7 min
大規模修繕

マンション大規模修繕工事は築30年でするべき?費用や目的内容を徹底解説

  • 築30年以上のマンションの修繕は小規模・中規模・大規模のどれを行う?
  • 築年数で変わる工事内容とは?

マンションでは多くの人々が生活を営んでおり、安全に暮らすためにはメンテナンスが欠かせません。

建物の安全性だけではなく資産価値を守るためにも、一定のサイクルで修繕工事を行う義務があります。

結論として、マンションは築30年以上経っていても、しっかりメンテナンスしていれば問題はないとされています。

長く安全に暮らすために大規模修繕工事を行いますが、実施する目的は主に以下の4点です。

  • 建物の機能を維持する
  • 生活環境の向上、維持
  • 建物の資産価値の維持
  • 法律の遵守

これらを目的として大規模修繕工事が行われますが、その内容については分からない方も多くいらっしゃいます。

今回の記事では大規模修繕における内容を解説していきますので、詳しく見ていきましょう。

大規模修繕・防水工事・外壁塗装なら
新東亜工業へ!

マンション修繕の顧客満足度98%

マンション・アパート・ビルの大規模修繕や防水工事の最適な工法を提案し、プロの技術で安心した施工をお約束!

新東亜工業が選ばれる理由!
  • 自社施工で高品質な仕上がり
  • 中間マージンを排除、適正価格を実現
  • 大規模修繕・防水工事の豊富な実績
  • 最長10年の保証付、安心のアフターフォロー
  • 関東エリアを中心に幅広い地域へ対応

\中間マージン0だから他社よりも低コスト/

結論|マンション大規模修繕工事は築30年より前に実施すべき

マンションの大規模修繕工事は、築30年より前に実施するのが理想的です。一般的に、マンションの外壁や防水、設備の耐用年数は12~15年程度とされており、この周期を超えて放置すると、建物の劣化が加速し、修繕コストが大幅に増加するリスクがあります。

築30年を超えると、給排水管の老朽化や外壁のひび割れ、鉄部の腐食が深刻化し、補修では対応できないケースが増えるため、大規模な改修が必要になります。また、エレベーターやインターホンなどの共用設備も時代遅れになり、住民の利便性や安全性の観点からも早めの対応が求められます。

修繕計画を適切に管理し、築30年を迎える前に必要な工事を実施することで、資産価値を維持し、長期的なメンテナンス費用を抑えることが可能です。定期的な診断を行い、計画的な修繕を進めることが重要となります。

マンションの築年数と大規模修繕のタイミング|築30年を迎える前に検討すべき理由

マンションは築年数が経過するにつれ、外壁や防水、共用設備の劣化が進み、安全性や住み心地に影響を及ぼします。適切なタイミングで大規模修繕工事を実施することで、建物の機能を維持し、資産価値の低下を防ぐことが可能です。特に築30年を迎える前には、耐久性の観点からも計画的な修繕が必要になります。

築年数と大規模修繕工事の関係

マンションの修繕は、築年数ごとに適したメンテナンスが必要です。特に築30年を超えると、構造体や設備の劣化が進行しやすくなるため、定期的な修繕が欠かせません

築年数主な劣化・修繕の必要性
~10年軽微な補修(外壁洗浄・鉄部塗装など)
10~15年第1回大規模修繕(外壁補修・防水・設備更新)
20~25年第2回大規模修繕(設備の更新・給排水管の補修)
30年~構造的な補修や全面的な改修が必要になる時期

築30年を超えると、外壁や屋上防水の劣化、配管設備の老朽化が顕著になり、放置すると修繕費用が増大するリスクがあります。そのため、事前に修繕計画を立て、必要な工事を適切なタイミングで実施することが重要です。

築30年以上のマンションにおける修繕の必要性

1. 外壁・屋上防水の老朽化

築30年を超えると、外壁のひび割れやタイルの剥離、屋上防水の劣化が進行しやすくなります。特に、雨漏りが発生すると建物内部までダメージを受けるため、早期の補修が不可欠です。

