
- 不動産投資用ワンルームマンションの小規模、中規模、大規模修繕工事とは?
- 費用相場や施工箇所について詳しく教えて!
近年、個人資産を増やす方法として不動産投資用マンションの購入を行う方が増えてきました。ワンルームマンションも、投資対象として人気があります。
このような背景には老後の資産形成や資産運用など、マンションを購入する理由はさまざまです。
不動産投資用のマンションであっても、長く安全に暮らすためには定期的な大規模修繕工事が必要とされています。
修繕費用はマンションの規模や工事箇所によって変動しますが、不動産投資用物件の修繕費用について、知らない方も多いのではないでしょうか。
今回は投資用マンションで大規模修繕工事の際にかかる費用について、調査してみました。
大規模修繕工事の費用を含め、どの程度の維持費がかかるのか詳しく見ていきましょう。
大規模修繕・防水工事・外壁塗装なら
新東亜工業へ!
マンション修繕の顧客満足度98%
マンション・アパート・ビルの大規模修繕や防水工事の最適な工法を提案し、プロの技術で安心した施工をお約束!
- 自社施工で高品質な仕上がり
- 中間マージンを排除、適正価格を実現
- 大規模修繕・防水工事の豊富な実績
- 最長10年の保証付、安心のアフターフォロー
- 関東エリアを中心に幅広い地域へ対応
\中間マージン0だから他社よりも低コスト/
目次
マンション投資と大規模修繕の関係性
マンションを資産として保有する不動産投資家にとって、大規模修繕は避けて通れないイベントです。建物の経年劣化は避けられず、そのまま放置すれば居住環境が悪化し、入居率や資産価値の低下を招きます。この章では、その基本と投資家として事前に把握しておくべきポイントについて詳しく解説します。
なぜ大規模修繕が必要なのか
マンションは年数を経るごとにさまざまな部分に劣化が現れます。例えば、外壁のひび割れ、鉄部のサビ、給排水管の詰まり、屋上やバルコニーの防水層の劣化などです。これらは放置することで建物の耐久性や安全性に大きな影響を及ぼし、ひいては入居者からの信頼や満足度にも影響します。こうした問題を未然に防ぐため、定期的な大規模修繕が重要です。
大規模修繕では、単なる見た目の改善だけでなく、建物の機能や性能の維持・向上も目的としています。将来的なトラブルを予防するという意味でも、長期的な視点でのメンテナンスが不可欠です。
大規模修繕が不動産価値に与える影響
定期的な修繕を実施している物件は、見た目が美しく、共有部の設備も清潔に保たれています。その結果、入居希望者からの評価が高まり、空室リスクの軽減にもつながります。また、売却時にも「管理状態が良好」「長期修繕計画がしっかりしている」といった評価がつきやすく、高値での成約が期待できます。
反対に、修繕が行き届いていない物件は、「維持費が高くつく」「今後まとまった修繕費が必要になる」と判断され、利回りの低下や価格交渉の対象になりやすくなります。
投資物件としてのリスク管理の観点から
不動産投資は収益を見込んで行うものであり、収入と支出のバランスが何よりも重要です。大規模修繕は一度に多額の費用が発生するイベントであるため、事前に予測し、投資計画に織り込む必要があります。具体的には、購入検討時に長期修繕計画の確認、修繕積立金の残高チェックなどを行い、突発的な出費に備えることが大切です。
また、ローンの返済スケジュールや家賃収入とのバランスも考慮し、無理のないキャッシュフロー計画を立てておくことで、リスクを最小限に抑えることが可能になります。
専有部分のオプション工事内容
基本的には共用部分の工事をメインとする大規模修繕工事ですが、希望があれば専用部分の修繕も可能です。
オプション工事と呼ばれるもので、次に挙げる3つの場所が当てはまります。
- 内装の復旧
- キッチンや洗面台などの設備機器の交換
- 専有部分のリフォーム工事
大規模修繕工事に合わせて、専有部分の修繕を同時に行う方も少なくありません。
内装の復旧
長期入居や経年劣化により、内装の傷みは避けられません。
- 壁紙の張替え
- 床材の交換
- 天井の塗装
などが主な内装復旧工事です。
