法で防水層を形成することが求められます。

また、施工時には、基礎の水平や鉛直を確認し、膨張縮小に対応できるような工法を採用することも大切です。

既存の防水層の劣化や破損が見られる場合

防水層の劣化や破損が確認された場合、速やかに修繕する必要があります。原因となる部分を特定し、対応策を立てることが大切です。

例えば、ひび割れが見られる場合は、まずひび割れの原因を調査し、適切な補修材を選択して施工を行います。

水漏れや結露が発生している箇所の特定と修繕

水漏れや結露が発生している場合は、原因箇所を特定し、適切な修繕を行うことが求められます。

例えば、外壁からの浸水が原因であれば、外壁の防水を確認し、必要に応じて補修や塗り替えを行います。

また、屋上の排水設備が機能していない場合は、排水設備の清掃や交換を行い、水の流れを改善します。

定期的なメンテナンスとしての防水工事

長期的な建物の耐久性を維持するために、定期的なメンテナンスが大切です。

防水層の点検や清掃、必要に応じて補修を行うことで、問題の早期発見と対応が可能となります。

具体的には、定期的な点検で防水層の状態を確認し、劣化が進んでいる場合は早めの補修や部分的な改修を行います。

また、排水設備のメンテナンスも重要です。屋上の排水口や、雨樋などの排水設備が詰まると、水が滞留し、結果として防水層に負担がかかり、劣化が進むことがあります。

排水設備の点検や清掃を定期的に行い、水の流れをスムーズに保つことで、防水層への負担を軽減し、建物の耐久性を維持することができます。

屋上緑化や屋上庭園などの設置がある場合には、防水層に加えて、植物や土壌が適切に管理されているか確認することも大切です。

過度な水分や根の浸透が防水層に悪影響を与えることがあるため、植物の管理や適切な排水システムの設置が求められます。

防水工事の専門性や正確さが重要であるため、信頼できる業者を選ぶことが大切です。施工前には、業者と十分な打ち合わせを行い、建物の状況や要望を伝えることが求められます。

また、施工後もアフターフォローが充実している業者を選ぶことで、長期的な建物のメンテナンスがスムーズに行えるでしょう。

屋上防水工事の種類と特徴

屋上防水工事にはさまざまな種類と特徴があります。建物の状況や用途、予算に応じて最適な防水工法を選ぶことが重要です。

以下では、主な屋上防水工事の種類とそれぞれの特徴について説明します。

シート防水工法

シート防水工法は、防水シートを使用することで防水層を形成する工法であり、一般的に以下のような特徴があります。

種類によって様々な素材が使われる

防水シートは、合成ゴムや塩化ビニール、アスファルトなど様々な素材が使われます。

素材によって特性が異なるため、屋上の状態や予算、必要な寿命に合わせて適切な素材を選択する必要があります。

耐久性が高い

防水シートは、様々な気象条件や熱にも強く、屋上に敷設されることで長期間の使用に耐えることができます。そのため、建物全体の耐久性を高めることができます。

施工時には専門的な技術が必要

防水シートは、接着剤を使用して接着するため、施工技術が重要です。施工方法を誤ると継ぎ目から水漏れが発生する場合があります。そのため、施工業者の技術力や実績が重要になります。