2. 設備・配管の老朽化

給排水管や電気設備は、経年劣化による水漏れや故障のリスクが高まる時期です。特に築30年以上のマンションでは、配管の詰まりや腐食が発生しやすく、漏水事故の原因になることもあります。

3. 耐震性能の向上

築30年以上のマンションでは、現在の耐震基準を満たしていないケースもあり、耐震補強が必要になることもあります。耐震改修を検討し、安全性を確保することが重要です。

修繕計画の立て方|築30年を迎える前に実施すべきこと

マンションの大規模修繕は、長期的な計画を立てることでコストを抑え、効率的に進めることができます。

  • 築30年を迎える前に長期修繕計画を見直す
  • 修繕積立金の状況を確認し、資金計画を調整
  • 劣化診断を行い、必要な工事の優先順位を決定
  • 相見積もりを取得し、適正な施工業者を選定

適切なタイミングで大規模修繕を実施することで、修繕コストの削減や住環境の向上、資産価値の維持が可能になります。

マンションの大規模修繕を行う際のポイント

大規模修繕工事では、10~15年の周期でマンション設備のメンテナンスを行いますが、以下に挙げる5点のポイントを抑えておきましょう。

  • 建物の点検と診断
  • 優先順位の確定
  • 修繕計画の立案
  • 住民の理解を得る
  • 工事の進捗管理

それぞれのポイントについて、詳しく解説していきます。

建物の点検と診断

大規模修繕工事を行う際は、建物の状況を把握するために点検と診断を行います。

事前に立てた修繕計画を元に、工事が必要な場所を断定するために必要な診断です。

これらの点検と診断を元に、修繕工事で行う内容や範囲を確定していきます。

優先順位の確定

修繕工事では、建物全体のメンテナンスを行っていきます。

長い工期をかけて修繕していきますが、建物全体が同じように劣化しているわけではありません。

使用状況によって劣化具合に変動があるため、工事の際に優先的に修繕する箇所を決めておく必要があるでしょう。

修繕計画の立案

大規模修繕工事を行う際は、事前に長期修繕計画を立てておきます。

建物の築年数に応じて工事内容も変動し、築30年以上の建物では修繕箇所も増えていくでしょう。

建物の点検と診断を行い、修繕箇所の優先順位を確定させた後は、元々の計画に沿って工事内容を修正しながら立案していきます。

住民の理解を得る

修繕工事は、数日で終わるものではありません。

長い時間がかかるため、日常生活に影響が出てしまうケースも多くあります。

そのため、修繕工事を行う際は事前に住民の理解を得ておく必要があるでしょう。

工事の進捗管理

修繕工事を開始した後は、工事の進捗状況を管理していきます。

予定していた工期で終わらせるためには、施工会社とのコミュニケーションが重要です。

10~15年ごとの修繕工事は建物の安全性を保つために必要な工事のため、スケジュール通りの進行が大切と言えるでしょう。

マンションの大規模修繕工事を行う目的

マンションの築年数が築30年以上を超える場合は、設備や建物の資産価値を守るために修繕工事が必要です。

大規模修繕工事を行う主な目的としては、以下に挙げる4点が当てはまるでしょう。

  • 建物の耐久性を維持するため
  • 生活環境の改善、安全性の向上
  • 資産価値の維持
  • 法律の遵守

マンションは経年劣化によって、設備や外観が劣化していきます。

劣化状態を放置すると重大な不具合につながる可能性があるため、日常的なメンテナンスを含めて修繕工事は欠かせません。

共用部分の劣化や排水管の不具合など、普段は確認できない部分の修繕工事も含まれるため、安全性の維持にもつながります。

また、建物は年数が経つごとに資産価値が低下していきますが、定期的に修繕工事を行うことで資産価値を守り、入居率の維持にも効果的です。

マンションの大規模修繕工事では、人々の生活や環境を守り、快適に暮らすことが目的と言えるでしょう。

マンションの大規模修繕で行われる工事内容

マンションの大規模修繕工事は、建物の耐久性を維持し、安全で快適な居住環境を確保するために定期的に実施されます。一般的に12~15年周期で行われ、外壁や防水、設備の改修などが含まれます。ここでは、主な工事内容を解説します。