10年程度で全面的な内装リフォームを検討するのが一般的です。最新のデザインや機能性の高い素材を採用することで、物件の魅力を大きく向上させることができます。
キッチンや洗面台などの設備機器の交換
キッチンや洗面台、浴室などの水回り設備は、入居者の生活質に直結する重要な要素です。
これらの設備は一般的に15~20年程度で交換時期を迎えます。
最新の省エネ設備や使い勝手の良い機器に交換することで、入居者の満足度を大きく向上させることができます。
また、設備の更新は水漏れなどのトラブル予防にもつながります。
専有部分のリフォーム工事
専有部分全体のリフォームは、物件の大幅な価値向上につながります。
- 間取りの変更
- 収納スペースの拡充
- 断熱性能の向上
など、現代のニーズに合わせた改修を行うことで、物件の競争力を高めることができます。
特にワンルームマンションの場合、限られたスペースを最大限に活用するデザインや機能性の向上が重要です。
これらのオプション工事を適切に行うことで、物件の魅力を高め、安定した賃貸収入を確保することができます。
ただし、過剰な投資は回収が難しくなる可能性もあるため、市場動向や周辺相場を十分に調査した上で、費用対効果を見極めることが重要です。
マンションに大規模修繕をする周期
マンションで行われる大規模修繕工事は、決まった期間で定期的に行わなければいけません。
建物の大きさや劣化状況に応じて変動はありますが、基本的には12年に1度の修繕工事を行うことが一般的とされています。
すべてが同じ状況で劣化していく訳ではないため、1度の点検・修繕だけではなく、一定の周期で修繕が必要なのです。
外壁塗装であれば耐用年数は4~15年ほどとされておりますが、同じ外壁であってもタイルの場合は10~30年前後です。
水道管やバルコニー、金属部分など、使用している材質によっても劣化にかかる期間が異なります。
このように、設備によって耐用年数が異なるため、各設備の安全性を保つため、10~12年の一定周期で修繕工事を行うのです。
投資家としては、修繕積立金の積み立て状況や修繕計画を定期的に確認し、必要に応じて見直すことが大切です。
また、大規模修繕のタイミングは、物件の売却や借り換えを検討する際の重要な判断材料にもなります。
投資用マンションの修繕工事にかかる費用はいくら?
マンションの大規模修繕工事はどのような状態であっても必ず行われるため、投資用マンションにおいても適応されます。
厚生労働省による「マンション大規模修繕工事に関する実態調査」では、1戸あたりにかかる工事金額について発表していますが、最も多い金額としては75~100万円です。
割合としては75~100万円が約3割、その次が100万円~125万円が約2割となっています。
ワンルームマンションの修繕費用相場としても75~125万円が目安ではありますが、併せて大規模修繕工事の費用・箇所の内訳も詳しく見ていきましょう。
大規模修繕にかかる費用の内訳
大規模修繕の費用は、主に以下の項目で構成されます。
内訳 | 内容 |
---|---|
工事費 | 実際の修繕作業にかかる費用 |
設計・監理費 | 修繕計画の策定や工事の管理にかかる費用 |
調査診断費 | 建物お劣化状況を調査する費用 |
仮設費 | 足場の設置など、工事に必要な仮設物の費用 |
諸経費 | 孤児に伴う諸所の経費 |
一般的に、大規模修繕の総費用は専有面積1㎡あたり3~5万円程度と言われています。
例えば、30㎡のワンルームマンションの場合、90~150万円程度の費用が必要となります。
修繕箇所や工事の内容によって費用の変動はあるため、およその目安として捉えておきましょう。
しかし建物は少しずつ劣化していくため、一定の期間で工事が必要になっていきますが、その場合の費用についても気になる方も少なくありません。
一般的には修繕工事の回数が増えるごとに、その費用は高くなっていくとされています。
大規模修繕の対象となる場所
修繕工事は1回だけではなく、一定期間を経て2回・3回と行われるものですが、回数によって修繕箇所も変わっていきます。