継ぎ目の漏水リスクが低い

防水シートは、一体的に接着されるため、継ぎ目の漏水リスクが低くなります。また、弾力性に富んでいるため、建物の動きに適応し、継ぎ目部分での劣化も低減されます。

施工コストが高い場合がある

施工時には、専門的な技術や設備が必要であるため、施工コストが高くなる場合があります。また、敷設作業に時間がかかるため、工期も長くなることが考えられます。

以上のような特徴があるため、シート防水工法を選択する場合は、施工業者の選定や素材の選択に細心の注意が必要です。

また、屋上の形状や状態、必要な寿命などに合わせた適切な設計や施工が必要になります。

塗膜防水工法

塗膜防水工法は、屋上に液状の防水材を塗布することで、防水層を形成する工法です。塗膜防水材には、主にウレタン樹脂やアクリル樹脂などが使用されます。

塗膜防水工法の特徴は、シート防水工法に比べて施工が容易であり、複雑な形状の屋上や細かい部分にも適用しやすいことです。

塗膜が一体化するため、継ぎ目がなく、漏水リスクも低いから人気の工法となっています。

塗膜防水工法は適用範囲が広く、建物の外壁や床にも使用される工法です。一方で、塗膜防水工法は、耐久性や寿命がシート防水工法に比べてやや劣ることがあります。

また、塗膜の厚みによっては、クラックが生じる場合があるため、適切な厚みを設定することが重要です。

さらに、塗膜防水工法は、施工時に専門的な技術が必要であり、施工後のメンテナンスが重要です。

コンクリート防水工法

コンクリート防水工法は、建物の屋上や基礎部分に使用される防水工法の一つです。コンクリートを防水材として使用し、撥水性や防水性に改良した素材で防水層を形成します。

この工法は、耐荷重性が高く、構造的な強度が増すことが特徴です。また、防水層がコンクリートと一体化しているため、メンテナンスが比較的容易という特徴があります。

しかし、コンクリート防水工法は専門的な技術が必要であるため、施工には高い技術力が求められます。

また、コストが高く、施工期間が長くなることがあります。ただし、寿命が比較的長く、劣化が少ないため、中長期的な視野で見た場合はコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。

建物の屋上や基礎部分に適した防水工法を選ぶことで、建物の価値を守り、長期的なメンテナンスコストの削減にもつながります。

適切な防水工法を選ぶ際には、建物の特性や使用目的、周囲の環境などを考慮した上で、専門家のアドバイスを受けることが大切です。

下記は、上記3つの工法の素材と特徴を表にまとめたものです。

工法素材特徴
シート防水工法合成ゴム、塩化ビニール、アスファルトなど耐久性が高く、継ぎ目の漏水リスクが低い
塗膜防水工法ウレタン樹脂、アクリル樹脂など施工が容易で、複雑な形状や細かい部分にも適用しやすい
コンクリート防水工法コンクリートを改良した素材耐荷重性が高く、メンテナンスが容易

施工方法と注意点

屋上防水工事は、建物の長期的な耐久性を保つために不可欠な作業です。施工は、建物の形状や素材、使用目的、周囲の環境などに応じて異なります。

ここでは、一般的な施工方法と注意点について詳しく解説します。

準備工程

準備工程は、防水工事を成功させるために非常に重要な工程であり、慎重に行う必要があります。以下に、具体的な準備工程について説明します。

現場調査

まず、施工前には現場調査を行う必要があります。建物の屋根や壁の構造や素材を確認し、防水工事に必要な材料や工具の量や種類を決定します。

また、施工にあたって必要な周辺環境の確認も行い、施工現場周辺の安全や作業の妨げとなる要因がないかをチェックします。

材料の準備

次に、防水工事に必要な材料を準備します。材料の種類によっては、事前に特別な取り扱いが必要な場合があります。また、施工に必要な工具や機器も準備します。

安全対策

防水工事は高所作業や危険物取扱いが伴うため、安全対策が必要です。安全帯や脚立などの必要な器具を準備し、事故防止に努めます。

また、周囲の人々への配慮も重要です。近隣住民や通行人に施工の影響がないように、事前に説明を行うなど、周囲の環境に配慮しながら施工を行います。

施工計画の策定

防水工事には、効率的かつ安全な施工を行うために施工計画の策定が必要です。施工のスケジュールや作業手順、作業の分担などを決定し、事前に工程表を作成します。これにより、スムーズな施工が可能となります。

施工の開始

以上の準備工程を経て、防水工事の施工が開始されます。準備工程を丁寧に行うことで、施工時のトラブルや防水性能の低下を防止することができます。

 防水層の設置

防水層の設置には、

  • シート防水工法
  • 塗膜防水工法
  • コンクリート防水工法

などがあります。それぞれの工法によって、施工の仕方や必要な材料が異なります。

シート防水工法では、防水シートを接着剤で貼り合わせることで防水層を形成します。シートの種類によって、

  • 塩化ビニル樹脂
  • 合成樹脂
  • アスファルト

などの素材シートが利用されます。

防水シートは、柔軟性があり、熱可塑性があるため、建物の形状に合わせて自由自在に設置できます。

また、接着剤には、

  • 水性
  • 溶剤系
  • ホットメルト

などがあります。

塗膜防水工法では、防水性のある塗料を塗り重ねることで、防水層を形成します。塗料には、

  • アクリル系
  • ウレタン系
  • シリコン系
  • エポキシ系

などが使用されます。

それぞれの塗料には、特性があり、施工時には、屋上の状態や気温、湿度によって、適切な塗料を選択する必要があります。

コンクリート防水工法では、コンクリートの表面に防水塗料を塗布することで、防水層を形成します。一般的に、防水性能が高いものとしては、エポキシ系防水塗料が挙げられます。

