7 min
ワンルームマンションの大規模修繕

ワンルームマンションにおける大規模修繕【小規模/中規模含む】費用はどのくらい?時期の目安や施工箇所も紹介

・RC造りマンションのワンルームの一戸当たりの修繕費用の目安が知りたい!

・賃貸物件の修繕は何をすれば良い?管理会社がやっているこことは?

近年では、投資用としてワンルームマンションの一室を購入する方も増えていますが、ご自身がお住まいでない場合でも、必要に応じて修繕を行う必要があります。

副業的に不動産投資をされている方のほとんどは、修繕を含めた不動産管理を賃貸管理会社に任せているケースも多いと思います。

しかし、月々支払いをしている管理費や修繕積立金の使われ方を把握しておくことで、オーナーとしてより安定的な経営を目指す指針になります。

投資物件として利益を出すためには、ワンルームマンションに必要な大規模修繕・中規模修繕・小規模修繕について、しっかりと理解しておくことが大切です。

この記事では、投資用にワンルームマンションを購入した方や、これから購入を検討している方が押さえておきたい修繕費や修繕の時期、また修繕内容についてくわしく解説していきます。

大規模修繕・防水工事・外壁塗装なら
新東亜工業へ!

マンション修繕の顧客満足度98%

マンション・アパート・ビルの大規模修繕や防水工事の最適な工法を提案し、プロの技術で安心した施工をお約束!

新東亜工業が選ばれる理由!
  • 自社施工で高品質な仕上がり
  • 中間マージンを排除、適正価格を実現
  • 大規模修繕・防水工事の豊富な実績
  • 最長10年の保証付、安心のアフターフォロー
  • 関東エリアを中心に幅広い地域へ対応

\中間マージン0だから他社よりも低コスト/

ワンルームマンションにおける修繕の種類と内容

ワンルームマンションの修繕工事には、どのような種類があるのでしょうか。

大きく分けて、大規模修繕・中規模修繕・小規模修繕に分類されます。

修繕の目的や工事内容について、それぞれ解説します。

大規模修繕

所有する物件が1室だけであっても、マンション全体や共用部の大規模修繕工事費用は負担する必要があります。

マンションにおける大規模修繕の目的は、建物の劣化を防ぎ安全性と資産価値を維持することです。

そのため、きちんと大規模修繕を行っているかどうかによって、将来的な資産価値が大きく変わってきます。

大規模修繕工事の対象は、主にマンションの共用部分です。

具体的な工事内容としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 外壁の補修や塗装
  • 屋上やバルコニーの防水工事
  • タイル補修
  • シーリング工事
  • エントランスや階段などの内部の修繕や塗装
  • エレベーターの部品交換や入れ替え

大規模修繕を行うための費用として月々の修繕積立金が充てられますが、費用が不足した場合には積立金の値上げや一時金を徴収される場合もあります。

中規模修繕

マンションにおける中規模修繕は、近年増加している修繕の考え方です。

大規模修繕には多額の費用がかかることから、修繕費が足りないというマンションも増えています。

そのような問題を解決する方法として、修繕のタイミングを検討しながら大規模修繕を分散して行っていくという考え方が中規模修繕です。

一度に多額の費用負担が難しい場合でも、分散させることで工事が可能になったり積立期間を長くとったりでき、余裕のある修繕費の準備ができるでしょう。

工事内容としては、大規模修繕と同様です。

また、必要なタイミングに分けて修繕することで、入居者の心理的負担も軽減できるでしょう。

小規模修繕

大規模修繕や中規模修繕が長期的な計画に基づき行われるのに対し、小規模修繕は入居者の生活に不具合が生じたり、著しく景観や安全性が損なわれたりする場合などに、そのつど行われます。

小規模修繕も、基本的には共用部に対して行われます。

具体的な工事内容としては、

  • 共有部の電球交換
  • 雨漏りや水漏れの対応
  • 災害による破損等の修繕
  • エントランスや階段など破損した部分の修繕
  • 火災設備の点検や交換
  • 自動ドアや給水ポンプ、その他設備の故障修理

