5 min
大規模修繕

リフォーム工事は建築確認申請が必要?不要?リノベーション対象や基準を解説

リフォーム工事は確認申請が必要なの?

建築確認申請は、私たちの生活空間を形作る建物が安全でありながら、快適かつ法的な基準に適合していることを保証するためのものです。

新しい家を建てる夢・築年数のたったマンションを改修する計画・ビジネスのための商業施設を構築する際には、この手続きが必ず必要になります。

しかし、多くの人にとって建築確認申請は複雑で手間がかかるものと捉えらていますが、しっかり内容を把握しておけばスムーズに進められます。

そこで本記事では、建築確認申請の基本からその目的や必要性や基準など、わかりやすく解説していきます。

多くの方が住むマンションの安全を維持しながら入居者が安心して暮らし続けられるように「よくわからなくて不安だ」という方は、建築確認申請について学んでいきましょう。

大規模修繕なら新東亜工業

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
  • 確かな品質と施工スピードが強み
  • お客様満足度脅威の98%
  • 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応

\\中間マージン0だから他社より安い//

リフォーム工事の建築確認申請とは?

建築確認申請は、建築基準法に適合した建物を建築する際に必要な重要な手続きです。

この手続きを通じて、安全性や品質の確保が図られます。

建築確認申請

建築確認申請は、建築基準法に適合した建築物を建設するために、都道府県や市区町村の建築主事に対して提出する申請書類です。

この申請書類には、建築計画概要書や図面などが含まれ、建物が基準法に準拠していることを証明します。

審査と確認済証の発行

申請書類が提出されると、都道府県や市区町村の建築主事が審査を行います。

審査の結果、建築物が基準法に適合していることが確認されれば、確認済証が発行されます。

この確認済証は、工事を始める際に必要不可欠な書類です。

変更や届け出の必要性

建築確認申請が完了したからといって、すべてが終わるわけではありません。

工事内容の変更や工期の延長が必要な場合は、変更届や延長届を提出する必要があります。

建築確認申請は、建物の安全性と品質を確保するために重要であり、その過程での正確な届け出が求められます。

リフォームで建築確認申請をする目的

リフォームで建築確認申請を行う主な目的は、以下のような点が挙げられます。

法令遵守の確保

リフォーム工事によって建物の構造や間取りが変更される場合、地方自治体の建築基準法に則って適切な基準を満たしていることを確認する必要があります。

建築確認申請を行うことで、法令遵守の義務を果たし、安全かつ適切なリフォームを行うことができます。

建築物の安全性の確保

リフォーム工事によって建物の構造が変更される場合、耐震性や耐火性などの安全性が損なわれる可能性があります。

建築確認申請を通じて、建物の安全性を確保するための必要な対策や補強が適切に行われることが期待されます。

保険やローンの利用

建築確認申請が行われたリフォーム工事は、一定の基準を満たしているため、保険やローンの利用がしやすくなります。

金融機関や保険会社は、建築確認申請が行われたリフォームに対して、より信頼性を持って取引を行う傾向があります。

将来の売却や賃貸に対する影響

建築確認申請が行われたリフォーム工事は、将来の売却や賃貸においても査定や評価が高まる可能性があります。

建築確認申請によって、工事内容や建物の状態が正確に記録され、信頼性のある情報として活用されることが期待されます。

マンションのリフォームにおける建築確認申請の対象

マンションのリフォームにおける建築確認申請の必要性は、工事の規模や内容によって変わります。
リフォームの際に建築確認申請が必要かどうかを判断する際には、以下のポイントに留意することが重要です。

リフォームの規模と建築確認申請

大規模なリフォーム

建物の大規模修繕工事に関わるような変更・増築・用途変更などの場合には、建築確認申請が必要です。
主要構造部分の修繕や模様替えも該当します。

小規模なリフォーム

木造2階建て以下の住宅で、増築を伴わない限り建築確認申請は不要です。
屋根の葺き替えや外壁の改修などの軽微なリフォームは、確認申請の対象外となります。

リフォーム工事の確認申請の対象と例外

対象

大規模なリフォームには必ず確認申請が必要です。
これには、増改築や大規模な構造部分の修繕が含まれます。
特に、準防火地域内での増築や増改築は、面積にかかわらず確認申請が必要です。

例外

木造2階建て以下の住宅や特定の建物において、一部の小規模なリフォームは確認申請の対象外となります。
ただし、これらの例外にも増改築や構造変更が含まれる場合、確認申請が必要です。
リフォーム計画を立てる際には、建築確認申請の有無や手続きについても十分に調査し、適切な対応を行うことが重要です。