回数 | 内容 |
---|---|
1回目 | ・屋上や床の防水 ・外壁塗装/外壁タイルなど ・給排水管の点検・部品修繕 ・共有部分の内装補修 |
2回目 | 1回目の内容に加え ・給排水管の更新 ・エレベーターの更新 ・電気設備の更新 ・建具の修理や交換 |
3回目 | 1回目、2回目の内容に加え ・躯体の補強 ・設備機器の更新(エレベーター、給排水設備、電気設備など) ・耐震補強(必要な場合) |
築年数に応じて劣化場所の修繕だけではなく、交換が必要になるシーンも多く発生するため、工事回数によっても修繕費用が異なります。
1回目の工事にかかる費用より2回目の費用はおよそ2割程度高くなる傾向にあり、3回目の工事では設備機器の更新が加わるため、さらに高額になることが予想されます。
マンションを購入するにあたって修繕工事のために積立金などを行い対策しておくと安心です。
大規模修繕工事の新東亜工業はお客様満足度98%

お客様満足度98% ★★★★☆
新東亜工業が選ばれる理由
- 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
- 確かな品質と施工スピードが強み
- お客様満足度脅威の98%
- 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応
\\中間マージン0だから他社より安い//

投資用マンションに必要な修繕積立費用
大規模修繕は経年劣化による不具合を修理・交換し、安全に暮らすために必要な工事ではありますが、資金運用のために購入した投資用マンションであっても修繕工事は必須です。
マンションでは一定期間ごとに大規模修繕工事を行いますが、その際にかかる費用の負担も少なくはありません。
思わぬところで痛い出費とならないよう、購入時に修繕費用の積立を行っておきましょう。
マンションの大規模修繕工事に必要な費用を積み立てる修繕積立費用ですが、修繕積立費用はマンションや部屋の規模に応じて変わります。
修繕積立金の目安は、専有面積1㎡あたり月額150~250円程度と言われています。
例えば、30㎡のワンルームマンションの場合、月額4,500~7,500円程度の修繕積立金が必要となります。
ただし、この金額はあくまで目安であり、実際には物件ごとに適切な金額が設定されます。修繕積立金が不足すると、将来的に大規模修繕ができなくなったり、一時金の徴収が必要になったりする可能性があります。
修繕積立金は月々の管理費と共に必要な経費とされているため、支払わずに滞納してしまうと、強制執行などの手続きが進んでしまうため注意が必要です。
投資家としては、以下の点に注意が必要です
- 修繕積立金の金額が適切かどうかを確認する
- 修繕積立金の使用状況と残高を定期的にチェックする
- 必要に応じて修繕積立金の増額を提案する
また、修繕積立金は管理費とは別に徴収され、専用の口座で管理されるのが一般的です。修繕積立金の使途は厳格に管理され、大規模修繕以外の目的で使用することはできません。
適切な修繕積立金を確保することで、将来の大規模修繕に備えるとともに、物件の資産価値を維持することができます。長期的な視点で投資を考える上で、修繕積立金の重要性を理解し、適切に管理することが不可欠です。
修繕積立金と投資判断への影響
マンション投資では、毎月の修繕積立金の金額も収支に大きな影響を与えます。積立金が適正に設定されているかどうかは、物件の価値維持に直結します。
積立金不足による一時金徴収のリスク
修繕積立金の残高が不足している場合、大規模修繕時に居住者から一時金として追加費用を徴収することがあります。投資用マンションであっても、オーナーにその費用が求められるケースは多く、計画外の支出によって利回りが大きく低下する可能性があります。
このようなリスクを避けるためには、購入時点で積立金の金額と、過去・将来の修繕計画に照らして妥当かどうかをチェックすることが不可欠です。
投資判断で重視すべき管理組合の健全性