などがあげられます。

小規模修繕は、入居者の生活に不都合が生じているかどうかが、実施判断の基準となります。

実際の不具合がないような小さなダメージまですべて修繕することは、費用やタイミングの面から現実的ではないためです。

特に賃貸物件として経営しているワンルームマンションであれば、状況によってマンション全体で行う修繕とは別に、ハウスクリーニングや壁紙・フローリングの貼り替えなど、原状回復工事も必要です。

専有部分である居室内のリフォームや設備交換などは、オーナーの判断により行っていくことになります。

また小規模修繕にかかる費用は、月々支払っている管理費から捻出される場合が多いため、あらかじめどのように使用されるのか把握しておくことが大切です。

ワンルームマンション修繕工事の施工時期と費用の目安

下記は、一般的なRC造ワンルームマンションにおける大規模修繕費の目安です。

築年数工事内容費用目安
(1戸あたり)
5〜10年ベランダ・廊下・階段の塗装
室内設備の修理
排水管の高圧洗浄 等
約7万円
11〜15年屋根、外壁の塗装
ベランダ・廊下・階段の塗装
室内設備の修理
排水管の高圧洗浄 等
約46万円
16〜20年ベランダ・廊下・階段の塗装
室内設備の修理
給排水管の高圧洗浄・交換
外構の修繕 等
約18万円
21〜30年屋根・外壁の塗装や防水工事
ベランダ・階段・廊下の防水工事
浴室・給排水管の交換
外構の修繕 等
約108万
出典:「民間賃貸住宅の計画修繕ガイドブック」国土交通省より

合計 約180万円/1戸あたり

この目安は、適切に修繕を行なった場合の大規模修繕費用の目安です。

ただし、ワンルームマンションは専有面積が比較的少ないため、全体的にこれよりやや少ない金額となる可能性もあります。

またワンルームマンションは入居者の入れ替わりが多く、退去のタイミングで頻繁に室内のクリーニングや壁紙・フローリングの修繕が必要になることも予想されるため、このような費用の準備も必要です。

マンションの規模や劣化状況、これまでの修繕内容によっても必要な費用は変わってくるため、現在の状態やこれまでの管理状況などもあわせて確認しておくことも大切です。

修繕にあてられる修繕積立金や管理費が値上げされると、利回りの悪化や売却価格へ影響することも考えられます。

費用に見合った修繕が行われているのか、また正しく積立金が使われているかなども購入時にはよく確認しましょう。

大規模修繕工事の新東亜工業はお客様満足度98%

お客様満足度98% ★★★★☆

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
  • 確かな品質と施工スピードが強み
  • お客様満足度脅威の98%
  • 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応

\\中間マージン0だから他社より安い//

ワンルームマンションの修繕工事に適した時期

ワンルームの投資用マンションでは、どのような目安で修繕工事を行うことが多いのでしょうか。

基本的に、マンションの大規模修繕は12年周期と言われています。

この根拠となっているのが、国土交通省が公表している「長期修繕計画作成ガイドライン」です。

この資料の中で12年程度を周期としていることに基づき、12年をひとつの周期として計画を作成するマンションが多いようです。

また、足場を組む必要がある外壁をはじめとした塗装工事は、10年前後で再塗装をすることが理想とされており、それにあわせて修繕工事を実施することが多くなっています。

ただ近年では、耐久性や新しい機能を併せ持った建築資材などが、多数開発・販売されています。

また建築技術も、10年前と比べてはるかに向上しています。

このようなことを踏まえ、12年より長い周期で大規模修繕を検討する流れもあります。

さらに小規模修繕は、不具合が生じたり著しく景観が損なわれたりする場合などに、管理組合を中心とした話し合いを経て修繕を行う時期が決められます。

そのため、小規模修繕は周期に関わらず行われると考えていいでしょう。

今回ご紹介した大規模・中規模・小規模修繕は、主にマンションの共用部分に行う工事です。

専有部分のリフォームや設備交換時期についてはオーナーに一任されますが、水回り設備の修繕や交換は入居率に直結するため、定期的にリフォームを行うことで安定した賃貸経営につなげられるでしょう。