外壁補修・塗装工事

外壁は紫外線や雨風の影響を受けやすく、経年劣化によってひび割れや剥がれが発生することがあります。これらを放置すると、建物内部に水が浸入し、耐久性が低下する原因になります。

  • ひび割れ(クラック)の補修
  • タイルの浮きや剥がれの補修
  • 外壁塗装の塗り替え(美観・耐久性向上)

適切な補修を行うことで、建物の資産価値を維持し、長寿命化を図ることができます。

防水工事(屋上・バルコニー)

屋上やバルコニーの防水層が劣化すると、雨漏りの原因になります。特に屋上は雨水が溜まりやすいため、適切な防水工事が不可欠です。

  • 屋上防水(ウレタン防水・シート防水・アスファルト防水)
  • バルコニーや共用廊下の防水
  • 排水設備の点検・補修

防水工事は耐用年数が10~15年程度のため、大規模修繕のタイミングで適切なメンテナンスを行うことが重要です。

鉄部塗装・補修工事

マンションの手すりや階段、駐輪場などの鉄部は、錆びやすく、定期的な塗装や補修が必要です。

  • 鉄部の錆び除去・防錆処理
  • 手すりや階段の塗装
  • 外構フェンスや駐輪場の補修

鉄部の劣化を放置すると、強度が低下し、住民の安全に影響を与える可能性があるため、計画的なメンテナンスが求められます。

給排水設備の改修

配管の老朽化は、水漏れや詰まりの原因となるため、大規模修繕のタイミングで適切な対応が必要です。

  • 給水管・排水管の洗浄・補修・交換
  • 貯水槽の清掃・補修
  • ポンプや給水設備の点検・更新

特に築30年以上のマンションでは、配管の劣化が進んでいるため、部分補修だけでなく、配管全体の交換を検討するケースもあります。

エレベーター・共用設備の更新

共用部の設備の老朽化は、住民の利便性や安全性に関わるため、適切な改修が必要です。

  • エレベーターのメンテナンス・リニューアル
  • 共用部の照明のLED化(省エネ対策)
  • インターホン・防犯カメラの更新

設備の更新は、利便性向上だけでなく、省エネや防犯対策の強化にもつながります。

マンションの大規模修繕は、適切な計画と工事内容の選定によって、建物の長寿命化と資産価値の維持を実現できます。

大規模修繕工事の新東亜工業はお客様満足度98%

お客様満足度98% ★★★★☆

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
  • 確かな品質と施工スピードが強み
  • お客様満足度脅威の98%
  • 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応