大規模修繕における建築確認申請の判断基準

建築確認申請は、建築物の計画や構造が法令に適合していることを確認する重要な手続きです。

申請の際には、特定の基準に従って審査が行われます。それらの判断基準について解説します。

建築基準法の適合性

建築確認申請が受理されるためには、建築基準法に則った建物であることが必要です。

これは、耐震性、耐火性、建物の構造など、法律で定められた基準を満たしているかどうかを意味します。

建物の用途と規模

建築確認申請の判断基準には、建物の用途と規模も含まれます。

住宅、商業施設、工場など、それぞれの用途に応じた基準があります。また、建物の規模や階数も、申請の審査に影響を与えます。

安全性と公共性

建築確認申請は、建物の安全性と公共の利益を考慮して審査されます。

建物が周囲の環境や安全基準に適合し、周辺住民や利用者に対するリスクを最小限に抑える必要があります。

環境への配慮

近年では、環境への配慮も建築確認申請の重要な要素となっています。

省エネルギー、再生可能エネルギーの利用、廃棄物の処理など、建物が持続可能な形で環境に配慮しているかどうかが判断されます。

地域の都市計画

地域の都市計画や建築制限区域に応じて、建物の外観や高さなどが規定されています。

建築確認申請では、これらの地域規制に準拠しているかどうかも重要な判断基準です。

リフォーム工事の建築確認申請にかかる費用

建築確認申請の費用は、主に以下の3つの段階で発生します。

  • 申請費用…プロジェクトの床面積に基づいて算出されます。
  • 中間検査費用…建築工事の途中で行われる検査に関する費用です。
  • 完了検査費用…工事完了後に行われる最終検査の費用です。

また、追加費用が発生する場合もあります。

  • 設備関連の手数料…エレベーターや大規模な設備変更には追加の手数料がかかることがあります。
  • 民間検査機関の利用…自治体ではなく民間の検査機関を利用する場合、費用が高くなる傾向があります。
予算計画のポイント
  • 事前の問い合わせ…具体的な費用を知るためには、自治体の窓口に直接問い合わせることが有効です。
  • 予算の余裕…予期せぬ費用に備えて、予算に余裕を持たせることが重要です。
  • 期日内の支払い…費用は定められた期日内に現金で支払う必要がありますので、計画的に準備しましょう。

建築確認申請の費用は、プロジェクトの成功に不可欠な投資です。透明性を持ってこれらの費用を計画に組み込むことで、スムーズな建築プロセスを実現し、将来的なトラブルを避けることができます。

大規模修繕工事の新東亜工業はお客様満足度98%

お客様満足度98% ★★★★☆

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
  • 確かな品質と施工スピードが強み
  • お客様満足度脅威の98%
  • 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応

\\中間マージン0だから他社より安い//

リフォーム工事の建築確認申請を行う手順

建築確認申請は、新しい建物を建設する際や既存の建物を改修する際に必要な手続きです。

以下に、建築確認申請を行う一般的な手順を紹介します。

  1. STEP

    建築計画の立案

    まず、建築を計画する段階で、建物の設計図や構造計画、使用用途などを具体的に立案します。

    この際、地域の建築基準法や都市計画の規制に従う必要があります。

  2. STEP

    建築確認申請書の作成

    建築計画が具体化したら、建築確認申請書を作成します。

    この書類には、建物の計画概要や図面、使用する材料などの詳細が含まれます。

  3. STEP

    建築確認申請の提出

    作成した建築確認申請書を、所轄の都道府県や市区町村の建築主事に提出します。

    申請書の提出には、所定の手数料や必要な書類の添付が必要です。

  4. STEP

    審査と確認済証の発行

    建築確認申請が提出されると、建築主事が申請内容を審査します。

    審査の結果、法令に適合していることが確認されれば、確認済証が発行されます。

  5. STEP

    工事の開始と中間検査

    確認済証を取得したら、建築工事を開始することができます。

    途中で建物の構造や安全性を確認する中間検査が行われます。

  6. STEP

    完了検査と使用許可の取得

    工事が完了したら、最終的な建物の状態を確認する完了検査が行われます。

    この検査が合格すれば、建物の使用許可が発行されます。

  7. STEP

    使用開始

    使用許可を取得したら、建物を使用することができます。

以上が、建築確認申請を行う一般的な手順です。

建築計画を進める際には、地域の法令や規制を遵守し、手続きを適切に行うことが重要です。

まとめ

  • 建築確認申請は安全性や法令遵守を確保する重要な手続きであり、新築やリフォーム時に必要。
  • 申請書類は都道府県や市区町村の建築主事に提出され、審査を経て確認済証が発行される。
  • リフォームの目的は法令遵守、安全性確保、保険やローン利用の容易さ、将来的な売却や賃貸に対する影響。
  • マンションリフォームでは工事規模や内容によって確認申請の必要性が変わり、大規模な変更や増改築では必須。
  • 申請には建築基準法への適合性や安全性、環境配慮、地域の都市計画などが判断基準とされる。
  • 費用は申請から検査までの段階で発生し、計画の透明性と予算の余裕が重要。
  • 建築確認申請手順では計画立案から審査、工事開始、完了検査、使用許可取得までの流れがある。

建築計画を進める際には地域の法令や規制を遵守し、建築確認申請手続きを適切に行うことが不可欠です。

リフォームを考えている方は、安全性と品質を確保しながら将来にわたって安心して利用できる建物を築くために、正確かつ丁寧な手続きを心がけましょう。

大規模修繕は新東亜工業がおすすめ!

中間マージン0だから他社より安い費用で工事が可能

中間マージン=仲介手数料

  • 大規模修繕工事
  • 解体工事
  • 防水工事
  • 外壁塗装
  • 屋根工事
  • シーリング工事
  • 長尺シート工事
  • 下地補修工事
  • 足場工事
  • タイル工事
  • 洗浄工事
  • 電気、水道、外溝工事等

大きな強みは「自社で完結」

施工価格と見積りには絶対的な自信を持っていますので、他社との相見積りも大歓迎です。

ご予算と現場調査の結果、長期的な視点での資産価値向上をバランスよく考慮し、お客様にとってベストな選択肢をご提案します。

関連記事
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!