しかし、コンクリート表面のクラックや割れなどの補修が必要な場合があるため、事前に表面の状態を確認し、必要に応じて修復する必要があるでしょう。

仕上げ工程

仕上げ工程では、防水層の設置後に行われる、施工箇所の細部を仕上げる作業が含まれます。

具体的には、目地処理や周辺部のシーリング処理、施工箇所の清掃などが挙げられます。

目地処理は、施工箇所と施工箇所の接合部分に生じる隙間や継ぎ目を埋める作業であり、防水層の水漏れや劣化の原因となる水の浸透を防止するために重要です。

目地材には、シリコン系やウレタン系などの種類があり、建物の用途や条件に合わせて選択する必要があります。

また、周辺部のシーリング処理は、防水層を設置した後に残された隙間やすき間を埋める作業であり、建物の外気や水分の侵入を防止するために重要です。

シーリング材には、シリコン系やポリウレタン系などがあり、使用する材料によって、長期的な耐久性や耐候性に差があるため、建物の用途や条件に合わせた選択が大切になります。

さらに、施工箇所の清掃も重要な作業の一つです。施工中には、材料のカスやごみ、ホコリなどが発生するため、清掃作業を怠ると、後々のメンテナンスや劣化の原因となりかねません。

清掃作業では、洗浄剤を使用して、汚れを落とす作業や、ブラシやクロスを使用して、細かい部分を丁寧に清掃する作業が含まれます。

以上のように、仕上げ工程は、防水層の設置だけでなく、細かな部分まで丁寧に作業を行うことで、長期的な防水性能の維持につながる重要な作業となります。

適切な防水工事業者の選び方

建物の防水工事を行う際には、適切な防水工事業者を選ぶことが重要です。適切な業者を選ぶことで、施工品質が向上し、将来的なトラブルを防止することができます。

以下に、適切な防水工事業者を選ぶためのポイントを紹介します。

実績と評判を確認する

適切な防水工事業者を選ぶためには、その業者の実績や評判を確認することが大切です。

実績がある業者は、長年にわたり多くの施工実績を持っており、その経験から最適な防水工事を提供できる可能性が高いです。

また、評判の良い業者は、施工技術やサービス面において高い評価を受けていることが多く、信頼性が高いと考えられます。

そのため、業者選びの際には、事前に業者のホームページや口コミサイト、SNSなどで実績や評判を調べることをおすすめします。

さらに、防水工事業者には、一般財団法人防水工事技術協会が認定する「防水診断士」の資格を持つ業者もあります。

防水診断士の資格を持つ業者は、防水工事において高い技術力を持ち、信頼性が高いとされています。

見積もりや保証内容を比較する

防水工事業者を選ぶ際には、見積もりと保証内容の比較が重要です。見積もりは、工事費用の見積もりや施工期間、使用する材料や施工方法などが記載されています。

複数の業者から見積もりを取り、比較検討することで、適切な業者を選ぶことができます。

保証内容については、工事の品質を保証するもので、万が一施工後に問題が発生した場合に対応するためのものです。

保証期間や対応範囲、保証金額などは、業者によって異なります。また、保証内容には条件があり、施工不備による問題や自然災害などの場合には、保証が適用されないことがあります。

保証内容をよく確認し、問題が発生した場合に適切な対応をしてくれる業者を選ぶことが大切と言えます。

例えば、見積もりが安くても保証内容が貧弱だったり、逆に高額な見積もりで保証内容が充実している場合は、注意が必要です。

安い見積もりだからといって、施工品質が低下したり、保証内容が不十分だったりすると、後々トラブルにつながることがあります。

一方で、高額な見積もりだからといって、必ずしも施工品質が高いわけではないため、保証内容についてもよく確認するようにしましょう。

施工前に業者との契約内容をしっかりと確認することも大切です。契約内容には、工事内容や工期、工事費用、保証内容などが含まれています。

細かい部分まで確認し、不明な点は遠慮なく質問することが重要です。契約前に確認することで、後々のトラブルを防止することができます。

まとめ:屋上防水工事で建物の価値を守る

今回の記事では、屋上防水工事について、種類や施工方法、注意点などを解説してきました。建物の価値を守るためには、屋上防水工事は非常に重要な役割を果たします。

正しく施工された防水工事によって、建物の劣化や水漏れ、カビの発生などの問題を防止することができます。

また、適切な防水工事業者の選び方についても説明しました。実績や評判の確認、見積もりや保証内容の比較などを行い、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

建物の所有者や管理者は、定期的な点検やメンテナンスを行い、屋上防水工事が適切に行われているかを確認することが必要です。

もし問題が発生している場合には、早期に対処するようにしてください。屋上防水工事は、建物を長持ちさせるために必要な重要な工程です。

この記事を読んで、防水工事の重要性や選び方などを理解していただけたら幸いです。是非、建物の価値を守るために、適切な屋上防水工事を実施してください。

関連記事
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!