国土交通省「長期修繕計画ガイドライン」修繕周期の目安

以下の表は、ガイドラインに基づいた大規模修繕の周期と具体的な修繕内容をまとめたものです。

部位・部材修繕周期具体的な修繕内容
屋根12~15年(補修・修繕)
24〜30年(撤去・新設)
・屋根材の劣化や破損の補修
・防水層の劣化や破損の補修
・屋根材の交換(必要に応じて)
外壁12~15年(補修・塗替)
24〜30年(撤去・新設)
・外壁材の劣化や破損の補修
・外壁の塗装や吹付け塗装の塗り替え
- シーリング材の打ち替え
鉄部塗装5~7年(塗替)
12~15年(清掃・塗装)
・手摺りや扉などの鉄部の錆びや劣化の補修
・鉄部の塗装の塗り替え
防水(屋上・バルコニー)12~15年(修繕)・防水層の劣化や破損の補修
・防水層の交換(必要に応じて)
・ドレン周りの補修や交換
給水管19~23年(更生)
30〜40年(取替)
・給水管の劣化や腐食の補修
・給水管の交換(必要に応じて)
排水管19~23年(更生)
30~40年(取替)
・排水管の劣化や腐食の補修
・排水管の交換(必要に応じて)
電気設備18年~22年(取替)・配電盤や幹線の劣化や損傷の補修
・照明器具の交換
・自家発電設備の整備
昇降機(エレベーター)12~15年(補修)
26~30年(取替)
・エレベーターの部品の交換や補修
・制御装置の更新
・かご内の内装の更新
共用部分の内装12~15年(張替・塗替)・共用廊下や階段の床材の補修や交換
・内壁の塗装の塗り替え
・天井材の補修や交換
外構24~28年(補修・取替)・外灯の交換
駐車場8〜12年(補修)
28〜32年(建替)
・アスファルトやコンクリートの補修
・駐車場ラインの引き直し
出典:「長期修繕計画作成ガイドライン

これらは一般的な例であり、建物の状況によって修繕内容や周期は異なる場合があります。

定期的な点検や調査を行い、専門家の意見を参考にしながら、適切な修繕計画を立てることが重要です。

ワンルームマンションの修繕積立金について

ワンルームマンションの修繕積立金は、建物のメンテナンスや大規模修繕工事のために区分所有者が毎月支払う費用です。長期的な維持管理のために不可欠な資金ですが、一般的なファミリー向けマンションと比べて特徴が異なります。

ワンルームマンションの修繕積立金の特徴

1. 1戸あたりの積立額が低めに設定される

ワンルームマンションは専有面積が小さいため、1戸あたりの修繕積立金はファミリー向けマンションよりも低めに設定されることが一般的です。しかし、建物全体の管理や修繕は必要であり、戸数が多くても積立不足が起こるケースもあります

2. 修繕積立金の徴収方法は物件によって異なる

ワンルームマンションの修繕積立金は、以下の方式で徴収されることが多いです。

  • 均等積立方式:築年数に関わらず一定額を積み立てる方式。負担は均等だが、初期の段階では余剰資金が生まれやすい
  • 段階増額積立方式:築年数の経過に伴い積立金が増額される方式。新築時の負担を抑えられるが、後年に急な負担増加が発生するリスクがある

3. 投資用ワンルームでは管理費とセットで徴収されることが多い

投資用ワンルームマンションでは、賃貸管理会社が管理費とセットで徴収するケースも多く、所有者が修繕計画に関与しにくいことがあります。管理組合の運営状況や修繕計画をしっかり把握することが大切です。