\\中間マージン0だから他社より安い//

マンション大規模修繕工事を行う目安と年別ごとの工事計画

マンションの大規模修繕工事は、資産価値の向上や快適に暮らすために必要な工事です。

一般的には10~15年の周期で行うとされていますが、大規模修繕工事を行う目安についてご存じでしょうか。

マンションの築年数によって工事の計画内容が異なるため、事前に知っておくとスムーズに工事を進められます。

こちらでは、大規模修繕工事を行う目安と築年数ごとの工事計画について、詳しく解説していきます。

建物の築年数を加味する

大規模修繕工事は基本的に10~15年の周期で行いますが、築30年を超える場合は大規模修繕工事を実施する必要があるでしょう。

日常的な小規模修繕も併せて、定期的なメンテナンスが欠かせません。

建物の状態を加味する

大規模修繕の目安となる10~15年が経過した際、修繕工事を行うにあたって建物の点検・診断を行います。

現在の劣化状況を加味したうえで、建物設備の状態によって大規模修繕工事実施の確定が必要です。

日常的にメンテナンスを行っており、設備も新しい場合は次の周期へ工事をスキップできる場合もあります。

住民の意思を確認する

大規模修繕の実施は、管理組合によって話し合いで決められますが、マンション住民の意思や意向の確認も必要です。

大規模修繕工事は数か月にわたり行われるため、その間は日常生活に支障が出てしまう可能性も高くなります。

そのため日ごろから住民とコミュニケーションを取り、修繕工事における意向を確認しておきましょう。

築年数ごとの工事計画とは?

修繕工事は10~15年ごとに実施されますが、築年数ごとに工事内容は変わっていきます。

主な工事内容については、以下を参考にしてください。

回数築年数内容
1回目築15年頃外壁や防水工事・劣化場所の特定を行う
2回目築20年頃劣化箇所の特定や修繕箇所の確認・補修を実施
3回目築30年頃建物全体の大規模修繕および劣化箇所の交換が必要

大規模修繕を行う際は、建物の状態を把握することが大切です。

劣化状況を見極め、必要な工事を行うために必ず点検・診断を行いましょう。

診断結果を元に、築年数も加味したうえで工事内容を計画していきます。

築30年を超えるころに差し掛かると、建物全体を対象とした大規模修繕が必要になるケースが多いです。

その際は、外壁の塗装や屋根の改修・配管の交換など、大掛かりな工事になることが想定されるでしょう。

まとめ

マンションの大規模修繕工事の目的や内容について解説いたしました。

修繕工事における主なポイントは、以下の通りです。

  • 築年数を重ねるごとに経年劣化が生じるためその都度適したメンテナンスが必要
  • 小規模修繕や日々のメンテナンスを行っていると長く安心して暮らせる
  • 法律や規則も加味して長期的計画を立てることが大切
  • 大規模修繕で行われる工事の内容は外壁や屋根のメンテナンス・柱の補強・エントランスの修繕・配管の補修などがある
  • 大規模修繕は築年数・建物の状態・住民の意思を目安に行う
  • 築年数ごとの工事計画は10〜15年周期で行い、古くなるほと修繕箇所が多くなる

主な工事の目的は、生活環境の改善や資産価値の向上といわれていますが、築年数が経過しても安全に暮らすために必要な工事です。

経年劣化によって不具合が出た箇所を定期的にメンテナンスしていくことで、耐久性や耐震性も保てるでしょう。

また、大規模修繕工事の内容は多岐にわたるため、事前に修繕計画を立てておくことが大切です。

建物の診断・点検を実施したうえで、修繕が必要になる箇所を選定しておくと、修繕工事をスムーズに進められます。

築30年以上が経過したマンションの修繕工事は工期も長くかかる可能性があるため、日常生活に影響がでるケースも考えられるでしょう。

日ごろから住民とコミュニケーションを取りつつ、事前に意思を確認しておくことも大切です。

大規模修繕は新東亜工業がおすすめ!

中間マージン0だから他社より安い費用で工事が可能!!

中間マージン=仲介手数料

  • 大規模修繕工事
  • 解体工事
  • 防水工事
  • 外壁塗装
  • 屋根工事
  • シーリング工事
  • 長尺シート工事
  • 下地補修工事
  • 足場工事
  • タイル工事
  • 洗浄工事
  • 電気、水道、外溝工事等

大きな強みは「自社で完結」

施工価格と見積りには絶対的な自信を持っていますので、他社との相見積りも大歓迎です。
ご予算と現場調査の結果、長期的な視点での資産価値向上をバランスよく考慮し、お客様にとってベストな選択肢をご提案します。
建物や住宅でお困りごとがありましたら、満足度98%の新東亜へぜひご相談ください!

施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!