管理組合の運営体制がしっかりしているかは、物件の管理状態と将来的な修繕の実施に大きな影響を及ぼします。具体的には、総会での議論の活発さや、理事会の活動状況、管理会社との連携内容などが健全性を見極めるポイントです。
信頼できる管理組合がある物件は、長期的な視点での資産価値維持が見込めるため、投資先としても安心です。
過去の修繕履歴の確認ポイント
購入検討時には、これまでどのような修繕が実施されてきたか、また今後の計画がどのようになっているかを詳細に確認しましょう。履歴に記載されていないトラブルや、先送りされている修繕項目がある場合は注意が必要です。
長期修繕計画書に基づき、次回の修繕がいつ実施予定か、そのための資金がどの程度積み立てられているのかも確認材料になります。
修繕工事が投資利回りに与える影響
修繕工事が投資利回りに与える影響は無視できません。工事期間中の家賃収入の変化や退去リスク、工事後の資産価値上昇など、総合的に評価する必要があります。
施工期間中の空室・家賃交渉の対策
大規模修繕の施工中は、足場の設置や騒音などにより、入居者の快適性が損なわれる場面もあります。そのため、一時的に空室が増加したり、家賃交渉が持ちかけられる可能性があります。
これに備え、あらかじめ工事期間中の収支シミュレーションを行い、最悪のケースでも赤字にならないような対策を講じることが求められます。
外壁や共有部の修繕による資産価値向上
修繕によって物件の見た目や機能が改善されれば、入居希望者の増加や入居率の改善が期待できます。また、最新設備の導入やデザイン性の向上によって、家賃を上げることも可能になる場合があります。
資産価値を高めるという観点でも、大規模修繕は投資家にとってプラスの要素となります。
出口戦略における修繕済み物件の優位性
物件の売却を検討する際、「最近大規模修繕を実施済み」という情報は買主にとって非常に安心材料となります。購入後しばらく修繕の必要がないと判断されれば、成約率や売却価格が高くなる可能性があります。
中古マンション市場においては、「修繕履歴が明確」「長期修繕計画が実施されている」ことが物件選びの大きな判断材料になるため、売却時の強みとなるでしょう。
購入前に確認すべき大規模修繕のチェックポイント
購入前に大規模修繕の状況をしっかりと確認することは、不動産投資の成否を左右するといっても過言ではありません。
修繕履歴と今後の計画書の有無
管理組合が作成している修繕履歴や長期修繕計画書は、物件の健康診断書ともいえる資料です。過去にどの部分をどのように修繕したのか、次回はいつ・何を行う予定なのかを知ることで、将来的な支出の見通しが立てやすくなります。
管理組合の議事録・資金状況
議事録を読むことで、管理組合の対応姿勢や意識の高さを把握できます。「修繕に関する議論が毎年行われているか」「予算配分に無理がないか」「管理費・積立金の徴収状況はどうか」など、総合的に判断しましょう。
また、修繕積立金の現在残高と、今後の予定工事に必要な費用とのバランスも必ず確認しておくべきです。
外観や設備から読み取れる劣化サイン
現地内覧の際には、建物の外観や共用部の設備から劣化の兆候を見逃さないようにしましょう。具体的には以下のような点に注目します:
- 外壁のひび割れや変色
- 鉄部のサビや塗装のはがれ
- 階段や廊下のひずみや亀裂
- ポストやインターホンなどの設備の古さ
こうした視覚的なサインは、修繕の必要性を判断するうえで有効な情報となります。
まとめ|修繕リスクを見極めた不動産投資を
マンション投資において大規模修繕は、「見えにくいコスト」でありながらも非常に重要な要素です。そのリスクを事前に正しく把握し、計画的な資金管理と物件選びを行うことが、長期にわたる安定的な投資運用を可能にします。
特に、管理組合の健全性や修繕履歴・積立金の残高といった要素は、表面上の利回り以上に重要です。購入時には、これらの要素をしっかりと精査し、総合的な判断を下すことが必要です。
大規模修繕を「費用負担」ではなく「資産価値を維持・向上させるための投資」として捉えることで、不動産投資の成功確率は格段に高まります。今後も継続的な情報収集と現場確認を怠らず、リスクを最小限に抑えた堅実な投資を心がけましょう。