ワンルームマンションの修繕積立金の相場

ワンルームマンションの修繕積立金は、建物の規模や築年数によって異なりますが、目安として以下のような相場が設定されています。

築年数修繕積立金(月額・戸あたり)
新築~10年3,000円~6,000円
10年~20年6,000円~10,000円
20年以上10,000円~15,000円

※管理組合の運営方針や修繕計画によって変動するため、最新の情報を確認することが重要です。

ワンルームマンションの修繕積立金不足のリスク

修繕積立金の額が適切に設定されていないと、大規模修繕の際に不足し、追加徴収(臨時徴収)が発生する可能性があります。特に、ワンルームマンションは新築時に積立金を低く設定して販売されるケースが多いため、築10年以降に増額が必要になることが多いです。

  • 積立不足が発生すると…
    • 一時金徴収(追加負担)が必要になる
    • 必要な修繕が先送りされ、建物の劣化が進行
    • 資産価値が低下し、売却時に不利になる

このようなリスクを回避するためには、管理組合が定期的に修繕計画を見直し、適切な積立額を維持することが重要です。

ワンルームマンションの修繕積立金を適切に管理するポイント

  1. 管理組合の修繕計画を確認する
     - 長期修繕計画が適切に作成されているか、積立額が十分かをチェック
     - 修繕計画がない、または積立額が低すぎる場合は注意が必要。
  2. 修繕積立金の値上げ計画を把握する
     - 築年数に応じて積立金が増額される場合のスケジュールを確認
     - 過去の増額履歴や、今後の値上げ計画を事前に把握する。
  3. 管理組合の財務状況を確認する
     - 修繕積立金の残高や運用状況を確認し、将来的な不足リスクを把握
     - 過去の修繕履歴をチェックし、適切な修繕が行われているか確認する。
  4. 購入・売却時には修繕積立金の状況を必ず確認する
     - 投資用物件を購入する際は、修繕積立金の額や長期修繕計画の内容を事前に確認することが重要
     - 修繕積立金が低すぎる物件は、将来的に負担が増加するリスクがあるため、慎重に検討する。

ワンルームマンションの修繕積立金は、建物の維持管理に不可欠な資金であり、長期的な視点で適切な積立が求められます。新築時の設定額が低すぎる場合、築年数が進むにつれて増額が必要になることが多いため、修繕計画の確認が重要です。

特に、管理組合の運営状況や修繕積立金の残高を把握し、不足リスクがないかを定期的にチェックすることが、資産価値を維持する鍵となります。購入時や所有中の管理状況の確認を怠らず、適切な修繕積立金の確保を心がけましょう。

まとめ

ワンルームマンションの修繕に必要な費用や内容について解説してきました。

  • ワンルームマンションでも修繕工事は必要
  • 修繕工事をきちんと行うことで資産価値を維持できる
  • 大規模修繕は12年に一度程度の周期で行われる
  • 近年は大規模修繕を分割して行う中規模修繕を実施するケースもある
  • 小規模修繕は生活への不都合や景観が著しく損なわれた際に、そのつど行われる
  • 修繕費は30年間で1戸あたり約180万円前後かかる
  • 専有部分に関しては入居者が退去するタイミングで原状回復を行う必要がある

ワンルームマンションは、投資や賃貸目的で購入される方も少なくないでしょう。

購入の際には長期修繕計画の内容を確認し、これまでの修繕履歴や今後の予定なども把握しておくようにしましょう。

大規模修繕は新東亜工業がおすすめ!

中間マージン0だから他社より安い費用で工事が可能!!

中間マージン=仲介手数料

  • 大規模修繕工事
  • 解体工事
  • 防水工事
  • 外壁塗装
  • 屋根工事
  • シーリング工事
  • 長尺シート工事
  • 下地補修工事
  • 足場工事
  • タイル工事
  • 洗浄工事
  • 電気、水道、外溝工事等

大きな強みは「自社で完結」

施工価格と見積りには絶対的な自信を持っていますので、他社との相見積りも大歓迎です。
ご予算と現場調査の結果、長期的な視点での資産価値向上をバランスよく考慮し、お客様にとってベストな選択肢をご提案します。
建物や住宅でお困りごとがありましたら、満足度98%の新東亜へぜひご相談ください!

施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!